踊る豚のぬいぐるみ ギア割れ交換 スイッチ接点清掃

踊る豚

踊る豚のぬいぐるみ ギア割れ交換 スイッチ接点清掃

踊らなくなったとのことです。左手の起動スイッチで音楽にあわせ踊るそうです。

過去にも首を絞めると鳴く鶏踊るペンギンなどの修理経験もありましたが、同様のぬいぐるみと思われます。

起動スイッチは、反応する時もあるそうなので、単なる接触不良かもと推測し診断開始です。

お尻のところに電池ボックスがあり、そこに単三乾電池3本を入れて主スイッチをONにします。この時点では、まだ反応はありません。基板上のCOB内のマイコンはスリープしており、左手のスイッチでウェイクアップしメロディとダンスを披露するような感じでしょうか。

到着後に動作確認を行うと、左手のスイッチはやはり接触不良で強く押し込んでも三回に一回しか反応してくれません。しかも、反応しても内部で何かモーターがうぃーんと鳴ったままうんともすんともです。

背中

では、内部の状況を確認するため、開封しますが、一応念のためご依頼者様に開封の許可をいただきます。

実は、開封を使用と背中の縫い目を探していると、既に手で縫い合わされたような形跡があります。なので、開封はいとも簡単でした。

手縫いの痕

ぬいぐるみを切り開くと、外側の皮の内側にガーゼ生地の内張りがあります。

内張りの縫い方かたしても、何やら人の手が加えられているようです。後で事情をお聞きしたところ、このぬいぐるみは、譲り受けたぬいぐるみで、以前の主様がおもちゃ病院に出したことがあったそうです。

開封すると、左手のスイッチの導線が、本体側とコネクターで接続されているのですが、恐らく以前の修理は、そのコネクターが抜けてしまったようで、コネクターが接着固定されておりました。

鶏?

脱皮をさせると、豚というよりは、どう見ても鶏にみえますが、恐らくこの手のぬいぐるみには、同じ機構が流用されているのでしょう。皮を変えれば、鶏にも猫にも犬にもなるのでしょう。

それと尻尾です。尻尾には、梱包用の針金が仕込まれているのですが、どうみても胴体側のフリフリ機構にも接続できるような感じもあります。ですが、接続用の部品に一切なにもないので、豚の場合は、尻尾は振らないのでしょう。犬などに転用する場合は、尻尾にロッドのような部品があって、フリフリ機構にネジ止めすると、ダンス中は、尻尾も振るようになるのでしょうね。

ここで再度動作確認をすると、なんと!無事に動作します。メロディがなり、ダンスをし始めます。

モーターが空回りもせず、ダンスをしはじめました。ん?(。´・ω・)ん?

けど、私は騙されないぞ!

ご経験のあるドクター様なら、ここで直ぐギア割れか何かで空回りが起きていたと推測できると思います。

ぬいぐるみの皮を被ってた時は、機構の動作に何らかの抵抗(両腕のバタバタさせる動作など)があり、ギアの空転が起きていたが、ぬいぐるみの皮を取り払うとその抵抗が無くなったので、空転せずに回り始めてだけですね。

案の定、指で腕を抑えると、メロディが止みギアが空回りし始めました。

このぬいぐるみは、モーターに過大な負荷がかかると、メロディ再生ができなくなります。恐らく、モーターの回転が異常な力で押さえつけられるかなどのでコミテータ部に過電流がながれ、メロディ再生の制御側がダウンしてしまうのでしょうね。

では、空回りしているギアを突き止めましょう。

内部

ギアボックスは、下部の下っ腹にあります。完全に脱皮っせるため、両足の股間の付け根のネジを外し両足を外します。そんで、邪魔なので、首と両腕と尻尾の機構も外してしまいます。

ここで、ギアボックスが外せるようになります。ギアボックスは、モーターがプーリーゴムを回しその回転がギアボックス内のギアに伝播しております。

発見!

ピンセットで少しずらしてみると容易に軸を移動します。ピニオンギアが割れて軸に対しスカスカになり空転しております。完全に割れていないので、回転抵抗が低いと力は伝播していたようです。

ギアの縦割れ
交換ギア

がっつり割れていました。ギアの規格は、よくある8T m=0.5ですので、手持ちのピニオンギアと交換します。

さて、ここで1点気になることがありました。

先のぬいぐるみの皮は剥いだ状態での動作確認時ですが、ダンスの最中、モーターが正転と反転を繰り返し切り替えするのですが、そのタイミングのメロディが変になり音量も低くなります。何とも違和感がありました。恐らくですが、モーターも駆使され続けグリスが焦げてかしているのだろうと思われます。

今現在、回ってはいるのですが、消費電流が多くなりモーターのブラシの寿命や電池の持ちも改善したく、今回もモーターのオーバホールをすることにしました。

モーターのサイズは、マブチ製モーターの260型モーターと同型です。

劣化グリス

やはり、グリスがえらいことになっておりました。綺麗に除去しブラシ用のグリスと塗布しておきます。

お掃除
ブラシグリス

ブラシ用のグリスは、ミニ四駆でお馴染みのタミヤさんのモーターグリスを使用しております。

モーターも再度組み上げ安定化電源で動作確認を行います。かなり静音になり、消費電流も幾分低くなりました。早速、ギアボックスに戻します。

ギアボックス

交換したピニオンギアもギアボックスの筐体にギリ接触しないように気を付けてねじ込みます。この時点でギアボックスのみの動作確認を行います。

問題なさそうですね。正転/反転切り替え時の不具合も出なくなりました。

ここまでいろいろ作業をすると、基板に半付けされていた導線が次々ともげてしまい再度導線を剥き直し半田付けします。

導線外れ

ギアボックス回りの修理は、以上となりますが、左手スイッチの接触不良を診ます。

左手のスイッチ

『PRESS HERE』ここを押せ!の下にはタクトスイッチが仕込まれおります。接触の具合をみるため、手のひら!?を開きます。

接点汚れ
電極

やはり表面が汚れておりましたので、接点復活剤を吹いて磨いておきます。また、極間のショートに使われる電極のたわみを改善して接点も磨いておきます。これでかなり接触が改善できました。

と、ここまでで丸一日が掛かってしまったので、最終の縫製は翌日取り掛かります。

一応念のために皮を被せる前での動作確認をします。問題なさそうですね。


翌日

作業を再開します。

裁縫

内張りをその皮のぬいぐるみを縫い合わせます。手持ちの縫い糸で近い色の糸で縫い合わせます。

内張り
ぬいぐるみ

途中の尻尾や左手の縫い合わせも忘れずに。


診断から修理に至る要所要所で、細やかで適切な説明と 画像、動画を添付して頂き安心してお任せできました。

玩具の内部を見ることは無かったので、驚くことも多く、 興味深く見せて頂きました。

「チキンダンス」のメロディに合わせてぬいぐるみが踊り終わった後、 手のバッグが揺れている姿をまた見られて家族で喜んでいます。

本当にありがとうございました。

~ご依頼者様のご感想より~