特救指令ソルブレイン パイルトルネード修理

特救指令ソルブレインというヒーローが、悪と戦うため(!?)の武器であろう、『パイルトルネード』の修理依頼がありました。

銃の形をしており、引き金でいろいろがアクション動作をします。

今回の依頼は、引き金を引くONにしても、銃口がピストン運動をしないということです。

過去にも数回修理の経験がありますが、いづれもギアボックス内ギア割れが起き噛み合わせ位置がズレたため空転していました。また、ギアを駆動するモーターのグリスも劣化で導通不良を起こしていたというのもあります。

では、まずは状態確認です。

状態確認

依頼時の問い合わせでは、ピストン運動をしないということでした。

ですが、到着してすぐの動作確認では、ピストン運動をしだしたりします。

ですが、しばらく稼働させるとギアズレのようなノイズが出てピストン運動がうんともすんともになります。

恐らくですが、後述するモーターのグリス劣化で導通不良が起きていて、モーターが動かずうんともすんともであった。

パトライトは光っていたとのことなので、恐らくはモーターの不具合が起きていた依頼があったようです。

ですが、こちらで動作確認をすると『なんと!』動き始めました。

これにも理由があります。

依頼者様は、使っていた乾電池を同封されませんでした。

上記の動画は、当医院の乾電池を使用したのですが、グリス劣化のモーターにはショック療法が効く場合があります。

恐らく依頼者様が動作させた時は、マンガン乾電池で容量が少なめだったかと思います。

当医院のほぼ新品のアルカリ乾電池で起動した際に一時的に過電流が流れ不導通だった劣化グリスにも一時的に大きな電流が流れグリスの抵抗成分から熱が発生し劣化グリスが焦げ除去され導通が回復したようです。因みに、この仮説は目に見えるレベルではないです。

ただ、いづれにしても稼働後にギアズレが起きているので、どちらにしても修理が必要です。

まぁ、依頼者様のお手元で仮に動作していたとしても同じようにギアズレは早かれ遅かれ起きるでしょうね。

では、分解し本体内部を診断します。

本体を分解するには2か所の化粧シールの対応が必要です。

その1.上部に何かアタッチメントを装着するであろう、カパカパする扉があります。その付け根の化粧シールの下にネジが2か所ありますので、化粧シールを温めながら剥がします。

糊が残っていますが、ダイソーのシール剥がしで糊を除去します。

その2.その下の化粧シール

その下にも化粧シールがあります。黄色のラインで切り込みを入れます。

剥がしていいのですが、切り込みの方が失敗のリスクがなく切り込みも目立たないのでおすすめです。

ここまでやってやっと分解できます。

ただし、ネジ多数です。

おっと、ここで電池ボックスの負極に液漏れの腐食を発見します。

負極で奥まった電池ボックスなので分解なしに目視できないのですが、錆で一部朽ち落ちていますね。

研磨して整えておきます。

130型のモーターで駆動されていますね。

分解し後でオーバーホール可能かどうか確認します。

問題もピストン運動をするモジュール部分です。

問題のギアはこの中に仕込まれています。

画像のように開いてください。

逆に開くとギアがバラバラをばらけてしまいます。

中央のギアが問題のギアです。

中央のギアがトルクギアになっていて無理な力がかかるとバネが縮み空転して力を逃がすという構造です。

このギアは、四角い軸に圧入されているのですが、樹脂の劣化で割れると軸を滑りズレます。

このズレが大きくなると小さな力でも容易にトルクが逃がされ前述の動画にあったガガガと異音を発する事態になり空転します。

指で押しても動いてしまうぐらい締まりが弱くなっています。

2か所で割れが生じていますね。

対処としては、完全に割れてはいないのでアルコールで脱脂をして正常な位置でシアノアクリレート系のサラサラ接着剤で固定します。

ただ固定するだけでは、ピストン運動の衝撃でまたすぐズレますので、さらにズレ予防をします。

アルミ針金で軸回りを巻き巻きしてエポキシ接着剤で固めてしまいます。

こうすれば、完全に割れでもしない限りギアの稼働はできますね。

ですが、残念ながらさらに他の不具合もありました。

激しいピストン運動をするので、該当ギア以外のギアにも破損がでることは容易に予想できます。

今回は、端のギアにも割れが生じていました。

これも完全に割れているのではないので、接着剤で固定はしておきますが、補修には3Dプリンターで新たにギアを作成する必要があります。

依頼者様へ状況を説明し今後の使用についてはできるだけ衝撃を避けていただきたい旨お願いしました。

今後の他の方からの依頼でギア割れ破損まで達した故障の場合は、ギア設計の必要がありそうです。所属のおもちゃ病院協会でもアンパンマンクレーンゲームのギア作成例もありますので、その際はCADデータを設計し制作をお願いしようと思います。

さて、修理に話を戻します。

こんな感じに装着することになります。

では次にモーターをオーバーホールします。

やはりグリスが黒変していますね。

グリスを除去してブラシとコミテータを確認します。

コミテータは、摩耗筋がありますが軽くサンドペーパーで磨くときれいになりました。

ですが、ブラシ側には摩耗で穴が空き始めています。

依頼者様と相談をした結果、モーターは新品に交換することになりました。

導線の色と取り付け位置は本体側の導線の色と逆になりますので、注意してください。

さぁ、くみ上げて動作確認をします。

剥がした化粧シールもきれいに糊を除去し薄手の両面テープで貼り付けます。

動作確認

引き金、周辺の導線噛みやパトライトのギアの噛み合あせなどやや難航しますが、動作は問題ありませんね。

今後は、大事に保管をされるということなので、無事修理もできて何よりです。


問題なく可動しております、この度は治療をしていただき本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

タカラ ルシールカーニバル 印字ヘッドバネツメ折れ修理

タカラ製のルシールカーニバルというテプラの修理依頼がありました。


この度は本当にありがとうございました。

幼少期にクリスマスプレゼントとしてもらったこともあり、とても思い入れのある品でした。

大切なものを、他者に委ねることはとても勇気がいることだと思いますが、間違いのない判断でした。

~依頼者のご感想より~

過去にも同じ商品を数々修理しております。

症状は、印字されないということです。

十中八九テープカートリッジのゴムローラーを抑える金属製のバネがツメ折れで取れたことが原因です。

なので、画像にあるこの字型の金属製のバネを紛失してしまうと補修修理ができなくなります。

印字ヘッドに問題がないか確認します。

※フリマで、この金属製バネが出てきたけど何か分からないという出品者がおられますが、そのバネはツメが折れて取れた重要部品だったりします。

次にピンセットでゴムローラーの軸の片方を押し上げて片側だけ印字するか確認します。

無事に押さえつけた側で印字できましたね。

これをやらないと、せっかく補強修理をしても、そもそも他の故障で修理不可能であった事態にもなりかねません。

さて、今回も過去の修理事例同様に修理をします。

緑のたまごっちのネジ外しとLOVE BANK修理

初代たまごっちのつぶれたネジ外しとLOVE BANKというモーターで動く貯金箱の依頼がありました。

たまごっちについては、以前オスっちやメスっちのネジ外しの依頼を受けたことのある、ご依頼者で今回もネジ外しの依頼です。

以前、お持ちだったたまごっちで壊れて捨ててしまい、最近もう一度入手できたがネジが外せなかったということです。

緑のたまごっち

きれいな緑に黄色のボタンがいいですね!

では、ネジの状態を確認します。

どちらも完全に陥没した状態ではなく、ネジの溝はつぶれたがある程度は残っているという状態です。

強固に固着でもしていなければ、テクニックと工具で開封できそうですが、デビルっちのたまごっちのように、カチコチにネジが固着している場合は、ネジが折れてしまします。

では、ネジ外しに挑戦しましょう。

どちらのネジもとても堅かったです。

筐体の溝とネジの溝ががっちり噛み合っておりました。

向かって右のネジは、たいへんでしたが無事外せました。

ですが、左のネジは、強固に噛み合っておりネジの頭を半周まわしたところでぽきっと折れてしまいました。

ボタン電池も液漏れしており、接触していた電極の突起部も腐食が出ております。

筐体と面一の海面でネジが折れていますね。

強固にがっちり食い込んでいるので、もうどうしようもない状態で、折れるべくして折れたようです。

ここで、依頼者に以後どうするか相談をしました。

デビルっちのたまごっちのように、黄色丸枠の折れたネジの残骸と裏から掘り起こして穴を再建し新しいネジをねじ込めるようにするかどうかです。

ですが、そのためには青丸枠のネジを外さないといけません。

過去にデビルっちのたまごっちで、本体ネジも外せなくネジを折ってしまった悲しい経験があります。本体固定のネジを折ってしまうと最悪本体を固定できなくなるので、大きなリスクがあります。

現状は、電極の腐食部分を接点復活剤で拭きあげるだけで起動もしました。

ついでに押しボタンの感度も問題ありません。

依頼者に前述のリスクを冒してまでもネジの残骸除去と穴再建をするかどうかをお聞きしたところ、現状のままでということになりました。

電池ボックスの蓋を片側ネジだけで抑えるのは、少々心配です。

たまごっちの蓋はボタン電池の電極を接触するように電池の本体を抑え込んでいます。

まぁ、カパカパしなければいいんでしょうけど、依頼者を相談をしたとこと、たまごっち用のケースに入れて遊ぶそうなので、大きなリスクを冒してまでも以後の作業はしないということで合意しました。

動作確認

片側のみのネジでもここまでは動作はしますので、遊ぶ際はケースに入れていただくとしてたまごっちの修理は完了です。


LOVE BANK

たぶん、昭和世代の方々はどこかで見かけたことがあるのではないでしょうかね?

コインを入れると男の子と女の子がキスとするという貯金箱です。

コインを入れてもうんともすんともです。

電池ボックスの正極に錆があがっておりますが致命的ではありません。

サンドペーパーで錆をおとしておきます。

女の子の首が取れていますね。

接着しておきます。ただ、首振りの機構部が軸のすぐ下にあるので、接着剤が付着しないように気を付けて接着します。

首振り機構に誤って接着剤が付着して固着すると、首振りできず届かなくなります。

まず、人形の台座を外します。軸にはEリングでとめてあるので、ぴょんとはねて紛失しないように慎重に外します。

この上部の回転機構を外せると、底面のネジ止めをはずすと分解できるようになります。

分解すると、すぐ何やら取れている導線と破損した支柱が転がってします。

電池ボックスの負極が、コインスイッチとつながっていて、かつ回転機構の電極にも繋がっていうたようです。

回転機構の半田付けが取れているので、恐らく、うんともすんともな原因はこの半田付けが取れてしまったのが原因でしょうね。

このブリキのギアボックスは、遅延スイッチの役目を担っておりました。

コインを挿入口に入れると、いったんコインを検知する電極にコインが触れて導通しモーターが回転しだします。回転しだすと、前述のギアボックス内の遅延スイッチの電極がギアボックスのGNDに触れて以後は回転を続けます。

少し時間を置きコインは、スライド機構で貯金箱の中に落下しますが、遅延スイッチがONの状態なので、回転は継続します。

1回転すると、再度遅延スイッチがOFFになるので、そこで止まります。

再度稼働させるには、コインスイッチをONにしないといけません。

マイコンなども使われていない、うまく考えられた機構です。

内部で転がっていた、破損した支柱はギアボックスを固定していた支柱でした。

経年であちこちのプラスチック筐体がボロボロになっています。

この破損してバラバラになった支柱は、エポキシ接着剤で破片ごとギアボックスと筐体と固定してしまいます。

さて、半田が取れた遅延スイッチに導線を接続してもモーターが回転しません。

分解しモーターに直に1.5Vを給電してもうんともすんともです。

モーターのグリス固着もありますね。

接点復活剤を少し吹き込むと回転しだしましたので分解しメンテナンスします。

コミテータは、黒変した筋を磨いてきれいにします。

ブラシは、摩耗もなくほぼ新品です。

劣化したグリスをパーツクリーナーで除去洗浄しモーター用の接点グリスを塗布しておきます。

これで、消費電流も低くなり静穏化もしました。

破損した支柱の固着を待ち修理完了です。

動作確認

問題ありませんね。

ちなみに、唇の裏に磁石が仕込んであり、唇同士が近づくとキスをするという仕組みです。

なので、鉄もくっつきます。アハハ^^;


たまごっちと貯金箱を修理していただきありがとうございました。

たまごっちは本当に懐かしくて昔遊んでいた時のことを思い出しました。

貯金箱は数年前にオークションで購入した時から動かなくて半ば諦めかけていました。

瀧下さんがこころよく修理をしていただきかわいい動きが見れて嬉しいです。

本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

5インチ版 アンパンマン 知育パッド 給電コネクタ交換

アンパンマンの知育パッドの修理依頼がありました。

旧来の抵抗式タッチパネルの4.3インチ版ではなく、静電容量式のタッチパネル5インチ版の知育パッドです。

以前、液晶割れの修理依頼があったのですが、この液晶部品は入手できないので断念した製品でした。

今回は、ACアダプターの給電口にお子様が粘土を詰めてしまい、分解しご自身で除去したのだが、もともと乾電池でも動いていたにもかかわらず電源が入らなくなってしまったという事態とのことです。

おばあ様からのプレゼントとのことで是非とも修理をとご希望でした。

もちろんですが、ACアダプターでも動かないとのことです。

ACアダプターのプラグの口であるDCジャックは、こちらですね。

専用のプラグ以外はささらないようにプラグの接点が奥まっております。

安易に一般的に入手しやすいプラグを指して壊してしまわないようになっております。

少し脱線しますが、メーカー様も苦労をされておられるようですね。

このようなACアダプターは、厳密に極性や電源の仕様があるにもかかわらず、ご自宅にあるアダプターやホームセンターや家電量販店で購入できる”安価な刺さりそうな”プラグをさして壊してしまうんですね。

そこで、この手の知育パッドのメーカーは、そのような故障を未然に防ぐためにコネクタの形状を変更し簡単にささらないようにしているわけですね。

ですが、後述しますが今回の依頼者様は、このような事情も鑑みずにご自身で壊してしまったという事態でした。。。 ̄▽ ̄;

ではでは診断を開始しましょう。

DCジャックが実装された基板はこちらです。

乾電池からの給電とACアダプターからの給電の排他処理の機能も担っております。

ACアダプターからの給電優先で、給電の切替は負極をDCジャック内の接点バネで切替制御で実現されております。

仕組みの詳細は、こちらのホームページで説明があります。

DCジャックの仕様

手持ちのプラグで導通を確認したのですが、まったく不導通ですね。

粘土の残骸が目視でも分かるので、パーツクリーナーでコネクタ内を洗浄します。

最後に接点復活剤も吹き込んでバネをコキコキしておきます。

導通はなんとか回復しましたが、このレベルの汚れだとコネクタの交換が必要でしょう。

さて、電池ボックスに乾電池を挿入して電位は計ってみると、電池ボックスの電極端では正常に電位が上がっておりますが、基板のコネクタ端では上がっておりません。

やはり、粘土が詰まったコネクタの排他接続が問題がありそうです。

そこで、手持ちのプラグを使い安定化電源から仕様の電圧を印加してみます。

因みに、バンダイ純正ACアダプターは、5.4V印加です。

基板端で正常に電位が上がっておりますが、起動しません。

おおお、故障がいろいろありそうですね。

まず、プラグのささるコネクタの排他接続の状況を調べてみると、この機構が壊れていました。

プラグがささると、電池ボックス側の負極(GND)が、基板端のケーブルコネクタのGNDに接続されるはずですが、ACアダプター側に固定されております。

黄色枠の電極間が常時不導通になっています。

本来であれば、プラグがささるとバネが電池ボックスの負極の電極と離れるのですが、前述の粘土を抉って取る際に細いマイナスのドライバーなどを使うとバネを曲げてしまい、永久に接点が離れてしまいます。もしくは、接点の間に異物が挟まってしまい、クリーナーでも取れなくなってしまった事態などです。

とりあえず、電源基板のコネクタ端には、プラグからの給電はできるの一先ずプラグからの給電を主にして故障解析を継続します。

電源の経路を給電基板から解析すると正極のプラス側の電源制御回路にあるヒューズが切れていることが判明しました。

すぐ横の電源補償用の電解コンデンサー 470uFに電圧が上がっていないのですぐわかりました。

Hなので、1.0Aのヒューズですね。

ちなみに、チップ型のヒューズは、刻印の文字でヒューズの容量がわかります。

ここで、ちょっと考察しければなりません。

ヒューズが切れた原因を調べないと、『ヒューズが切れたのでハイ交換しました』では、おもちゃドクターとして失格です。

ヒューズが切れる要因は、その名の通り過電流で切れたや部品の不良や経年劣化で切れるなどもあります。ただ、商品からすると部品の経年劣化はあり得ませんので、あるとすれば部品の初期不良かもしれません。

ここで、依頼者様がDCジャックに詰まった粘土を分解して取り除いたことを思い出したました。

そうです!

本体を分解して粘土を取り除いた後に起動確認をしますよね?

もし、その時に手持ちのACアダプターが、バンダイ純正の専用アダプターでなく、自宅にあった素性の知れないテキトーなアダプターで、電圧/電流規格外だったとしたら、、、

尋問します。

自分:「もしかして、手持ちのACアダプターで起動確認なんかされました?」

依頼者:「ハイ、自宅にあったACアダプターをさしました。でも起動しませんでした。」

依頼者:「たぶん、それが故障の原因かもしれません。」

自分(心の中):「はやく言ってよ」プンプン(・´з`・)

自分:「誤挿入したアダプターの規格を教えてもらえますか?画像撮影して見せてください。」

自分(心の中):「おおおお!12V 1.5A だとー!」

ヒューズが切れた原因は判明しましたね。

ヒューズが切れるまでの間の高電圧が印加されておりましたので、恐らく電圧レギュレーターなどの入力仕様内であればですが、その他にも電解コンデンサーなども信頼性の劣化が進行してしまっていると推測されます。

前述のようにメーカー様も対策をされたACアダプターの誤挿入の防止の仕組みを掻い潜り本体を分解してまでつないでしまったのであれば、もうどうしようもないですね。

さて、このチップ型のヒューズは手持ちがないので、同じ1.0Aのリードヒューズで代替えし起動確認します。

やや無理はありますが、このように足を曲げて交換します。

筐体内にはスペースがあるのでリード側のヒューズも仕込むことができました。

暫定的に手持ちのプラグを使用して安定化電源から給電し起動するか確認します。

ドキドキしますね。

起動するでしょうか?

暫定起動確認

おおおお!

起動しました!

動作も問題ありませんね!

これで、故障はDCジャックの負極制御バネの故障とヒューズ切れの2つですね。

ヒューズは、すでに修理済みなので、DCジャックを探します。

見つかりません。

どこをどう探してみても見つかりません。

そうりゃそうですよね。

そんなに簡単に見つかるわけがありません。

丸一日、ネットで秋葉などの通販サイトやAliexpressなども探しましたが、見つかりません。

同じようなDCジャックはあるのですが、端子の位置が違ったりします。

最悪は、足を曲げて強引に基板に取り付けるか、もうACアダプターでの使用は断念し乾電池のみとするか。。。

Google先生の画像検索でヒットしました。

Amazonさんに出品がありました。

端子の穴の位置も同じ商品っぽいです。

注文をして現物で確認します。

ボスの位置も同じですね。

ぴったりです。

ではでは組付けで最終起動動作確認です。

起動動作確認

問題ありませんね。

故障が多岐に渡っておりましたが、無事故障解析もでき、何より思い入れのあるお品物が修理でき、わたくしもたいへんうれしいです。


この度は、無理な要望にもかかわらず迅速かつ丁寧にご対応いただきありがとうございます。

買い直すのではなく愛着のある玩具を引き続き使い続けれることはとても嬉しく思います。またお力添えをいただますと幸いです。

~依頼者のご感想より~

くすぐりエルモとものまねフクロウ

お孫様のためということで修理のご依頼がありました。

息子様からのプレゼントであったが、動かなくなってしまったとのことです。

この度、お孫様へということです。

どちらもとても楽しいおもちゃですので、お孫様も喜ぶと思います。

では、診断開始しましょう

ものまねフクロウ

当医院でもお馴染みのものまねシリーズです。

ワンちゃんやカラスくん、ハムスターなどいろいろなキャラクターで発売されております。

今回は、お初のフクロウのふくちゃんだそうです。

故障の症状は、電源を入れてもうんともすんともです。

ですが、原因は、すぐ分かりました。

底面にある電源スイッチの接触不良です。

この手の接触不良は、接点復活剤で一時的に復活しますが、またすぐ接触不良が再発するので、スイッチを交換します。

底面の結束バンドを外して作業をします。

よくあるサイズの3極のスライドスイッチです。

電源のON/OFF以外にも電源用の電解コンデンサーのディスチャージにもなっています。

また、モーターのピニオンギアも割れがありますので交換をしてします。

ピニオンギアを抜きグリスでベトベトになっているモーターの軸をアルコールで拭きとり交換します。

これにて、ふくちゃんの修理は完了です。


くすぐりエルモ

くすぐりエルモには、2パターンのバージョンがあります。

当医院に依頼の多い機種は、白筐体のエルモで、そのほとんどにピニオンギア割れが起き、動作の途中でハングアップしたりします。

ですが、今回は黒筐体のエルモのご依頼でした。

黒筐体のエルモでは、ピニオンギア割れが起きにくく改良がなされております。

エルモくんも電源入れてもうんともすんともです。

ピクトもしません。

これは、電源系の故障な臭いがプンプンします。

まずは、電池ボックスまわりを確認します。

電池ボックスは液漏れの形跡もありません。

初心のドクターに理由なく直ぐに背中を開いてしまう方がおられますが、そのような軽々な判断はダメです。

足裏の電池ボックスまわりを診ましょう。

電源スイッチをON側に暫定短絡すると起動しだしました。

原因は、この電源スイッチでした。

接点復活剤で位置的な回復もしますが、すぐに再発することははっきりしていますので、エルモくんの電源スイッチも交換してしまいます。

これで無事に起動はできるようになったのですが、お腹のスイッチも接触不良があります。

顎と左足のスイッチは問題ありません。

恐らく、以前の症例と同じ押しボタンの接点が基板の湾曲で接触できなくなっているようです。

今回のエルモ修理は、有料修理となっておりますので、開腹修理をするしないでは、ご負担の料金が大きく差があるので依頼者の方と現状と方針について相談しました。

エルモには、顎、お腹、足の3箇所の起動スイッチがあります。

いづれのスイッチも別々の動作をするわけではありません。

お腹の起動スイッチが使えなくとも顎と足のスイッチでも遊べますとお伝えしたところ、今回はお腹のスイッチの接触不良の修理は見送るとのことでした。

動作確認

問題ありませんね。

これで、お孫様も大笑いしてもらえるでしょう。


お忙しい中、早いご対応、そして何度も写真や動作確認のメールを頂き、こちらの意向も汲んでくださったことに感謝しております。

エルモは十数年前に独身だった息子からプレゼントしてもらいました。

だいぶ前から動かなくなってしまい、飾っていたのですが、もうそろそろ処分しようかと思っていました。

そんな時におもちゃの病院があることを知り、入院させていただきました。

息子は今では5才と3才のパパですが、孫2人はエルモが動いている姿を見た事がありません。

今度遊びに来た時に見せてあげる事ができて嬉しく楽しみでもあります。

ふくちゃんの方は孫達も大好きでまた、お喋りできるようになって、大喜びすると思います。

ただ、一つ心配なのは、エルモもふくちゃんも、私と孫ときっと取り合いになってしまう事ですね。

エルモは息子に、そして孫にプレゼントしたいと考えています。

私の楽しみもまた増えました。 本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

ディズニードリームトイパッド 液晶タッチパネル割れ交換

ディズニーのドリームトイパッドプラスという商品です。

4.3インチのタッチパネル付きの知育玩具で各メーカーからソフトウェアをいろいろなキャラクターで開発し販売されております。ハードウェアは、OEM供給されているか基板のリファレンスデザインが公開されているようで、全くもって同じ基板に見えます。

今回のご依頼は、お子様が落として液晶を割ってしまったとのことです。

液晶を割ったといういうことで依頼があったのですが、厳密には液晶モジュール上層のタッチパネルが割れてしまったでした。

液晶の描画は正常で、タッチ操作のみできなくなっているそうです。

従いまして、修理をするには上層のタッチパネルを剥がし下層の液晶画面に影響が出ていないかを確認し、問題なければ上層のタッチパネルのみを新品に交換します。

もし、下層の液晶にも傷などは及んでいた場合は、丸ごと交換します。

結構、広範囲に割れています。

タッチパネルは割れていますが、描画は正常そうです。

では、分解し上層のタッチパネルを剥がします。

いつもの基板といつもの40pinのコネクタですね。

コネクタはセロテープで固定されているので剥がしてコネクタのツメをスライドさせてロックを外しケーブルを抜きます。

こんな感じになります。

おおお!

電池ボックスの電池間の渡りにやはりヒューズが仕込んでありますね。いいですね!

液晶モジュールは表面の筐体にスポンジの両面テープで貼り付いているので筐体からも慎重に剥がしてください。

画像の上が、タッチパネルが割れた液晶モジュールで下が交換するタッチパネルです。

ホットカッターで周辺の貼り付いた糊を温めながらゆっくり慎重に剥がします。

ホットカッターの刃が液晶面に付かないように作業します。

先に、タッチパネルのケーブルは、ニッパーなりでカットしておかないと作業途中でケーブルが邪魔になります。

傷なく綺麗ですね。

では、タッチパネルの張り替えで作業しましょう。

残ったケーブル部分は、カプトンテープで養生されており、ケーブル同士の電極も半田付けされているので、充分熱を与えて溶かさないとなかなか剥がれません。しかし、熱し過ぎると今度はケーブルを痛める

また、アルミの液晶カバーの周辺に両面テープの糊の残りもあるので、綿棒なりに剥がし剤をしみこませこすり剥がし綺麗にしておきます。

この時点で再度液晶の描画を確認します。

タッチパネルの剥がし作業などの最中で液晶機能に問題は出てしまう可能性もありますので、描画に何か問題が出ていた場合は、液晶モジュール全体の交換に方針転換となります。

タッチパネルの電極の位置合わせと液晶の描画範囲のアライメント調整をしつつ貼り合わせます。

貼り合わせに成功したところで、本体に装着します。

固定用のスポンジ両面テープは別途新品のテープを用意して貼りつけておきます。

本体内部側へ湾曲し撓むため無理な力が掛からないように位置合わせてし電極以外の部分を薄手の両面テープで貼り合わせます。

最後に半田を離し込んで電極を接続します。

無事タッチパネルの交換作業完了です。

動作確認

問題ありませんね。

またこれで楽しんでもらえます。


対応もとても早く、届いたおもちゃも綺麗に治っていて大満足です。

タカラトミーに問い合わせても修理対応していない商品と言われてしまい困っていたので、本当にとても助かりました。

~依頼者のご感想より~

タカラ ルシールパレット バネツメ折れ修理


こちらの商品ですが、20年前ぐらいまだ幼少期の頃に母がプレゼントしてくれてその当時も、何らかの原因でシールに印字がされず泣く泣く諦めていつの間にか手放してしまいました。

最近、オークションサイトで新品未使用品を見つけ懐かしく思い、購入しましたがやはり印字されず。

昔の商品なので期待はしていなかったのですが、幼少期の頃の記憶と重なりとても残念に思いました。

どうにかして使えないかな?と色々検索していたところ、おもちゃ病院様の記事を見つけ今回の経緯となりました。

結果、大満足です。

やり取りも大変親切で、修理費用もかなり良心的。

何より流石の職人技です。

20年以上前の商品なのに、バッチリ使えるようになりました。この商品は特に思い入れがあったので、使えるようになり本当に嬉しいです。

これからも大切にします。

今回ご縁があり、大変お世話になりました。

本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

当院では、旧タカラ製のルシールというテプラの印刷機の修理依頼があるのですが、今回のパレット式のルシールが、全く違う県にお住まいの方から同時期に修理の依頼がありました。

全くの偶然だと思うのですが、ルシールという商品でかつパレット式という偶然です。

さて、今回の依頼も金属製のバネが折れて取れているということです。

従いまして、印字もできません。

覗き込むとやはりツメが折れてブラブラしていますね。

では、折れたツメの補修を行い修理しましょう。

タカラ ルシールパレット バネツメ折れ修理


この度は、修理いただきありがとうございました。

テプラルシールパレットの存在を久し振りに思い出して使おうとしたところ、

入力やテープ送りには問題がなさそうなのに、全く印字がされないことに悲しくなりました。

最初はインクのせいかなと思っていたのですが、インクや電池を変えても印字されず、

諦めきれぬ思いでいたところ、ネットでおもちゃ病院さんの存在を知り、

似たような症状の修理を何件か請け負っておられたので、わらにもすがる思いで依頼することにしました。

修理可否の判断等、常に迅速に対応いただき、安心感がありました。

修理後は、無事に動いている姿を見られて感動しました。

子どもの頃に親からプレゼントでもらって使っていた頃の記憶が蘇りました。

これからも大事に使っていきたいと思います。

メーカー保証期間が過ぎても「おもちゃ」を使い続けたいと考えている方はたくさんいると思うので、

今後も活動を続けていただければ、私たちのように助かる人がたくさんいると思います。

カートリッジの取り扱いや今後の保管方法についてのアドバイスもありがたかったです。

また、対応や梱包も丁寧にしていただき、ありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

タカラ製のルシールパレットの修理記事となります。

以前、同じ商品でペンタッチのパレット式ではない商品の修理をいくつか行ってきましたが、今回はパレット式商品の依頼となります。

破損した部品を拝見し、同じヘッドモジュールの構造と推測しました。

金属製のバネが全く同じ形状です。

過去の修理事例と同じ補強修理にて修理に挑戦します。

妖怪ウォッチ メダル検知故障修理

妖怪ウォッチのメダルの検知不良修理の依頼がありました。

妖怪ウォッチは過去にもメダル検知不良の修理経験があります。

今回も同様にメダル挿入時に検知不良となる故障とのことです。

検知不良確認

『そ~じゃないよ』って、カタコトの外国人みたいですね。^^

検知スイッチに接点復活剤を吹き込んでコキコキして回復の具合を確認しましょう。

実は、過去修理時にこの手の接点不良のスイッチは接点復活剤で一時的に復活しても再発することが多いので、スイッチの交換のためスイッチの在庫を用意しておりました。

ですが、他のおもちゃ病院の修理記事などをみてみるとどうも実装されているスイッチは接点がバタつかないスライド式の接点らしく、この手のスイッチは接点復活剤で復活することの記載がありました。

実際、4つの検知スイッチに接点復活剤を吹いてみると驚くほど改善します。

他のスイッチとは次元が違うくらいに回復します。

このスイッチを分解してみると電極同士が接触するようなスイッチではなく電極がスライドし擦れ合う仕様のようです。

ということで、今回もスイッチの交換ではなく接点復活剤での回復としました。

さて、メダル検知以外にも電源スイッチの接点復活と透明カバー開閉時の押しボタンの接点研磨も一緒にやっておきます。

こちらにも接点復活剤を吹き込みコキコキしておきます。

接点の表面を軽く研磨します。

というのは、押しボタンを押してみると反応音がするまでタイムラグがあるのです。

この接点の接触が原因かと思い研磨してみたのですが変化がありません。

知らべてみると、押しボタンは完全導通ではなく抵抗値を持っておりIC側で計測しておりました。

そのため、基板側の電極を他の金属で短絡しても反応は一切しません。

この抵抗値を持った電極でのみ反応します。

ということが判明しましたので、現状以上の研摩は致命傷になりかねないので、カバーの開閉時はしばらくボタンは押したままでとお願いしました。

動作確認

問題ありませんね。

透明なカバーも気持ち研磨剤で磨いたので細かい傷も綺麗になりました。

また、たくさんこれで遊べますね。

お子様も喜んでもらえるといいな。


おかげさまで楽しく遊んでおります。 今のところ不具合はありません。 ありがとうございます。

~依頼者様のご感想より~

特救指令ソルブレイン パイルトルネード アクションピストン ギア割れ修理

特救指令ソルブレインの武器!?であるパイルトルネードという武器のアクションピストンの動きがしないということで修理の依頼がありました。

以前にも同じ修理実施しておりましたので、同じ故障症状かと推測されます。

依頼者様は、恐れく前述の修理記事を参照し、ご自身で分解まではされ同じギア割れのようだということまではお聞きしておりました。

故障症状

到着時の動作確認でもパトランプが光っておりますが、ピントンはうんともすんともです。

さて、分解して内部を確認します。

分解時は、化粧シールの剥がしや一部の切り込みが必要になります。

隠しネジが2本あるので貼り付いている化粧シールを温めながら剥がしますが、既に依頼者様で半分まで剥がされておりましたので修理完了時に糊を除去し両面テープで綺麗に貼りつけておきます。

また、このように本体のパーツをまたぐように化粧シールが貼り付いています。綺麗に剥がすよりは真ん中に切り込みを切れた方が綺麗です。

さて、内部の機構を露出させるまで、いろいろ分解までも長い道のりがありますが、2枚におろしここまで分解をします。

問題のギアは中央のギアボックス内部にあります。

ピストン2本も破損しないように軸から外します。

該当のギアはギアボックス奥のトルクギアです。

既に横ズレしていますね。

トルクギアがズレてしまい完全に外れてします。これで空回りしています。

やはり割れております。

軸は四角でこのギア自体は割れても空回りはしないのですが、横ズレをしていまうので、トルクギア側を嚙み合わないために空回りをしてしまうという事態です。

以前と同じようグリスは、パーツクリーナーで綺麗に洗浄します。

この割れ自体は瞬間サラサラ系の接着剤で接着固定しますが、ピストン運動で直ぐにまわズレてしまうので、ズレないための補強をします。

Φ=1.5mmのアルミの針金を軸にグルグルに巻き最後にエポキシ接着剤で固めます。

ズレたギアの噛み位置を確認しながら針金を巻きます。

針金を巻く位置にも他のギアの歯があるので干渉にも気を付けます。

これで完璧に補強できました。

軸が円筒形の場合は、滑り空回りの懸念が残しますが、軸がアンパンマンのクレーンゲームのように四角の軸なので、横ズレのみ生じないにすればOKです。

割れたギアの補強修理は以上ですが、ついでに駆動モーターも診断します。

届いた時点での動作確認ではモーターが空回りしていることは確認できたのですが、若干何か勢いがないように感じました。

原因を探ると、電池ボックスの液漏れとモーターのグリス劣化がありました。

液漏れの影響で粉が付着し腐食で黒変していたので磨いておきます。

抵抗値もチェックしておきます。次にモーターを診断します。

ケーブルの接続位置はメモっておきます。

グリスが焦げていますね。ブラシも拡大鏡で確認すると摩耗で表面の削れと穴があき始めてします。

コミテータはお掃除でまだ使用に対得る具合ですが、ブラシは交換が必要です。

手持ちブラシのみの在庫がなかったので、マブチの130モーターも交換します。

モーター純正の導線色をパイルトルネードの導線色が逆になります。

これで組み上げ動作確認します。

引き金のスイッチバネが曲がり癖がありましたので、若干矯正しておきます。

動作確認

因みに、パトランプの電球は旧来の豆電球が直半田されております。

既に市場では入手は困難なので、この豆電球が消えた場合は台座を作成しLEDでの代替えを検討せねばなりません。

以上で修理完了です。