CSM ディケイドライバー バックル破損修理

仮面ライダージオウのディケイドライバーを、恐らくリアルに再現したCSMディケイドライバーの修理依頼がありました。

左右のハンドルを引き開くと中央のバックルが回転するのですが、この開閉の操作を反復すると、その衝撃で内蔵のアームとピンが破損します。

CSMディケイドライバーでは、あるあるの故障のようで、当医院でも2例目の修理となります。

実は、1例目の際に補修用の金属プレートを補修部品として制作したので、今後は安心して修理に挑めます。

また、ご自身で修理をされる方のために部品のみの販売も以下で行っておりますので、必要な方はお問い合わせください。

CSM ディケイドライバー Ver2用 破損バックル補修部品通信販売

さて、修理については、破損した部位を削り整形の上、補修金属プレートを接着固定します。

あらかじめアセンブリ済みの金属プレートには、金属製のピンも固定済みとなります。

さて、依頼内容は、ハンドルの片方のみでしかバックルが開かなくなったそうです。

届いてすぐ、本体を振ってみたのですが、明らかに内部何か破損した部品がコロコロ音がします。

左側のピンが取れてしまうね。

破損した部品も出てきました。

ハンドルのアームとピンが、この中央の回転体に連結されております。

割れていますね。

先のピンは、ここから取れたピンです。

逆側もひびが入っています。

開閉の衝撃で完全に割れてしまうのも時間の問題でしょう。

依頼者のご希望から、今回はL/R両側とも補修プレートで補修をしてしまいます。

補修用の金属プレートは、アーム部の凹みにすっぽり入り込むように制作しているので、干渉する部分は、ルーターで整形します。

プレートとピンの半田付けの盛りもあるので、ルーターで削ってはあてて干渉しないか確認しないか作業します。

強力接着剤で接着します。

よい感じに収まりました。

仮装着して開閉動作確認をします。

金属プレートの収まりが悪いと他の部品を干渉します。

まぁ、この時点で何かに干渉することが分かったとすると、もうどうしようもできないので、接着をする前に十分干渉がないかと確認します。

開いた状態。

閉じた状態。

L/R同時開閉とLのみやRのみでの開閉動作確認もします。

開閉動作確認

問題ありませんね。

これにて修理完了です。


稼働状況はとてもスムーズに動き正常に動作しております。とても良かったです。

~依頼者のご感想より~