たまごっちのネジ外しと動作診断の依頼がありました。
海のたまごっちと森のたまごっちです。
山のたまごっちではないのですね。。。
だったら、林のたまごっちもあるのかもしれません。
えー、だったら川のたまごっちもっていうのはなしかもしれません。
では、診断を開始しましょう!
どちらもフリマで新品で購入したのですが、ネジが固く開かないということでした。
ネジも自身では開封に挑戦せず、潰す前に当医院に依頼をすることにされたそうです。
大正解!
というのも、市販のネジ外しなどでグリグリやっちゃってから依頼される場合が多いのですが、その場合ネジ外し失敗の可能性も高いです。
今回のように溝がしっかり残っている場合は、比較的容易に外せた場合は費用も低く抑えることができます。
海のたまごっち
きれいな状態ですね。
たぶん、『海たま』って呼ばれているんでしょうね。
もともと入っていたボタン電池はそのままで絶縁シートを引き抜き起動はできたのだが、数日後に電源が落ちてしまったそうです。
ネジが固いことは分かっていたので、そのままでの依頼でした。
筐体がスケルトンなので、内部が見えますね。
ボタン電池が膨らんでいるので、ボタン電池の電池切れのようです。
また、液漏れも心配ですね。
ネジもきれいです。
純正のネジは、鉄製でとても柔らかいです。
適切なサイズのドライバーとでかつ、ネジ外しのコツを抑えながら外さないと簡単にネジの溝が潰れてしまいます。
やはり、固くはありましたが、潰れないように開封しました。
液漏れはしていませんが、膨れて容量も空でした。
液漏れをしなかったので、電極もきれいですね。
念のため、接点復活剤で拭き上げておきます。
また、当医院オリジナルのワッシャー付きネジをご希望でしたので、装着して動作確認をします。
ボタン押下の反応も問題ありません。
以上で、海のたまごっちの修理完了です。
森のたまごっち
こちらもきれいな状態です。
ボタン電池の絶縁シートを抜いても起動しないそうです。
たぶん、液漏れとボタン電池切れでしょうかね。
ネジの状態もきれいです。
ただ、かなり強固にねじ込んでありました。
最近、判明した事実があるのですが、ネジが強固に固着している場合、そのほとんどが、あるネジを使用している場合と判明しました。
というのも、ネジが固く折れた場合を解析すると、必ずというほど、ネジ穴の裏の軸部分が白くなっています。
ということは、筐体のネジ穴の長さに対して長いネジがねじ込んだため溝が強固に固着したということです。
まぁ、事前に固いかどうかなんて分からないしですね。
本、森のたまごっちも、かなりたいへんでしたが、右側のネジは無事外せました。
ですが、左側のネジは、かなり強固に固着しており、ネジの頭が折れてしました。
まぁ、想定内なので、折れたネジは除去しネジ穴を再建します。
さて、起動できない原因は、液漏れによる電極の腐食のため導通できていなかったためでした。
絶縁シート側の電極はある程度綺麗です。
もう片方の電極は、液漏れの粉の固着とニッケルメッキの表面も腐食が出始めています。
では、修理の作戦としては、本体の分解し腐食電極は液漏れの粉の除去と腐食部分の研磨をします。
折れたネジは、裏側から支柱を削り除去しネジ穴を再建します。
ただですね。悪名高き、デビルっちのたまごっち同様に本体のネジも強固にねじ込んで固着している場合、本体側のネジも折れるんですよね。
慎重に本体側のネジ開封します。
ドキドキしながらネジを回し無事開封できました。
ここでやっと裏面から折れたネジの除去に挑めます。
折れたネジの軸が埋まっているのは、リセットボタンのある側のネジ穴の支柱です。
ここで削り取り埋没したネジを除去します。
かなりたいへんです。
出ているネジの軸が小さくやっと摘まめる程度です。
また、無理に回してこの軸がさらに折れそうです。
格闘すること、20分。
無事に埋没したネジの残骸を除去できました。
プラリペアで補修をするので、削った跡を綺麗に研磨しマスキングテープで周囲を養生します。
今回は、当医院オリジナルのワッシャー付きネジをご希望とのことなので絞め込んでおき補修します。
きれいに補修できましたね。
これで再度ネジ締めができます。
バッチリですね。
補修材の固着と待ち動作確認をします。
ボタンの押下感度も問題ありませんね。
これにて森のたまごっちの修理も完了です。
今回の2台のたまごっちのネジ外しと診断の依頼でしたが、ネジ折れが発生しましたが、無事補修も完了できました。
試しに一回ネジを回してみて経年でビクともしなかったネジが新品のネジのように同封されて戻ってきたのを見た時は、感動でした。
オリジナルのネジにしていただき、安心してたくさん遊べそうです。
ドクターに診てもらってよかったです。
ありがとうございました。
~依頼者のご感想より~