仮面ライダー1号 変身ベルト モーター固着始動修理

CSM 仮面ライダー1号の変身ベルトの修理依頼がありました。

購入してからかなりの経過しているそうですが、起動ボタンを押しても効果音が鳴るがタイフーンが回りもせず、電飾も光らないそうです。

まぁ、あるあるの故障ですが、長い時間保管すると、モーター内の接触不良によるモーターが始動しないというやつですね。

届いてすぐに起動確認をしてみたのですが、ボタン押下時にぴくっとしますが、まったくタイフーンが回転始動しません。

カーボンブラシの接触不良でコイルに十分な電流がながれず磁界が生成されていないようです。

電池ボックスもきれいな状態です。分解し内部の駆動機構部を確認します。

形状は、マブチの130型と同じですが、トルクやパワーはハイパワーとなっております。

カーボンブラシにもなっています。

以前、この設計仕様を知らない方が、モーターが回らない原因は、モーター故障と早合点し、なにを血迷ったか、マブチの130REモーターに交換してタイフーンが光らないという方が居られました。こちら参照

タイフーンは、回転数の規定があり、電極の制御側と同期と取っているので、元々のモーターを交換してしまうと、光らなくなります。

間違ってもモーターを交換してはいけません。

モーターを修理しなくてなりません。

幸い今回は経年保管でカーボンブラシの当たりが取れなくなったので、分解し初動の回転を与えてあげるだけで勢いよく回転しました。

一応軸部にグリスを塗布しておきます。

どうでしょうかね?

無事、タイフーンが回転し電極も光りました。

では、粛々と組み直して完成させます。

動作確認

リアタイ世代ではないのですが、このカッコよさが大人気なのですよね。


大変お世話になりました。

助かりました。

ありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

1.5才からタッチでカンタン!アンパンマン知育パッド 動作が遅い修理

液晶サイズが、5インチ版の知育パッドの修理依頼がありました。

動きがとても遅いそうです。

遅い動作

遅っそ!

┌|◎o◎|┘

液晶下部にノイズも出ています。

過去にワンダートイパッド2の修理で同じ症状を経験しております。

原因は、クリスタルの発振故障でした。

今回もその線で故障解析をします。

クリスタルは、基板の裏面にあります。

発振回路のチップコンデンサーは基板中央付近に実装されているのが分かります。

ここです。

C11とC13が、チップコンデンサーです。

ここに接続されているのがクリスタルで部品は基板の裏側に実装されています。

オシロで発振の波形を確認します。

おやおやおや、273kHz程度で、しかもトリガ設定しても安定しません。

本商品の機能仕様が分からないので、あれなのですが、初回の起動時は、低速のRC発振で起動し、外部発振の6MHzが安定しPLLがロックした場合は、6MHz側に切り替わり、安定しないつまりPLLがロックしない場合は、そのままRC発振のままで動作しているのかもしれません。

なので、動作が遅くなっているのでしょう。

けど、数百kHzの波形もぐちゃぐちゃ。ー_-;

基板をひっくり返すために電池ボックスの導線を外しますが、毎回思うのですが、この導線の被覆が溶けるのです。

コテの温度で簡単にドロドロに溶けるので溶けてしまわないように慎重に外します。

基板を裏返しクリスタルを交換します。

クリスタルは、Φ=2mmのシリンダー型の6MHzのクリスタルです。

サクッと交換して起動動作確認します。

組み立てて動作確認します。

動作確認

バッチリ安定して起動しましたね。

これにて修理完了です。


早速、修理いただいた知育パッドを子供に渡しました。

故障中は動きが遅く、「中にお化けが入っている」と怖がっていたので電源すら入れていなかったのですが、直った知育パッドで楽しく遊んでいます。

2年ほど前に祖母からプレゼントされた大切なものだったので捨てられずにしまってありましたが、今回修理していただき、大変満足しています。

メーカーに問い合わせたところ修理を受け付けておらず、買い替えを勧められて困っていましたが、瀧下様のおかげで無事に動くようになり、本当に感謝しております。

ありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

『中にオバケが入っている…』^^

タカラトミー 小学館の図鑑 NEO Pad DX USB充電コネクタ修理

USBの充電プラグを逆差ししてしまいコネクタを破損して充電できなくなったそうです。

リスの前歯みたい。^^

コネクタが破損し充電はできなくなったが、バッテリーの電源で起動はしていたのことです。

コネクタ内の電極が曲がっているので、電源ショートで何かしらの不具合が本体側に出ているかもしれないと心配です。

バッテリーの充電が切れたところで起動できなくなり当医院に依頼があったという次第です。

では、破損したUSBコネクタを外し新品のコネクタに交換します。

USBコネクタは、メイン基板にフラットケーブルでつながれた子基板側に実装されております。

先の確認のとおり、リポバッテリーは既に容量が尽き空でした。

USBコネクタはスルーホールタイプの5ピン品です。

特殊半田で外します。

時々勘違いされている方が居られるのですが、特殊半田は低融点半田ではありません。

低融点半田ではコネクタ外しに失敗し基板の配線も剥がしてしまいます。

そこで終わりの世界になります。

できればリワークステーションと特殊半田で外してください。

さて、綺麗にコネクタは外せました。

特殊半田が残留すると再度半田付けしても、すぐぽろっとコネクタが取れてしまうので、数回通常半田を盛っては除去し盛っては除去を繰り返します。

ササっと新品のコネクタをきれいに半田付けできました。

いい感じです。

これがあーゆーふうに壊れるんですね。〇-〇

では、充電確認します。

キタ――(゚∀゚)――!!

無事充電できるようになりました。

念のため、プラグを抜き差しして充電マークが正常に切り替わるか確認します。

よい感じにコネクタ交換できました。

充電動作確認

電源の切替で充電マークも正常に切り替わりますね。

以上でUSBコネクタの修理完了です。


すみっコぐらしパソコン マウスケーブル交換

マウスケーブルの断線でマウスの操作ができないとのことです。

すみっコぐらしパソコンではあるあるで、マウス筐体と本体筐体との付け根で断線します。

分解しケーブル単体にて導通確認をします。

液晶回りの化粧シールは、ドライヤーで温めゆっくり周辺のみ剥がし隠しネジを外します。

化粧シールは、一旦剥がすとシワシワになりますので、依頼者に事前に了承をとっておきます。

ケーブルの接続位置と導線の色はメモととっておきます。

9本中、3本で断線しております。

やはり、取付の付け根の2か所で断線しておりました。

さて、今回は、ほぼポン付け交換できる径サイズで、しかもAWG28と芯線の太く芯線数も十分です。

ピッタリです。

動作確認

今更の気づきなのですが、このすみっコぐらしパソコンのマウスですが、赤色LEDとイメージセンサーで移動を検知するタイプのマウスなのですが、この赤色のLEDの反射率が低いとマウスの操作不良がでます。

恐らく、商品同封のマウスパッドは問題ないとは思うのですが、手持ちの100均一なんかのマウスパッドでは操作不良が出ます。

色の反射が一番よいコピー用紙を挟んで操作しました。

このような工作版も大丈夫でした。


たまごっち、パソコンどちらも以前のように遊べるようになっていました。

たまごっちは先にバンダイに修理を依頼したのですが、修理は行っていないため新品との交換になりますと言われ、それまでのデータがなくなってしまうのは可哀想だからとボタンが壊れたまま使わせていたのでデータもそのままで修理していただきすごく嬉しいです。

すみっコぐらしのパソコンはたまごっちの修理を依頼しようと決めてから他の修理例にほぼ同じ症状のものがあるのに気付き修理を依頼しました。

こちらも以前と同じように遊べるようになり娘たちが大喜びしていました。

画面のまわりのシールがしわしわになるかもしれないとのことでしたが全然わからないぐらいきれいなままでした。

どちらも到着してすぐ見積りしてくださり一週間もかからず手元に戻ってきて仕事の早さに驚きました。

迅速で丁寧な修理ありがとうございました。

また何かありましたらお願いします。

~依頼者のご感想より~

CSM ディケイドライバー Ver2 開閉バックル軸破損 補強修理


本修理で使用している金属プレートですが、CADのイニシャルデータを作成しましたので、ご自身で修理できる方で、この金属プレートのみが欲しいという方は、通信販売のコーナーで受注制作の受け付けをしております。問い合わせフォームの通信販売にてご連絡ください。


CSM ディケイドライバー Ver2での故障あるあるのようなのですが、バックル開閉時の衝撃で軸部分が破損してしまったそうです。

破損してしまうと破損した側を開いても本体が回転しなくなってしまうという不具合となります。

お聞きすると以前までは有志の方が、補修パーツをインターネットで販売されておられたようですが、現在のその供給も停止しておられるようでということで、当医院に修理に依頼がありました。

このバックルを左右に引くとアーム部の先にある軸が中央の回転体を左右に引きたり閉じたりという回転させるというメカニズムです。

で、この開閉時の衝撃がすんごくてプラスチック製のアームの先に圧入されているアルミ製の軸の周辺にひびが入り破損します。

まずは、このように軸周辺にひびが入ります。

進行すると完全に破損します。

今回の依頼では、既に片方のアームの軸は破損しており、逆側のアームは、ひびが入っており破損するのも時間の問題という状態でした。

依頼者様において、完全に破損した側を接着剤で固定したのだが、衝撃ですぐにまた破損してしまうという事態でした。

後述の動画のように、開閉時の衝撃がかなりなので、破損した部品の接着では補修は不可能です。

さて、本症状は、CSM ディケイドライバーVer2では、よくある破損のようです。

そこで、当医院の修理においても、有志の方が販売されておられた同じような金属製のプレートを用意して強固に補強して修理することにしました。

実物から採寸しCAD図面に起こします。

コピー紙に1/1で印刷し切り抜き、破損部分にあてがい検証します。

数度のトライ&エラーで寸法出しができました。

綺麗に補強金属プレートも出来上がりました。

では、軸を圧入してはめ込みの合わせをします。

破損部を削ります。

また、はめ込みの周囲も若干の合わせ込みが必要なのでルーターで筐体側を整えながら合わせていきます。

コーナーの納まりが悪いのでルーターで削り拡張します。

また底面のL/R文字も削りフラットにします。

ピタッと治まるようにします。

良い感じです。

ただ、軸の固定方法に一考が必要でした。

まず、補強で設置した金属プレートは、母体の厚み対し偏った位置に張り付けるため軸の位置決めに注意が必要です。

また、アルミの軸径で穴をあけたのですが、ローレット部を圧入してもぐらぐらします。

まぁ、板厚から圧入のみで固定するのは少し無理がありますし、ローレットがアルミなので、そりゃ潰れます。

アルミ軸なので溶接もできませんので、金属同士を強固にくっつけるメタルロックで固定します。

ただ、後学のためですが、この軸の垂直だしが難しいです。

中央の回転体への軸はめ込みで垂直が出ていないとはめ込みができなくなります。

接着固定する場合は、垂直だしできる治具などを用意しないといけません。

この軸の垂直出しが大事です。

この開閉時の衝撃で軸が圧入されていた箇所でひびが入り破損するでしょうね。

以下の開閉動作確認からも、ガッシャン、ガッシャンとすごい衝撃なので、単純な接着ではむりなんでしょうね。

開閉動作確認

両側同時、右側のみ、左側のみでの稼働問題なさそうですが、元々の稼働時のスムーズさをよく知らないので、依頼者様には現状で了承をいただくことをお願いしました。


仮面ライダーギーツ DXヴィジョンドライバー修理

仮面ライダーギーツというヒーローの変身ベルトであろう、DXヴィジョンドライバーという変身ベルトの修理依頼がありました。

たぶん、この商品です。

全面電飾のカッコイイ変身ベルトです。

不具合は、付属のカードをスリットに通して効果音と光で反応するのですが、しばらく遊んでいるとカードを通していなくても反応してしまうそうです。

ここで、カードを検知するスイッチの接触不良を疑ったひとが多いかと思います。

自分もそうでした。

でも違いました。

ー_-;ざんねーん。

では、分解し不具合の症状の再現をしてみます。

電池ボックスの右側奥に基板があります。

本商品も過電流防止用のヒューズが電池ボックスの渡りに仕込まれていますね。

カードの検知は、スリットに稼働ツメが設置されておりカードを通すとツメが押し込まれ基板に実装されたマイクロスイッチも押下されるという仕組みです。

基板のボス穴の位置です。

ボス穴の裏面にマイクロスイッチが実装されており本体はこれになります。

依頼者様のお話では、2~3分の稼働で不具合は発現するということでしたが、なかなか発現しません。

すこぶる快適に動作します。

誤動作しない

動画の時点でも既に5分程稼働させた後で、すこぶる快調です。

おやおや、どうしょう。。。(˘•ω•˘)

再現しないなぁーと基板の抑えを装着してネジ止めしてみると、

なんとー!

再現しました。

誤動作

突発的にカード検知スイッチを操作しなくても検知の効果音と光ります。

そこで、検知スイッチを押してみると、その押下にも正常に反応します。

おっやー?

カードの検知スイッチは正常そうです。

検知スイッチ以外の回路経路で短絡が起きていそうです。

これは厄介な故障です。

カードの検知用のマイクロスイッチは、検知信号をHiにするように設計されております。

恐らくCOB内部のIC内部IO回路でプルダウンされていてマイクロスイッチが押下されるとHi側になり検知するというメカニズムです。

COBモールドの際から、マイクロスイッチに直に配線されており、経路中には他の回路はありません。

おー、IC内部の故障であれば、修理不可能になります。

今回の症状としては、誤動作が発現すると、しばらくその状態が続き、一旦電源を落とし時間をおくと正常になるそうです。

そこで、しばらくまた遊んでいると再発するといった具合です。

当医院に到着してから誤動作が発現しなかったのは、配送の時間などしばらく時間をおいた間隔が長かっただけかもしれません。

COBモールド内のワイヤーボンディングの近接などの不具合と予想されます。

電源を入れてICが温まると近接し誤動作が発現し、電源を落として時間をおくと元に戻るという温度に関係する症状です。

ICのIO回路故障であれば、修理不可能ですが、試しに端子を温めてみると何か挙動が変わるはずです。

この配線を通じて何か挙動が変わればと思い再半田をしてみたのですが、後から考えてみると、近接していたワイヤーボンディングが完全に短絡してしまうとか、とどめを刺していたかもと気づきました。( ̄b ̄)シー

また、電源の挙動も気になっていたので、給電の電位も計測しながら故障解析をすすめました。

依頼者は、マンガン乾電池を使用していたので、もしかすると一時的な給電電位の低下かもと心配しておりました。※しかも、乾電池の容量も減っていたので、、、。

かなりの消費電力です。

効果音を鳴らすとみるみるうちに給電位が低下します。

が!

誤動作しません。

しばらく遊んでいても、誤動作しません。

心配なので、二日間に分けて30分連続稼働させてみましたが、まったく誤動作しません。

動作確認

確証はありませんが、マイクロスイッチの再半田で不具合が解消の方向になったようです。

結果論ではありますが、永遠経過観察を続けるわけにもいきません。

誤動作が発現しなくなりましたので、ここで修理完了としました。


この度は、修理いただき誠にありがとうございます。

根本的な原因は不明とのことですが、先述の通り誤動作もなく快適に動作しております。

~依頼者のご感想より~

余談になりますが、前面パネルの電飾は、基板に実装されたLEDです。

マトリックス上のLEDやバックライトのLEDの制御を全て基板上の制御ICとLEDドライバーで制御しているのですが、ここまでの凝った電飾をするのであれば、恐らく次回からは液晶で画像を映し出したて操作はタッチパネルにした方がいいような気がします。

いっそ、これからの仮面ライダーのベルトは全て同一形状にして、インターネットからアプリをダウンロードしてインストールすると、いろんな仮面ライダーのベルトを楽しめるようになります。

このような商品の企画は如何でしょうかね!?

ベネッセ ステッピーペン 修理不可

地域のおもちゃ病院で外来診察した案件となります。

ベネッセのステッピーペンという、アンパンマンタッチペンでお馴染みのグリッドOn Putの製品です。

英語の教材となります。

うんともすんともということで、外来診療日に会場にお持ちいただいたのですが、なんと!当日、フツーに動いてしまいました。

まぁ、おもちゃ病院あるあるなので、驚きはしませんが、1,2分程、その場で遊んでもらったのですが、問題なかったのでそのまま返却することになりました。

実は、他のおもちゃ修理もあったので、その待ち時間の間、お子様がタッチペンで遊んでおられました。

そこで、ガシャーンとタッチペンを落下させてしまい、そのはずみでまったく絵柄に反応しなくなってしまいました。

起動時の動作はします。

持ち帰り診断することになりました。※いやな予感はしていましたが、、、。

アンパンマンタッチペンとそっくりですね。

Sonix製のICですね。

イメージセンサーと画像認識のチップセットが、恐らく共通で基板の推奨パターンも提供されているだろうから、自ずと似た基板になってしまうんでしょうね。

まず、16MHzのクリスタルが逝っていました。

これは、恐らく落下の衝撃で破損したのでしょう。

サクッと交換し発振を確認したのですが、依然絵柄の認識をしません。

結論からいうと、SonixのICチップが動作していません。

COB側のICは、起動時の動作はしているので、ある程度は稼働しているとしました。

赤外線LEDの制御信号も出ておらず、COB内の制御IC側との通信もしていません。

基板のシルクになるSCKとSDIOが起動時も起動後もLowのままです。

メインICとSonixは、起動時にハンドシェイクをして通信を確立させると思いますが、それがうんともすんともです。

実は、起動時の違和感もあったのですが、電源をONにしてから、起動時のメロディーが鳴りはじめるまで、しばらく沈黙があります。

たぶんですが、ハンドシェイクが成功すると、即メロディーを鳴らすシーケンスに移行するが、ハンドシェイクに失敗すると、規定時間の待ちがあるように感じました。

そのため、この違和感のある待ち時間はある意味、システムの起動に失敗したというサインなのかもしれません。

どちらのICが先に通信を開始するかが不明なのですが、これらSonix側が動作しておらず絵柄の認識ができないという症状です。

診療日、当日は無事稼働していたが、落下の衝撃でクリスタルが故障し、その遠因か落下の衝撃でSonixのICが故障したのかもしれません。

落下の衝撃による半田クラックなども懸念し部品の半田を一式溶かしなおしをしてみたのですが、変化なしでした。


ロックマンヘルメット 電池ボックス修理

カプコンのロックマンのヘルメットの修理依頼がありました。

装飾用LEDが点灯しなくなったそうです。

事前に状況をお聞きしており、単四用の電池ボックスの電極を紛失されてしまったそうで、その電極がないために導通せずLEDも点灯しないということのようです。

電池ボックスは、このトサカ!?の内部でした。

単四用の渡り電極の在庫があるのですが、サイズが合いません。

負極のバネと正極の凸の位置が電池ボックスの位置に合うように真ん中からカットして一部重ね半田付けして固定します。

24mmの電極に対し22mmでしたので、2mm程を重ねて半田付けします。

収まりも大丈夫ですね。

電池の収まりも問題ないですね。

淡いオレンジがかっこいいですね。

以上で修理完了です。

夢の子 ユメル 左手スイッチ修理

左手のスイッチが効かなく数年間そのまま保管されていたそうです。

この度、当医院の修理記事をご覧になり左手の依頼がありました。

左手が効かないと初期設定できないため起動できたとしても底から先に進めません。

ただ、到着してすぐの動作確認で不可思議が動作がありました。

本来であれば、電池を入れてリセット後に左右どちらかの手を握ると起動するはずです。

が!

うんともすんともなのです。

うんともすんとも

おかしいです。

依頼者の方は、保管後動作確認でも起動はするが左手以外の動作は問題ないともおっしゃっていたのですが、、、

あ”!

待てよ。

だって、左手で初期設定ができないのなら、その後の動作もしないはずだから、、、

左手以外の動作は問題ないと思って発送されたのかもしれません。。。

ううう、しかないので起動不良も含め診断をするしかないもと思いつつ、再度起動確認すると、なんと動き出しました。

右手の握ってもうんともすんともだったのですが、効かない左手も含め、その後手のスイッチを連打すると起動し初期設定になりました。

長期間の保管されたままのせいかスイッチの接触不良があったのかもしれません。

その後は、良好に起動するようになりました。

ではでは、左手の診断を開始します。

左手が効かない原因はすぐ分かりました。

導線が断線していますね。

しかも、プッシュスイッチも完全に導通不良を起こしています。

動作確認

無事左手で設定できるようになりました。

当初は、導線の断線が、本体内部側かもとも心配していたのですが手のスイッチ近傍でしたので、作業が簡易で済みました。

手のスイッチ以外には、おでこのマイクへの反応や横にしてお腹をトントンすると眠りました。

左手以外の機能は問題なさそうです。

因みに、本商品は初期バージョンらしく、両手を握ってのお歌モードは実装されていないそうです。※データバックアップ用のボタン電池があるバージョンは、どうも初期バージョンのようです。

ではでは、開いた左手を縫い合わせます。

できるだけ、綺麗になるように頑張ったのですが、ぬいぐるみの汚れの境目もあって縫い目もケバケバしてしまいました。

努力は認めていただき、ご了承いただきます。

以上で、修理完了です。


本日、元気になって帰ってきました!

もう何年もの間、反応していませんでしたので、本当に嬉しいです。

左手もキレイに縫っていただいていて、全く問題ありません。

修理をお願いして、本当によかったです。

心より感謝申し上げます。

~依頼者のご感想より~

小学館の図鑑NEO Pad DX タッチパネル割れ修理不可

小学館の図鑑NEO Pad DXのタッチパネル割れの修理依頼がありました。

小学館の図鑑NEO Pad DXの液晶は、5インチサイズです。

実は、以前USBの充電コネクタの破損の修理経験はあったのですが、液晶のサイズが何インチかは知りませんでした。

当医院で修理可能な割れたタッチパネルの交換は、4.3インチのみとなります。

サイズの目安としては、横サイズが、約10cmで縦が、5.5cmぐらいです。

これ以上大きいサイズですと、交換部品がありません。

実は、事前に確認のメールはしていたのですが、返答なきまま受け付けをしてしまったので、後の祭り状態になってしまいました。

液晶は、無事描画できているので、上層のタッチパネルが割れているだけになります。

割れた箇所に縦筋が出ています。

もちろんですが、タッチ操作に無反応です。

5インチ版のアンパンマン知育パッドは容量式のタッチパネルでしたが、小学館の図鑑NEO PadDXは、抵抗式でした。

さて、困りました。

手持ちは、4.3インチのタッチパネルしかりませんので修理可否を診断します。

まず、交換用のタッチパネルを入手できるにはできるのですが、そもそも液晶自体を無事外せるかがカギとなります。

調べてみると液晶のアルミ筐体が筐体に強固に両面テープで張り付いています。

マジカルスマートノートと似ています。

この貼り付けがとても厄介です。

温めながら剥がすしかないのですが、場合によっては液晶を破損してしまします。

なので、、、

まずは、液晶を筐体から剥がし無事剥がせ液晶ぼ描画に影響がないことを確認する必要があります。

もし、液晶を剥がす際に液晶を破損してしまった場合は、液晶も含めモジュール丸ごとを交換する必要があります。

これも厄介です。

以前、4.3インチの液晶を入手した際、視野角と発色の仕様が異なっており玩具には使えませんでした。

5インチの液晶でも同じような試行錯誤を繰り返すのは、とても大変でもちろんですが、繰り返し数種類の液晶を購入するための投資も必要です。

一方、実はフリマでも稼働する中古品があります。

可動する中古品であれば、張り付いた液晶を含め筐体丸ごと交換もできますが、それであれば、可動する中古品をそのまま使いますよね。

修理コストが高額になるジレンマです。

依頼者の方と相談をし今回の修理は断念されるということになりました。