ミニレコードプレーヤー修理

ミニレコードプレーヤー修理

当医院の修理記事を見た方からミニレコードプレーヤーの急患での修理依頼がありました。

外観上問題なさそうだが電池を入れてもうんともすんともだそうです。

このミニレコードプレーヤーは、古い玩具の音出し用に本体内部に仕込まれた音源でして、原理はレコードのまんまとなります。

押しボタンを押すと、レコードに録音された音源数種を順に再生してくれます。スピーカーは、針に直にコーンが接続されており、針の振動がそのままコーンに伝わり音声として鳴ってくれるという仕組みです。

過去の修理では、電気回路経路の錆による回路不良とモーターのグリス固化による駆動不良がありました。

では、早速拝見します。

配線経路

配線経路上は、目視上問題はなさそうです。念のためハンディテスターで導通を確認しましたが、腐食や接触不良もありませんでした。

乾電池の電圧が正常にモーターの電極端まで上がっております。

では、モーターが問題かもしれません。

モーター

専用形状のモーターですね。

やはり、モーターの駆動不良が起きておりました。指で回してあげると少しづつですがカクカクし始めました。内部のブラシおよび軸のグリスが劣化していると思われます。

このモーターは、側面に隙間が空いており、内部へ接点復活スプレーを簡単に吹き付けできました。また、軸の穴にも両面にもグリスを塗布しておきます。

すると、勢い良く回転し始めました。

不具合の主原因はモーターの駆動不良でしたが、その他の箇所もメンテナンスしておきます。

針先

針先に埃が結構付着しているのでお掃除しておきます。同じくレコードの表面もアルコールで綺麗にしておきます。

ここで、このミニレコードプレーヤーを修理したことのある方ならご存知かと思いますが、このミニレコードプレーヤー最大の難所は、ゴムベルトをモーターの軸に装着する点です。

一度分解のためにゴムベルトをモーターの軸から外してしまうとそう簡単には再度取り付けでいません。というのも、レコードを筐体内部に装着してからでないとゴムベルトを装着できないような構造なのです。文面では説明しにくいです。

そこで順に説明します。

まず、ゴムベルトが装着されているレコード裏の溝にマスキングテープを貼りつけゴムベルトをはめておきます。

マスキングテープ

次にこのマスキングテープが取れないようにレコードを本体に装着します。

ゴムベルト
本体内部側

このゴムベルトは、装着後ピンセットなどで摘まむことができないくらい狭い隙間しかないためアクセスが非常に悪いです。そのため、小さなマイナスのドライバーでも容易に摘まみ上げられるようするためのマスキングテープでした。

ピンセット

次に裏面からピンセットの先を穴から差し込み先のゴムベルトを引っかけます。この時に貼っておいたマスキングテープを剥がして取り除いておきます。

自分は、一度剥がすのを忘れて組み立ててしまい、今回の修理は同じ作業を2回してしまいました。

あとは、モーターの軸がゴムベルトに引っかかるように設置してあげればOKです。

音声再生速度は、電池ボックス内のスライドツマミで調整できます。

ツマミ

では、早口の最速再生です。

次に最も遅い再生速度です。

どちらも問題なさそうですね。

これは、どのような玩具に仕込まれいた音源でしょうかね?

以上で修理完了です。