妖怪ウォッチDX メダル検知不良修理

妖怪ウォッチのメダルが認識しないということで修理の依頼がありました。

妖怪ウォッチは、タイプ零式など過去に診断したことがありますが、メダルが正常に認識しない原因は、検知スイッチの接触不良がほとんどです。

ここです。

横に4つ並んだ検知スイッチ内部の接点の接触不良です。

メダルを検知する場合は、スライドする時系列順にON/OFFをパターン化して各メダルを検知しています。

なので、ゆっくり差し込んだり、途中で引っかかったりすると認識不良を起こします。

スイッチののノブの隙間から接点復活剤を吹き込んで、しこたまON⇔OFFを繰り返しコキコキしてあげると、ビックリするぐらい改善します。

今回はビフォーアフター動画を用意しました。

Befor
After

因みに、シールに零の文字が印刷されている緑のメダルは無反応が正解です。

ボタン電池用の電池ボックスの電極も念のため、接点復活剤で表面を磨いておきます。

これでまた、たくさん遊んでもらえますね!


息子が大興奮しております。

ありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

すみっコパッド USB給電基板交換

すみっコパッドのUSBコネクタが破損しUSBケーブルから給電できなくなってしまったということで修理の依頼がありました。

電極も曲がり内部の電極のモールドも破損しています。

コネクタについては、こちらのサイトに詳しい説明があります。

~Micro-USBコネクタの技術動向より引用~

当医院では、コネクタ部品の交換ではなく実装された基板んを丸ごと交換することで対応しております。また、基板単体でも通信販売で販売をしております。

さて、本体側のコネクタが破損した場合、差し込んだケーブルのプラグ側にも破損が起きていることがあります。

使用していたケーブルも同封いただきチェックします。

電極がモールド内部までめり込んでしまっていますね。

外周のシャルのモールドも破損し取れてなくなってしまっています。

使っていたUSB Type-Cのケーブルは、今後使わずに新しいケーブルを用意してもらうようお願いしました。※破損したケーブルと使うと、電極のショート事故ですみっコパッド本体側が壊れてしまう可能性あります。

基板はサクッと交換してしまいます。

その他の不具合も確認します。

液漏れで粉が電池ボックスに付着していますね。幸い電極は深刻が腐食は広がっていないので、拭き取り掃除で大丈夫そうです。

きれいにして抵抗値を確認します。

きれいになりました。

HOMEボタンの効きも若干悪いのでシリコンボタンの導電塗料の表面を軽く研磨しておきます。

では、組み立てて動作確認しましょう。

動作確認

無事、USBケーブルからの給電で起動できるようになりました。

因みに、USB Type-Cは、裏返しでの接続できる規格でパソコンと通信もできるので、プラグの表裏両面での起動とUSBでのパソコンとの通信確認、念のため乾電池でも起動確認をしております。

これで、乾電池の消費を気にせずケーブルからの給電で楽しめますね!


タカラトミー 小学館の図鑑 ネオパッドDX USBコネクタ交換

本体側のUSB充電コネクタは破損してしまい充電ができなくなったとうことで修理の依頼がありました。

コネクタ内のモールドが破損して取れてなくなっています。

電極も曲がっていますので、電源のショートも心配です。

では、分解し内部を診断します。

隠しネジが6か所あります。

蓋が強力な両面テープで貼りついているので、くっつかないようにクラフトテープなどに貼っておきます。

おおお!

外来ノイズ対策で基板がシールドされていますね。気合が入っています。

コネクタが破損しているので、念のため電源ショートが発生していたかどうか確認します。

コネクタの電源とGND間に導通はありませんでした。

ここがショートしているとヒューズなどが切れているか、回路の充電ICが破損している可能性があります。

ではでは、特殊半田でコネクタを外しますが、先日他のおもちゃ病院から別件で相談がありました。


コネクタを外し際に『低温半田』を使用したが、失敗して基板のパターンを剥がしてしまったそうです。

また、このコネクタ外しを侮っていたようで、文面から恐らく練習なしに挑戦し撃沈したらしいです。

ここで、断っておきますが、簡単ではありません。

経験がないドクターは、挑戦しないでください。依頼者の不利益になります。

基板を壊し修理不可能になります。

大きな勘違いをされていたのか、当医院の記事で記載している『低温半田』とは、単なる低融点半田ではありません!

特殊半田は、ビスマスが混ざっており、基板の半田に混ぜることで超低融点の60℃くらいで溶けます。

お湯でも溶けます。

市販の低融点半田(190℃)ごときでは剥がせません。

低融点半田で剥がしたいのら、リワークステーションで基板を養生して剥がすべきです。

記事で『低温半田』などど誤認識を生む書き方が問題だった思い、今後は『特殊半田』と記載するようにします。

特殊半田も安くはないので、多少の投資が必要です。


充電コネクタの電源/GNDに半田を盛って外すので、念のため先にリポバッテリーを外します。黄色は、サーミスタ線ですね。

外した後は、絶縁しておきます。

では、USBコネクタを外します。

まずは半田をしこたま盛って、特殊半田をそこにさらにしこたま混ぜ溶かしこみます。

特殊半田の量をケチると失敗します。

ネットの修理記事の方の中には、この盛った半田を再利用されておられますね。

無事、取れたら残留の特殊半田を吸い上げるため、フラックスと通常半田を盛っては吸引リボンで吸い取りを数回繰り返します。

ではでは交換します。

交換するコネクタはこちら。

きれいに交換できましたね。

充電確認

充電機能も無事復活しましたね。

これでまた遊べるようになりました。


子供も大喜びでたくさん使用していますが、全て正常に作動しています。

メーカーが修理対応していないにも関わらず、見積もりから修理、発送まで非常に迅速丁寧で、諦めていたものが直り相談してよかったです。

YouTubeに修理後の動画が投稿されるというのも、子供と一緒に見ながら盛り上がりました!

ありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

ファービー 依頼案件紹介

ファービーの修理依頼があったのですが、見積り内容にて今回は修理を断念されることになりましたが、診断内容のみ紹介したいと思います。

1年程前までは、稼働していたとのこといですが、液漏れを起こして動かなくなったそうです。

当初、依頼者はこの液漏れ部分を懸念されておられたのですが、目視上液漏れによる汚れはありそうですが、致命的ではありませんでした。

診断をしてみると、電池ボックスではありましたが、電極が折れておりました。

この部分は、液漏れによる影響ではなく、単なる金属疲労で曲げの部分が折れて恐らく本体内部に転がっていそうです。

以前、同じ電極折れの修理をしたので、銅板で折れた電極を作成して半田でくっつけてしまえば大丈夫です。

電極折れのみであれば、外部電源から電源を給電して起動できます。

外部電源給電動作確認

起動しましたね。

ですが、声が出ていません。

これもファービー故障あるあるのスピーカー故障でしょう。

また、まぶたの開閉で軸が少し滑っているので、振動センサーと瞼の開閉軸のメンテナンス含め、修理内容のご提案をしたのですが、今回は修理を見送るとう判断をされました。


ドリームトイパッドプラス タッチ操作故障 修理不可

タカラトミー製のドリームトイパッドの修理依頼がありました。

ドリームトイパッドについては、タッチパネル割れなど依頼を多くいただきますが、今回は、タッチパネル自体は割れてはいないが、メニュー画面以降タッチ操作ができないそうです。

過去には、セガトイズ製のマジカルスマートパッドでタッチパネルは割れていないがタッチ機能が故障して異常が動きをしているという症例がありました。

中古で購入後にタッチパネルの初期設定をしている最中に動作がおかしくなり電池の入れ替え後にメニュー画面以降タッチ反応がしなくなったそうです。

では、どのような不具合か診断をしましょう。

これが、液晶モジュールのFPCケーブルです。

向かって左の4線のFPCケーブルが、タッチパネルのFPCケーブルです。

目視上は、割れや剥がれなどはなさそうです。

では、まず故障が、液晶側なのか本体側なのかを切り分けるために、既に動作確認済みの液晶モジュールに交換しタッチ操作ができるか確認します。

タッチ操作確認

同じ、部品取りのドリームトイパッドから取り外した液晶につなぎタッチ操作を確認しましたが、同じようなメニュー画面以降タッチ操作ができません。

なるほど、本体側に故障原因があるようです。

タッチパネルの導線は、コネクタ端の4線です。

抵抗式のタッチパネルの動作原理は、こちらのサイトこちらのサイトで原理の説明があります。

次にFPCケーブルコネクタ自体の接触を確認します。

これも当医院在庫のタッチパネルを剥がした液晶があるので、その液晶でFPCケーブルとコネクタ間の導通を確認します。

4線とも問題ありません。

では、では、基板を眺め基板上の問題を探します。

4線は、コネクタ部品の真下に潜って配線されており、VIAを介してCOBのモールドに入っております。

起動後のメニュー画面前までのタッチ操作には反応します。

これは、画面の位置情報なしに何かしらのタッチ操作による抵抗値の変化を検知していそうです。

X軸,Y軸の片方のみでも起動画面のタッチは反応するので、4線の全ての導通不良ではなく、4線のうちの片方の特定の配線のみ何かしらの故障、例えば断線などを起こしているようです。

タッチ位置を4線間の抵抗値の変化で特定するという代物で、この変化をCOBモールド内のICで処理をしていそうです。

ここまでの故障解析にて、IC内の結線もしくは処理に問題がありそうという判断となり修理不可能という決断にいたりました。


すみっコパッド USB給電基板交換

4.3インチ液晶のすみっコパッドの修理依頼がありました。

このすみっコパッドは、3色あります。

緑は、マイナーチェンジ前で黄色は、マイナーチェンジ後となります。

マイナーチェンジとは、自分の勝手な推測ですが、アプリのソフトウェア的な追加や更新に合わせてハードウェアも、故障の多いUSBコネクタ口の故障対応です。

USBコネクタのプラグをお子様が差し込みづらいため、破損する事案が多いためか、より差し込み易くするため手前側に移設しています。

USBコネクタが実装されている、給電基板もこのマイナーチェンジ前後で設計が異なります。

では、ピンクのすみっコパッドはというと、マイナーチェンジ前後、両方ありました。

以前は、マイナーチェンジ前だと思い込んでおり、今回の依頼案件でハッキリしました。

USBコネクタの位置が奥まると、マイナーチェンジ前で手前に出ているとマイナーチェンジ後となります。

実はマイナーチェンジというのは、ソフトウェア上の更新もあるのですが、ハードウェア的にもコネクタの破損が多いので、お子様でもさし抜きしやすいように筐体の手前に移設されています。

ですが、やはり壊れてしまうんですよね。

今回もお子様のケーブルの抜き差しで破損してしまったとのことです。

後に判明しましたが、本体側のコネクタは画像のとおりコネクタ内の電極も曲がってしまっていますが、ケーブル側も破損しておりました。

ケーブルも同封いただいたので、一緒に診断できました。

このような破損したケーブルを引き続き使うと、電源のショート事故などで本体側も故障してしまう可能性がありますので使用へ厳禁となります。

さて、当医院ではこのコネクタが実装した基板を別途用意しておりますので、サクッと交換してしまいます。

基板設計する以前は、コネクタをリワークして外していたのですが、失敗することもあって基板まるごと交換しています。

純正の基板は、コネクタの半田のランドが小さいので、半田付けのコテごときでは、外せません。ほぼ100%基板の配線も剥がして終わりの世界になります。

そのような場合は、基板単体も販売しておりますので、通信販売からご利用ください。

基板はサクッと交換できましたが、気になる箇所があります。

電池ボックスの負極に液漏れがあります。

つながる導線の芯線も腐食していました。

やはりそうですよね。電極が液漏れで腐食するとつながっている導線も腐食します。

いったん黒くなってしまった芯線はもう交換するしかないので導線も交換してしまいます。

さて、電極の方は、分解しルーターのブラシで研磨します。

分解し隅々まで磨き抵抗値を測定します。

ただ、つながっていた導線は、液晶のアルミカバーのGNDなので、半田付けが大変でした。

動作確認

問題ありませんね。

これで、乾電池の容量を気にせずにUSBケーブルからの給電で遊べるようになりました。


娘が気に入って使っていたすみっこパッドが、無理やりケーブルを差し込んだことにより通電しながらのゲームができなくなってしまいました。

安い物ではないので、メーカーに問い合わせするも、修理は行っていませんと言われ、あきらめかけていたところ、今回宅配おもちゃ病院のことを知りました。

ご連絡すると修理可能だということを聞き、また使えるかもしれないと娘とドキドキしながらおもちゃが返ってくるのを待っていました。

実際におもちゃが使えるようになっているのを見て私も娘も大喜びでした!修理もすばやく対応してくださったので、送ってから1週間もかからず私たちの元におもちゃがもどってきました。

今回は大事なおもちゃを元通りにしていただきありがとうございました!

もしまたなにかお願いする時はよろしくお願いします。

~依頼者のご感想より~

インタラクティブ トーキングウッディ 依頼案件紹介

インタラクティブ版のウッディの修理依頼がありました。

既に半年以上、うんともすんともな状態のままとのことです。

このインタラクティブ版は、同じインタラクティブ版のバズやジェシーと会話できるという商品です。

お腹にある赤外線の送受信モジュールがあります。

この部分で通信をして会話(発声)をしてくれます。

電池ボックスの蓋部分の電極もきれいですね。

さて、うんともすんともということなので、動作確認をしてみます。

トークモード動作確認

あれ!?

うごいてるよ。

インタラクティブモードは?

インタラクティブモード動作確認

バズは、当医院のインタラクティブ版のバズですが、問題ありませんでした。

おやおや、おもちゃ病院あるある現象ですね。

依頼者にも状況を説明して、たいへん驚いておられました。

こういった場合、返却しても、またすぐ動かないという症状も多いので、三日間の経過観察をしました。

3日待ちます…

最終日動作確認

三日間、いづれも問題ありません。

依頼者のもとでうんともすんともだった原因は不明ですが、現状のままで返却する以外にありませんので、無事返却後も稼働してくれることを祈りつつ返却します。


返却後…


箱を開いた4歳の息子が、目をキラキラさせて「ウッディ!!」と再会をひとしきり喜んでいました。

何とか息子の手から一旦人形を預かり、電池を入れ直したところ、我が家でもちゃんとおしゃべりしてくれました!
(バズライトイヤーとのインタラクティブモードも問題ありませんでした◎)

久々に話してくれたウッディに、ますます嬉しそうに人形を抱きしめている息子を見ると、私まで嬉しくなりました。

この度はお忙しい中、丁寧に人形を診断してくださって、本当にありがとうございます。

今後また、何かお世話になる機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

改めまして、本当にありがとうございました︎ ︎☺︎‬‪‪

~依頼のご感想より~

返却後も無事可動したとのことでした。メデタシ、メデタシ。

1.5才からタッチでカンタン!新品アンパンマン知育パッド 水没基板交換

5インチ版のアンパンマン知育パッドの修理依頼がありました。

タイトルのとおり、お子様が乾電池で遊んでいる際に水に落としてしまったそうです。

すぐに電源を落とし分解してエアブローで水分を飛ばし、十分乾燥させたが、それ以降起動しなくなったそうです。

電子回路や液晶などいろいろ実装された商品なので、各所で影響が出ていそうですね。

まぁ、水没なので、肝心の電源関係で高圧に弱い箇所は、すぐに壊れてしまいます。

ぱっと見きれいではあるのですが、やはり半田部など何か汚れなど付着ありそうです。

電池ボックスのヒューズは無事でした。

まぁ、元々導通していたのだから過電流など流れそうにはありませんね。

主回路のヒューズも問題ありません。

では、次にクリスタルの発振を確認します。かなり不安定でしたが、半田付け部を溶かし直したところ、安定して発振しはじめました。

念のため、コンデンサー部も半田を溶かし直し、クリスタルも別の6MHzのクリスタルに交換してみます。

ここでも改善しません。

因みに、この基板はマイナーチェンジ前の基板でマイナーチェンジ後は、COBパッケージになっています。

つい最近経験のあった発振回路内の故障も懸念し外部クロックでも起動テストしてみましたが、やはりうんともすんともです。

ここまで解析してみると、IC内部のIO回路が故障してしまったようです。

以前、発振回路故障で起動時のスリープ状態から起動できなくなっていた際に計測した、起動直後の消費電流も同じように計測してみます。

以前の計測時は、16mA程度流れていましたが、今回は、46mA程流れています。

約2.8倍の電流が流れています。

基板上のレギュレーター回路で主電源から3.3Vへの減圧も正常です。

I/O系の電源である3.3Vは、基板裏面のICの真裏の太いリングに正常に給電されています。

また、コア用電源として1.8Vも正常に減圧され給電されています。

完全な断線などではない故障モードのようです。

最後に説得力がないのですが、水に入ったショックで目に見えない半田クラックを懸念しQFPの足の全てを溶かしなおしてみましたが、まったく改善の兆候すらないです。

さて、ここでIC故障で修理不可能と判断したのですが、そういえば部品取りが1台あったはずと思い出しました。

というのも、液晶割れの相談も多くいただいていたので、そもそも交換の可否を調査するため、液晶割れのジャンク品を入手して液晶を調べていました。

こちらに調査結果を載せています。

そのジャンク品は、液晶は割れていますが、基板はいきています。

依頼者と相談をして今回は基板交換で対処することになりました。

ですが、肝心の依頼者様の知育パッドの液晶がいきているか確認しましょう。

では、早速基板を移植して液晶の描画とタッチパネルの操作を試します。

動作確認

問題ありませんね。

今回は、運よく部品取り機があったので、移植できました。

通常は、修理不可能であった事態ですが、これでまたお子様が遊んでもらえると思います。


ドリームトイパッドプラス タッチパネル FPCケーブル再半田

依頼者より、『どこをタッチしても「楽しいことが起こりそう」としか言われず、その先に進めません。』ということで依頼がありました。また、タッチパネルには、割れなどもないそうです。

なるほど、タッチパネルの割れはないが、故障しているケースと、基板もしくはIC側でタッチパネルからの信号を受信できなくなっているかもしれません。

因みに、依頼者さまは、ACアダプターで使用されておられたそうです。

※タカラトミーでは、5.0V 1A設定ですね。

もちろんですが、乾電池でも症状は同じでした。

起動後、メニュー画面でミニーちゃんが『楽しいことが起こりそう』としか反応しません。

残念ながら、楽しくはないことが起きました。

では早速、手持ちに4.3インチの液晶があるので、それに一旦換装して動作を確認します。

問題なければ、タッチパネル側の故障と判明し、交換しても症状が改善しなければ、制御側の故障と切り分けができます。

ささっと液晶を交換してみると、無事にタッチ操作ができるようになりました。

これで、タッチパネル側に原因があることが分かりました。

液晶モジュールは、液晶とタッチパネルが張り合わされており、FPCケーブルで半田付けされた、至極単純な構造です。

この構造で先の『楽しいことが起こりそう』としか言わというと、タッチパネルの層間の抵抗値が固定化されるような事態の可能性もあります。

半田付け部のカプトンテープを剥がし目視確認しましたが、問題なさそうです。

もうちょっと、半田盛ってもいいんじゃね?という意見もありそうです。

タッチパネルの交換になりそうではあるのですが、ここで何やら天の声が聞こえます。

『半田クラックが悪さしていない!?』

そっかー、目に見えない半田クラックで導通不良が起きている可能性が頭をよぎりました。

半田付けを一応念のため溶かして改善しなかった場合は、タッチパネルを交換するという段取りにしようと思います。

溶かしなおし、半田も心持ち多めに盛っておきました。

さてさて、どうでしょうか!?

過去にも目視上問題ないタッチパネルを交換した経験もあるので、期待はしていなかったのですが、、、

タッチ操作回復

いいじゃないですか!

問題なく復活しています。

なるほど、世の中不思議な事ばかりですね。

とっても、私は騙されません。

こういった故障は、よく再発します。

依頼者と相談し3日程度経過観察します。

起動とタッチ操作を3日間経過観察します。

3日経過…

すこぶる快調で問題ありませんでした。

ここで、やっと安心して返却できますね。

FPCケーブルの半田の経年劣化という事態でしたが、無事コストも抑えて修理できました。

本、ドリームトイパッドプラスは、大人気で当医院でも依頼の多い商品です。

また、たくさん遊んでいただけると思います。


タカラトミーさんに問い合わせをしたところ修理ができないとの事で困っており、県内でやっている出張おもちゃ病院も日程が合わず、八方塞がりだったところに宅配おもちゃ病院のHPを見つけました。

問い合わせをするとすぐに返信をいただき、これが原因かもという推測まで教えていただきました。

商品を郵送後すぐに修理していただき、動作確認YouTubeも見れたので安心しました。

対応もとても丁寧かつ迅速で安心できる病院でした。

商品を受け取った娘もおもちゃ元気に退院できてよかったと大喜びでした。

本当にありがとうございました。

また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

~依頼者のご感想より~

ブルマァック リモコン断線修理

この手の商品に詳しくないのですが、『ブルマァック』って、ウルトラマンや円谷さんの怪獣シリーズなどのフィギュアやリモコン商品を発売していたメーカー名のようです。※違ったら、ごめんなさい。

さて、今回のご依頼は、リモコン内の半田付け部が取れてしまい、その半田付けをご自身でチャレンジされ失敗したとのことでのヘルプでした。

では、商品を診ましょう。

ブリキ製の怪獣と導線でつながれたリモコンです。

緑の怪獣の背びれはゴジラそのままですが、頭部は爬虫類系です。

リモコンは、単一の乾電池2本が直列になっており、青いプッシュスイッチで怪獣本体側に給電します。

怪獣本体内のギアボックスをモーターで駆動し前進と口あけ、口の中に仕込まれた麦球が光り炎を吐く演出をしています。

が、残念ながら麦球の劣化でかなり暗いです。

麦球点灯

怪獣本体側の動作は、問題ないとのことなので、断線した導線の極性のみ確認します。

極性が逆だとギアが回らないので、すぐ分かります。

さてさて、ではリモコンの状態を確認します。

導線が通っていた穴が割れています。後で接着しておきます。

導線は既に取れているのですが、黄色矢印の箇所が気になります。

横の筐体の壁が溶けているのは半田コテを当ててしまったのだと思います。

横のリベットは、表面の青いプッシュスイッチで導通する金属バネでリベットのカシメ部に半田付けの痕があります。

もう片方は、黄色い矢印のリベットに半田付けしてあったかと思いますが、その面影がありません。

当初のこの痕を目視した時、カシメられていたリベットの上からドリルか何かで削ったのかと思っていました。

その理由は、ネットで検索すると、いろいろリモコンの画像がヒットします。

これは、参考画像ですが、正極のリベット部分の中央はやはり穴が空いています。

※この画像の電池ボックスの負極の電極も付か方が間違っており、経験の無い方が修理に挑むと手痛いことになります。

さて、後で判明するのですが、自分は、先の黄色矢印の箇所にあらたにリベットを打ち直したのかと誤認しておりました。

いづれにしても端子がリベットでカシメられている紙フェノールの台紙を外さないといけません。そういえば、昔の基板も紙フェノールでしたね。

ですが、この台紙、経年で脆くなっています。

依頼者には、この点の破損リスクの承諾を得て台紙外しに挑みます。

筐体にはめ込んでいるツメは、カッターでカットする以外にありません。無理に開いて抉ると筐体のプラスチックが割れます。

ツメをカットして引き開くとプラス電極がスルスルと抜けるはずです。

はい、はずです!

が!一大事です!

抜けません。

いくら引っ張っても抜けません。

もうここまでやってしまったので、もう後に戻れないので台紙のリベットの周辺を壊して強引に引き抜きます。

台紙もボロボロ。T_T

なんじゃこりゃ!?┌|◎o◎|┘

なんで、プラス電極と台紙とをカシメているリベットが負極電極にくっついているの?

おっかしいでしょう!

だって、これでは電源がショートして発熱してしまいます。

って、発熱!?

そういえば、依頼者が、自身で修理に挑んだ際に発熱していたとおっしゃっていたことを思い出しました。

ですが、以前は正常に動いていたともおっしゃっていました。

大混乱です!( ̄▽ ̄;

このように正極と負極がくっついていると、もちろんですがリモコンとしての機能はしませんし、何よりも発火などたいへん危険です。

依頼者の方にヒアリングしても半田付け以外はしていないので、もちろんですが、正極と負極をつなぐようなあらたなリベット打ちもしていないそうです。

いろいろなことが、頭を駆け巡ります。◎o◎

現場検証です。〇-〇

拡大画像です。

元々台紙とプラス電極がカシメられていたリベットは、青のリベットです。

ですが、明らかに負極にもピカピカに光るリベットらしきものが打ち込まれているようです。

しばらく、いろいろなケースを想像し数時間経過しました。

と、依頼者が半田付けに挑戦して断念したことを思い出し、

もしかして、

リベットの中央の穴にしこたま溶けた半田を流し込んだら?

と想像しました。

そもそも、このリモコンの設計者にも物申したいのですが、なんで、正極と負極がこんなにも隣接して設計されているの?

と文句も出てしまいます。

ここが貫通するのってどうなのと考えていたら、流し込んだ半田がリベットの穴を伝い落ち、筒状に形成され真下の負極にも付いてしまい、運悪く半田もくっついたとしたら?

そこで、半田こてで溶かしてみたところ、

なんと!

溶けました。ー_-;

きれいな円筒状の物質は溶けた半田でした。

溶かすとプラス極とリベットがごっそり外れました。

はーっと、疲れが、疲れが、、、。

まぁ、ここは仕切り直して、どう修理できるか考えます。

破損した台紙、プラス極をどう固定するか?

プラス電極とマイナス電極が隣接しているので短絡事故が起きないようにどうできるか考えなければなりません。

まず、破損した台紙とプラス電極は、M3のネジで絞めて固定します。

緩まないようにネジロックします。

ですが、先の画像のようにプラス電極とマイナス電極がすれすれで、しかも裸の金属むき出しで隣接しているため、ネジ止めしてもショートします。

もう、どうしようっかなーと考え樹脂製のネジで絞めることにします。

これでマイナス電極とのショートは回避できます。

次に正極導線は、じゃあどこに半田付けすべきか悩みます。

ネジは樹脂製なので、ワッシャーとナットは鉄製にしてそこに半田付けして締めます。

これで電極とも導通し固定もできます。

一石二鳥ですね。

樹脂製ネジなので、強固に締めるとネジが折れます。

そこそこで締めておき最後はロック剤で固めてしまいます。

固める前にプラス電極と導線の抵抗値を計測しておき問題ないことを確認しておきます。

削った台紙のツメはもう無いので台紙とリモコン筐体は、エポキシ接着剤で固定します。

入念に押しボタンに導通確認と正極、負極間の短絡も何度も確認してから接着固定します。

まぁ、樹脂製ネジの頭があるので、ちょっとやそっとでは短絡事故は起きませんが、ここは入念に確認します。

さて、固着するまで小っちゃいマイナスのドライバーでおさえておきます。

最後は、取れた導線と接続して修理完了です。

リモコンの蓋の合わせ目がなかなか合いません。精度が悪いのもありますが、なんか負極の伝い先の発熱の熱で底面が歪んでいるようです。

乾電池の出し入れは、注意して行っていただくようのお願いしました。

このフォルムは、すごくカッコイイですね。

動作確認

バッチリ直りました。

ガォーン!


見事に治っていました。感謝致します。ありがとうございました。

~依頼者のご確認より~