ベネッセ Talking Q-rios 検知スイッチ修理

地域のおもちゃ病院の外来で担当したベネッセのトーキング キュリオスという教材の修理依頼がありました。

付属のカードを機材に挿入すると、それぞれのカードに対応したレッスンが受けられるという代物です。

不具合は、それぞれの対応したカードが正常に認識されないため、正常に遊べないということです。

付属のカードは、7枚でした。

この手の修理経験があれば、すぐピンとくると思いますが、カードに入っている切り込みが、本体のスリットにある検知スイッチをON/OFFします。

そのパターンで、挿入されたカードを認識しレッスンのプログラムを選択し実行するという商品です。

隙間から除くと、検知スイッチが4つあるのが分かります。

4つですので、2の4乗で16パターンを表現できます。

0000と1111を除いた14パターンとなり、付属の7枚のカードの裏表で 7枚 * 2 = 14 パターンとう設計思想ですね。

前置きは、この位にして、この手の検知スイッチは接触不良はすぐ起きます。

過去にも妖怪ウォッチのメダル検知スイッチで同様の事態に遭遇しています。

妖怪ウォッチの検知スイッチは、接点復活剤で劇的に復活しましたが、今回はどうでしょうか?

では、まず分解をします。

参りました。

基板が、筐体の軸を溶かし溶着されています。

軸を削り基板を抜くしかありません。

とここで基板のICに目が行きます。

おおお!

ノヴォトン製のマルチメディアICですね。

アンパンマン ことばずかんスーパーDXでも使用されているICです。

検知スイッチはこの4つです。

まずは小手先で接点復活剤を吹き込んでみますが、残念ながら復活しません。

何度コキコキしても改善しません。

では仕方ないので、他の方法を考えます。

一番良いのは、検知スイッチを新品に交換することですが、そんな運よく手持ちに同じ検知スイッチがあるわけありません。

また、インターネットで入手できるかも探しましたが、見つかりません。

ではではとスイッチを分解して接点を清掃しましょう。

スイッチ4つを取り外し抵抗値を確認しましたが、うち2つがまったくの不導通です。

かなりの腐食か何か起きています。

分解し接点を確認すると、ものすごい劣化グリスと黒変した酸化膜はありました。

4つのスイッチのうち、2つで完全に不導通だったので14パターンのうち、半分の7パターンが認識できなかったはずです。

まずは、内部の劣化しこびり付いたグリスをこそぎ落とし接点の酸化膜を研磨します。

さらにですが、恐らく材質はリン青銅で、バネ性も落ちており接点同士の押し込み量も低下しています。恐らくこれが主因かと推測されます。

若干バネ圧があがるようにまげまげしておきます。

検知スイッチ動作

無事改善しましたね。

これで全カードでまたレッスンを受けることができるようになりました。

ペンでタッチ ドリームおとずかん 電源タクトスイッチ交換

外来で勤務をしております、地域のおもちゃ病院で転院にて診断をしました。

アンパンマンのことばすかんのタッチペンであれば、スリープ解除ボタンの場所に電源ON/OFFのタクトスイッチが付いています。

このタクトスイッチが破損してしまいボタンが可動できず、電源のON/OFFもできなくなったということです。

ですが、一般的に入手できるタクトスイッチよりも一回り小さいサイズのタクトスイッチなのです。

画像、右上が基板に実装されていたタクトスイッチです。

表面実装のタクトスイッチで、入手性の良い、6mmサイズのタクトスイッチでは、基板のランド位置も合いませんが、それよりも筐体のボタンの高さも高く筐体内に収まりません。

手持ちの部品を物色していると、表面実装のタクトスイッチでノブを加工すると収まりそうなタクトスイッチがありました。

端子は、半田付けを工夫すれば問題ありません。

タクトスイッチの高さは低くなっておりシリコン製のノブの上を少しカットしてあげるだけで収まりました。

これでバッチリ筐体に収まり 無事スイッチのON/OFFの可動もできるようになりました。

テディベア チャイム オーケストラ 診断不可

テディベアが鉄琴をたたいて曲を演奏してくれるという商品です。

調べてみると、ハローキティバージョンもあるようです。

テディベアの両腕で各対応する音階の鉄琴をマイコン制御でたたくという仕組みのようです。

数曲収められており乾電池で稼働します。

商品の前面にはアナログ時計も仕込まれてあり、まったく別の電源系統で単五乾電池です。

透明カバー内に収められております。

左下に制御ボタンがあり、デジタル時計もあったタイマー設定もできるようです。

不具合動画

ほぼほぼ動いていません。

ピクピクしてはいるので、何かしらの反応はありそうです。

テディベアの腕は、おそらく電磁石を曲の音階に沿ってON/OFFするのでしょう。

また、OFFの間は、内部の引きバネで腕が上がっていないといけないと思うのですが、この引きバネもオカシイですね。

依頼を受けた際に、この手の商品は分解が困難がことが多く、接着や溶着の場合は切り開くなどが必要です。

特に今回は、テディベアの内部に仕込まれた機構の不具合なので場合によってはテディベアを分解する必要がありそうです。

では、本体を分解し確認します。

前面のアナログ時計は引っ張ると抜けます。

単五の乾電池を入れてもうんともすんともです。

分解するには、前面の透明カバーを外し時計の針を抜く必要があります。

カバーを割らずに外し針を抜いたところでやっとスタートに立てます。

ですが、現時点はチャイムオーケストラの本体側の修理可否がまだ不明なので先に本体側を診断します。

本体底面には、既存のネジ穴があるのですが、そのネジだけでは開きません。

おや!?(˘•ω•˘)

こういう時は、支柱を疑います。

ビンゴです。

ゴム栓の奥にさらにネジがあります。

デジタル時計のコントロールパネル用の基板とテディベアが付いた基板の2枚構成で、フラットケーブルで接続されています。

デジタル時計基板にマイコンが実装されており、テディベア基板側には、電磁石のドライバー回路がありそうです。

そう、ありそうです。

というのも、テディベア本体内の回路に通じるリードの足が恐らく黄色枠の3端子です。

真ん中がGNDなので、両側の2端子が、右手と左手のON/OFFでしょう。

が!

テディベアを固定しているネジを外しても抜けないのです。

拡大鏡で覗くと基板の筐体の間に接着剤が塗布されていそうです。

おやおや(˘•ω•˘)

困ったな~。

半田を溶かし吸い取ってもはぶん、テディベアは外せないですね。

接着剤のところに切り込みを入れて強引に剥がす必要があります。

たぶん、テディベアが、頻繁にコンコン鉄琴をたたくので、その振動で半田クラックが発生するのを嫌がったのでしょうが、今回のような分解が一気に困難になります。

ここで、依頼者に物理的に剥がすという作業があるので基板割れなどのリスクがある旨お伝えしました。

また、基板が剥がせたとしても今度はテディベア内部を診断するためにやはり切り開くなど必要があるかもしれません。

と、いろいろハードルがある旨をお伝えしたところ、ここまでの診断で断念されるとのこでした。

やはり、切り開くなどでバラバラになっても修理不可能の場合は、置物をしても飾れないという事態もあり得ます。

ということで、商品前面のアナログ時計もそのままとなりました。


こえマネわんちゃん メンテナンス

こえマネわんちゃんの修理依頼がありました。

乾電池を交換してもうんともすんともということでした。

ですが、当医院に届いた状態で起動確認をすると、

なんと!

問題なく動いてしまいました。

( ̄▽ ̄;

まぁ、おもちゃ修理あるあるなのですが、輸送中の振動なのかどうか分かりませんが、動いてしまうんですよね。

こえマネわんちゃんの場合は、電源スライドスイッチの接触不良かギアボックスのモーターのブラシグリスの劣化による導通不良などもありますが、どれも動いてしまうともう分かりません。

依頼者の方に相談の上、メンテナンスを実施するということになりました。

電池ボックスの電極端子もきれいです。

では、底面の結束バンドをカットし内部を診断します。

これといった断線などももちろんですが、見つかりません。

復帰型のポリスイッチが使われていますね。

おや!?

ピニオンギアが割れています。

無事稼働はしますので、摩擦は残っていたのでしょう。

電源のスライドスイッチの接触不良もあるあるなので、今回は新品に交換します。

ちょっとノブを長めにしたので、ON/OFFがし易くなると思います。

次にモーターをメンテナンスします。

ブラシきれいですね。

通常使いレベルの焦げはありますが、焦げたグリスで真っ黒でブラシも削れて穴が空いているようなレベルではありません。

コミテータもブラシの摩耗筋がありますが、全然問題ないレベルです。

田宮のグリスを塗布しておきます。

以上にてメンテナンス完了です。


ご丁寧な対応で、こちらに頼んで良かったと思いました。

娘もとても喜んでくれました。

本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

セガ フェリエワールドトラベル 手書き電子手帳

タッチペンで操作する電子手帳の修理依頼がありました。

電池を入れると液晶に筋のようなものが見えるが起動しないということです。

基板の実装部品をざっくり調べてみると、制御用のメインマイコンと液晶は、液晶の裏に隠れていますがFPCケーブルに描画用のICが実装されていました。

周辺用のICがゴロゴロあります。

液晶の筋は、乾電池を入れると自動的に出てくるので、不具合の減少の一部ではありそうですが、主因の何かが出ているようではありませんでした。

というか、そもそも右上の東芝製のマイコンが動いていないようです。

液晶以外にも圧電素子があるのですが、電源が入ると本来はビープ音が鳴るはずなのですが、そのビープ音すら鳴りません。

発振回路も無事でした。

時計用の32.768kHzと4MHzのシステム用の発振も無事観測できました。

動作電圧も単三乾電池2本が、昇圧され5.0Vで給電されております。

残念ですが、この手の商品においては、簡単なICまわりに問題なければ、それ以上の解析は困難です。

だって、メーカーの故障解析センターでもなければ、設計仕様もないですもん。

残念ですが、修理不可能と判断しました。


ポケットピカチュウはもう何十年ぶりに遊べるので感動しました。

てんしっちもねじを取りやすいものにしていただき嬉しいです。

残りは古いもので最初から壊れてるというのが分かったのでインテリアで飾ろうと思います。

もしご迷惑でなければ今後また修理したいたまごっちが出たらよろしくお願いします。

本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

手のひら水族館 アクアリウム エンゼルフィッシュ/ドルフィン

液晶画面にお魚が映りお世話をするという商品のようです。

青いエンジェルフィッシュと赤いイルカの2つになります。

残念ながら修理は、どちらもできませんでした。

というか、未知の商品で基板に実装されたIC類の動作不具合は、故障解析すら難しいということです。

液晶の裏にCOBで実装されたICがあります。

このICが制御を担っていると思われます。

基板の裏面には子基板でCOBで実装された恐らくFlashメモリがあると思われます。

前述の同じ機種で、お世話できる異なるお魚があるので、お魚毎にこの子基板を切り替えて実装していると思われます。

基板に実装された部品も少なく、電源ICとクリスタルなどシンプルですが、このシンプルさがゆえに、外付けの部品に問題なければ起動していない原因は、COBで実装されたICという判断にならざるを得なくなります。

今回も発振回路や電源回路に問題なく、解析の限界のため修理不可能と判断せざるを得ませんでした。


ポケットピカチュウはもう何十年ぶりに遊べるので感動しました。

てんしっちもねじを取りやすいものにしていただき嬉しいです。

残りは古いもので最初から壊れてるというのが分かったのでインテリアで飾ろうと思います。

もしご迷惑でなければ今後また修理したいたまごっちが出たらよろしくお願いします。

本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

ポケットピカチュウ ネジ外し

ポケットピカチュウという万歩計の修理依頼がありました。

CR2032で稼働するのですが、そのボタン電池の蓋を固定しているネジの溝が潰れて蓋が外せないそうです。

完全に溝が無くなっています。

もうツルツルで見た目リベットかと思うぐらいです。

以前、デビルっちのたまごっちで、加圧の上、ネジ外しを実施した際、あまりにも加圧すると液晶が破損することを経験したため、今後の潰れたネジ外しは早々にネジ外しを諦めネジ頭を削ることにしました。

と、言うことで今回はネジ頭を削り取ります。

ピントがずれまくってすみませんが、手前のドリル刃の先についているのが削り取れたネジの頭です。

間違っても、どこかのおもちゃドクターのように電動のドリルを使わないでください。

ピンバイスでゆっくり削り取ります。

実は、ここで気づいたのですが、このポケットピカチュウっていう商品は、万歩計だったようです。

バネで上下に可動するレバーがあり、その先に磁石が据え付けてあり、上下に可動することで向かいのホール素子に近づきカウントアップするという代物でした。

見た目、往年のゲームボーイのようなので、てっきりゲーム機だと勘違いしてしました。

幸い残ったネジの軸の残骸はゆるゆるでした。

ピンセットでクルクル回して取れました。

残ったネジの軸の残骸も無事除去できました。

このネジは、M1.7 * 5mmのネジで交換します。

やっとここで起動確認できます。

起動確認

無事起動と操作もできましたが、液晶に縦筋が出ていますね。

液晶の電極を拭きとろうかと調べてみました。

たまごっちと似ていますね。

たまごっちにおいても、液晶の縦筋に影がでるような症状を経験しており、電極の接触不良を懸念してアルコールで拭きとりしたり、かるく研磨してみたりもしたこともあるのですが、いづれも改善しませんでした。

もっと言うと、他の基板に装着し描画テストしてみても、同じような縦筋の影が出てしまったので、どうもこの液晶の縦筋の影は、液晶自体の劣化故障のように感じます。

さて、前置きが長くなりましたが、今回のポケットピカチュウの液晶も恐らく同じような液晶の劣化故障のような気がいます。

ポケットピカチュウの液晶の電極も拭きあげしようと外そうとしたのですが、これがもう協力に基板に粘着しています。

ちょっと怖いです。

せっかく潰れたネジを外して起動できるまで確認できたここで、液晶の電極を基板から剥がす際に失敗してしまったら、もう目も当てられません。

まさ、前述のたまごっちでの経験もあるので、そこまでのリスクを冒してまでも剥がすことはせずに現状で返却することになりました。


ポケットピカチュウはもう何十年ぶりに遊べるので感動しました。

てんしっちもねじを取りやすいものにしていただき嬉しいです。

残りは古いもので最初から壊れてるというのが分かったのでインテリアで飾ろうと思います。

もしご迷惑でなければ今後また修理したいたまごっちが出たらよろしくお願いします。

本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

アンパンマンすくすく知育パッド タッチパネル交換

4.3インチ版のアンパンマン すくすく知育パッドの修理依頼がありました。

誤って落としてしまい画面が割れてタッチ層ができなくなったそうです。

バキッといっていますね。

液晶の描画はできていそうなので、上層のタッチパネルのみが割れてしまったと思われます。

では、分解した割れた影響を診断しましょう。

分解して液晶モジュールを取り外します。

まずは、タッチパネルのFPCケーブルをカットしてホットナイフでタッチパネルを剥がします。

毎度、緊張する作業です。

やはり、割れたガラスの破片が散らばっています。

きれいに掃除をすると割れたガラスの破片が液晶画面に傷を付けているわけではありませんでした。

落下の衝撃は、タッチパネルのみだったようです。

液晶のみで再度描画テストし、隅々まで何か問題はないか拡大鏡でチェックします。

問題なさそうでしたので、タッチパネルの張替えをします。

アルミカバーに粘着している両面テープの糊の残りを綺麗に除去しタッチパネルを貼り合わせます。

これもまぁ、毎度緊張する作業です。

たいへんきれいにできました。

\(^o^)/

FPCケーブルの半田付けもきれいに施します。

このケーブルの接続も、まぁまぁな技量が必要ですよね。

カプトンテープで養生しておきます。

FPCケーブルのコネクタ部もカプトンテープで固定しておきます。

バッチリきれいに仕上がりましたね。

タッチ操作確認

動作も問題ありません。


とても綺麗な状態になおしていただき、とても嬉しく思っております。

この商品はプレゼントで、最近たまたま新品で購入できたものだったのですが、発売日が古いものなので、バンダイにも部品がないと修理を断られた経緯もあり、瀧下様に本当に助けられました。

先ほど修理された商品が帰ってきて、私の4歳の子も受け取った瞬間から「やったー」と、喜んで早速やり始めました。

本当にお世話になりました。

ありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

なんかの光線銃 修理

なにかのヒーロー物の武器なのかどうか分からないのですが、光線銃の修理がありました。

銃のトリガーを引くと効果音が鳴りと電飾が光るという代物です。

故障は、効果音は鳴るが光らないとのことです。

では、診断しましょう。

仕様は、至極単純でメロディーICの入ったCOBのある基板1枚です。

この基板で、効果音と電飾が制御されています。

まぁ、マイコンであればトリガーの割り込みでメロディーを順に再生するという仕様だと思いますが、マイコンを使わずとも効果音別の回路を数種用意してシーケンサで順に切り替えてもいいですね。

で!

電飾のムギ球が黒くなっています。

抵抗を測定してもO.Lなので切れたのでしょう。

まぁ、最近は何でもLEDの時代ですが、この電飾にはLEDは不向きです。

だって、指向の角度が狭いの電飾の効果がありません。

それに給電の電圧もありますしね。

ムギ球のいいところは、やんわりと温かい光なので好きです。

で!

回路も調べます。

トリガーが、Lowアクティブで起動のようです。

ムギ球の電圧も計測すると、ほぼ電源の乾電池のまま、2.9Vを指します。

ではでは、市販の乾電池2個用のムギ球に換装します。

2.5Vを表記してありますが、乾電池2個の3.0V OKです。

赤のケースの中央に配置します。

因みに、クリヤのムギ球に換装しますよ。

スピーカーも基板の固定されておらず、ぶらぶらだったので、ホットボンドで固体し再配線も含めメンテナンスします。

これで大丈夫でしょう。

動作確認

返送後に依頼者様より効果音もクリヤになったとお喜びの声が届きました。


修理前より、音がクリアーになったと感じます。

点灯も問題ありません。

メンテナンスもしていただき、満足です。

ありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

ねぇアンパンマンねぇアンパンマン!お歌もきかせて! はじめてのおしゃべり COB内ボンディングワイヤー断線修理不可

地域のおもちゃ病院で診断した記事となります。

まぁ動かないということでした。

4人兄弟のお子様で受け継がれてきたアンパンマンとのことでした。

知育系の人形で、アンパンマンと会話をしながらゲームをしたりできます。

まず、保管時に乾電池を抜き忘れ液漏れで電池ボックスの電極の腐食が酷い状態でした。

その影響で、基板の正極、負極とも腐食でプリント基板の銅箔も剥離し断線しています。

タッチセンサーの配線上のチップ部品の半田付け部分も腐食が酷い状況でした。

まずは、電源が供給できるように電池ボックスの電極の腐食を掃除して導通するようにします。

剥離した銅箔はどうしようもないので、電池ボックスの電極と銅箔を導線で接続し、電源を供給できるようにします。

電源のスライドスイッチも全滅で導通不良が起きております。

接点復活剤で導通するように回復します。

とここで、導通確認をしている最中に電池ボックスのアキシャルのヒューズを切ってしまいました。

当日の会場では、替えのヒューズの持ちがなかったので入院としてヒューズ交換することにしました。

会場での診断では、液漏れの腐食の掃除と電源の印加改善までしかできませんでした。

この時点で、電源は入るようになり、起動音も鳴り両手のタッチ反応がするところまで確認できました。

誤ってヒューズを切ってしまったので、大方修理はできると見込んで入院預かりとしました。

が、ここで見通しを誤っておりました。

半田付けのしなおしで一時的に改善したまでで、持ち帰り診断をすると、また動作しないという状況でした。

では、持ち戻り作業を継続します。

液漏れの影響で基板上の各所の半田付け部分が脆くなっています。

スピーカーのランドも片方が剥がれてしまいました。

タッチセンサーの鼻と頭のコネクター部が断線しています。

仕方ないので、基板に直に半田付けします。

作業時は、無事動作をするのですが、何か不安定です。

タッチしていないセンサーが反応したりします。

各タッチセンサーの配線は、ダンピング抵抗などが基板上に仕込まれているのですが、これらの半田付け部の腐食に激しいので、一式半田付けしなおしておきます。

しかし、改善しません。

しかも、時間をおくと動作モードの起動すらしなくなりました。

このねぇアンパンマンの遊び方は、各動作モードは、電源スイッチの切替でコミュニケーションモードなど選択できるのですが、その動作モードの起動は、必ずお腹をタッチしてから起動させます。

電源は、無事入り、各動作モード側に電源スイッチを切り替えると、その動作モードでの発声も切り替わります。

ですが、その後、お腹のタッチセンサーの反応がしません。

ここで再度診断のため、基板上のタッチセンサーの配線部に半田コテをあてて熱を与えておきます。

すると、無事動作し出します。

ですが、しばらく時間をおくと再度動作しなくなります。

お腹のセンサーが反応しないと、もうどうしようもなくなります。

液漏れも酷かったのですが、今回はCOBモールド内のお腹のタッチセンサーのカツカツな断線が起きていそうです。

残念ですが、修理不可能として返却となりました。