すみっコパッド USB給電基板交換

4.3インチ液晶のすみっコパッドの修理依頼がありました。

このすみっコパッドは、3色あります。

緑は、マイナーチェンジ前で黄色は、マイナーチェンジ後となります。

マイナーチェンジとは、自分の勝手な推測ですが、アプリのソフトウェア的な追加や更新に合わせてハードウェアも、故障の多いUSBコネクタ口の故障対応です。

USBコネクタのプラグをお子様が差し込みづらいため、破損する事案が多いためか、より差し込み易くするため手前側に移設しています。

USBコネクタが実装されている、給電基板もこのマイナーチェンジ前後で設計が異なります。

では、ピンクのすみっコパッドはというと、マイナーチェンジ前後、両方ありました。

以前は、マイナーチェンジ前だと思い込んでおり、今回の依頼案件でハッキリしました。

USBコネクタの位置が奥まると、マイナーチェンジ前で手前に出ているとマイナーチェンジ後となります。

実はマイナーチェンジというのは、ソフトウェア上の更新もあるのですが、ハードウェア的にもコネクタの破損が多いので、お子様でもさし抜きしやすいように筐体の手前に移設されています。

ですが、やはり壊れてしまうんですよね。

今回もお子様のケーブルの抜き差しで破損してしまったとのことです。

後に判明しましたが、本体側のコネクタは画像のとおりコネクタ内の電極も曲がってしまっていますが、ケーブル側も破損しておりました。

ケーブルも同封いただいたので、一緒に診断できました。

このような破損したケーブルを引き続き使うと、電源のショート事故などで本体側も故障してしまう可能性がありますので使用へ厳禁となります。

さて、当医院ではこのコネクタが実装した基板を別途用意しておりますので、サクッと交換してしまいます。

基板設計する以前は、コネクタをリワークして外していたのですが、失敗することもあって基板まるごと交換しています。

純正の基板は、コネクタの半田のランドが小さいので、半田付けのコテごときでは、外せません。ほぼ100%基板の配線も剥がして終わりの世界になります。

そのような場合は、基板単体も販売しておりますので、通信販売からご利用ください。

基板はサクッと交換できましたが、気になる箇所があります。

電池ボックスの負極に液漏れがあります。

つながる導線の芯線も腐食していました。

やはりそうですよね。電極が液漏れで腐食するとつながっている導線も腐食します。

いったん黒くなってしまった芯線はもう交換するしかないので導線も交換してしまいます。

さて、電極の方は、分解しルーターのブラシで研磨します。

分解し隅々まで磨き抵抗値を測定します。

ただ、つながっていた導線は、液晶のアルミカバーのGNDなので、半田付けが大変でした。

動作確認

問題ありませんね。

これで、乾電池の容量を気にせずにUSBケーブルからの給電で遊べるようになりました。


娘が気に入って使っていたすみっこパッドが、無理やりケーブルを差し込んだことにより通電しながらのゲームができなくなってしまいました。

安い物ではないので、メーカーに問い合わせするも、修理は行っていませんと言われ、あきらめかけていたところ、今回宅配おもちゃ病院のことを知りました。

ご連絡すると修理可能だということを聞き、また使えるかもしれないと娘とドキドキしながらおもちゃが返ってくるのを待っていました。

実際におもちゃが使えるようになっているのを見て私も娘も大喜びでした!修理もすばやく対応してくださったので、送ってから1週間もかからず私たちの元におもちゃがもどってきました。

今回は大事なおもちゃを元通りにしていただきありがとうございました!

もしまたなにかお願いする時はよろしくお願いします。

~依頼者のご感想より~

インタラクティブ トーキングウッディ 依頼案件紹介

インタラクティブ版のウッディの修理依頼がありました。

既に半年以上、うんともすんともな状態のままとのことです。

このインタラクティブ版は、同じインタラクティブ版のバズやジェシーと会話できるという商品です。

お腹にある赤外線の送受信モジュールがあります。

この部分で通信をして会話(発声)をしてくれます。

電池ボックスの蓋部分の電極もきれいですね。

さて、うんともすんともということなので、動作確認をしてみます。

トークモード動作確認

あれ!?

うごいてるよ。

インタラクティブモードは?

インタラクティブモード動作確認

バズは、当医院のインタラクティブ版のバズですが、問題ありませんでした。

おやおや、おもちゃ病院あるある現象ですね。

依頼者にも状況を説明して、たいへん驚いておられました。

こういった場合、返却しても、またすぐ動かないという症状も多いので、三日間の経過観察をしました。

3日待ちます…

最終日動作確認

三日間、いづれも問題ありません。

依頼者のもとでうんともすんともだった原因は不明ですが、現状のままで返却する以外にありませんので、無事返却後も稼働してくれることを祈りつつ返却します。


返却後…


箱を開いた4歳の息子が、目をキラキラさせて「ウッディ!!」と再会をひとしきり喜んでいました。

何とか息子の手から一旦人形を預かり、電池を入れ直したところ、我が家でもちゃんとおしゃべりしてくれました!
(バズライトイヤーとのインタラクティブモードも問題ありませんでした◎)

久々に話してくれたウッディに、ますます嬉しそうに人形を抱きしめている息子を見ると、私まで嬉しくなりました。

この度はお忙しい中、丁寧に人形を診断してくださって、本当にありがとうございます。

今後また、何かお世話になる機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

改めまして、本当にありがとうございました︎ ︎☺︎‬‪‪

~依頼のご感想より~

返却後も無事可動したとのことでした。メデタシ、メデタシ。

1.5才からタッチでカンタン!新品アンパンマン知育パッド 水没基板交換

5インチ版のアンパンマン知育パッドの修理依頼がありました。

タイトルのとおり、お子様が乾電池で遊んでいる際に水に落としてしまったそうです。

すぐに電源を落とし分解してエアブローで水分を飛ばし、十分乾燥させたが、それ以降起動しなくなったそうです。

電子回路や液晶などいろいろ実装された商品なので、各所で影響が出ていそうですね。

まぁ、水没なので、肝心の電源関係で高圧に弱い箇所は、すぐに壊れてしまいます。

ぱっと見きれいではあるのですが、やはり半田部など何か汚れなど付着ありそうです。

電池ボックスのヒューズは無事でした。

まぁ、元々導通していたのだから過電流など流れそうにはありませんね。

主回路のヒューズも問題ありません。

では、次にクリスタルの発振を確認します。かなり不安定でしたが、半田付け部を溶かし直したところ、安定して発振しはじめました。

念のため、コンデンサー部も半田を溶かし直し、クリスタルも別の6MHzのクリスタルに交換してみます。

ここでも改善しません。

因みに、この基板はマイナーチェンジ前の基板でマイナーチェンジ後は、COBパッケージになっています。

つい最近経験のあった発振回路内の故障も懸念し外部クロックでも起動テストしてみましたが、やはりうんともすんともです。

ここまで解析してみると、IC内部のIO回路が故障してしまったようです。

以前、発振回路故障で起動時のスリープ状態から起動できなくなっていた際に計測した、起動直後の消費電流も同じように計測してみます。

以前の計測時は、16mA程度流れていましたが、今回は、46mA程流れています。

約2.8倍の電流が流れています。

基板上のレギュレーター回路で主電源から3.3Vへの減圧も正常です。

I/O系の電源である3.3Vは、基板裏面のICの真裏の太いリングに正常に給電されています。

また、コア用電源として1.8Vも正常に減圧され給電されています。

完全な断線などではない故障モードのようです。

最後に説得力がないのですが、水に入ったショックで目に見えない半田クラックを懸念しQFPの足の全てを溶かしなおしてみましたが、まったく改善の兆候すらないです。

さて、ここでIC故障で修理不可能と判断したのですが、そういえば部品取りが1台あったはずと思い出しました。

というのも、液晶割れの相談も多くいただいていたので、そもそも交換の可否を調査するため、液晶割れのジャンク品を入手して液晶を調べていました。

こちらに調査結果を載せています。

そのジャンク品は、液晶は割れていますが、基板はいきています。

依頼者と相談をして今回は基板交換で対処することになりました。

ですが、肝心の依頼者様の知育パッドの液晶がいきているか確認しましょう。

では、早速基板を移植して液晶の描画とタッチパネルの操作を試します。

動作確認

問題ありませんね。

今回は、運よく部品取り機があったので、移植できました。

通常は、修理不可能であった事態ですが、これでまたお子様が遊んでもらえると思います。


ドリームトイパッドプラス タッチパネル FPCケーブル再半田

依頼者より、『どこをタッチしても「楽しいことが起こりそう」としか言われず、その先に進めません。』ということで依頼がありました。また、タッチパネルには、割れなどもないそうです。

なるほど、タッチパネルの割れはないが、故障しているケースと、基板もしくはIC側でタッチパネルからの信号を受信できなくなっているかもしれません。

因みに、依頼者さまは、ACアダプターで使用されておられたそうです。

※タカラトミーでは、5.0V 1A設定ですね。

もちろんですが、乾電池でも症状は同じでした。

起動後、メニュー画面でミニーちゃんが『楽しいことが起こりそう』としか反応しません。

残念ながら、楽しくはないことが起きました。

では早速、手持ちに4.3インチの液晶があるので、それに一旦換装して動作を確認します。

問題なければ、タッチパネル側の故障と判明し、交換しても症状が改善しなければ、制御側の故障と切り分けができます。

ささっと液晶を交換してみると、無事にタッチ操作ができるようになりました。

これで、タッチパネル側に原因があることが分かりました。

液晶モジュールは、液晶とタッチパネルが張り合わされており、FPCケーブルで半田付けされた、至極単純な構造です。

この構造で先の『楽しいことが起こりそう』としか言わというと、タッチパネルの層間の抵抗値が固定化されるような事態の可能性もあります。

半田付け部のカプトンテープを剥がし目視確認しましたが、問題なさそうです。

もうちょっと、半田盛ってもいいんじゃね?という意見もありそうです。

タッチパネルの交換になりそうではあるのですが、ここで何やら天の声が聞こえます。

『半田クラックが悪さしていない!?』

そっかー、目に見えない半田クラックで導通不良が起きている可能性が頭をよぎりました。

半田付けを一応念のため溶かして改善しなかった場合は、タッチパネルを交換するという段取りにしようと思います。

溶かしなおし、半田も心持ち多めに盛っておきました。

さてさて、どうでしょうか!?

過去にも目視上問題ないタッチパネルを交換した経験もあるので、期待はしていなかったのですが、、、

タッチ操作回復

いいじゃないですか!

問題なく復活しています。

なるほど、世の中不思議な事ばかりですね。

とっても、私は騙されません。

こういった故障は、よく再発します。

依頼者と相談し3日程度経過観察します。

起動とタッチ操作を3日間経過観察します。

3日経過…

すこぶる快調で問題ありませんでした。

ここで、やっと安心して返却できますね。

FPCケーブルの半田の経年劣化という事態でしたが、無事コストも抑えて修理できました。

本、ドリームトイパッドプラスは、大人気で当医院でも依頼の多い商品です。

また、たくさん遊んでいただけると思います。


タカラトミーさんに問い合わせをしたところ修理ができないとの事で困っており、県内でやっている出張おもちゃ病院も日程が合わず、八方塞がりだったところに宅配おもちゃ病院のHPを見つけました。

問い合わせをするとすぐに返信をいただき、これが原因かもという推測まで教えていただきました。

商品を郵送後すぐに修理していただき、動作確認YouTubeも見れたので安心しました。

対応もとても丁寧かつ迅速で安心できる病院でした。

商品を受け取った娘もおもちゃ元気に退院できてよかったと大喜びでした。

本当にありがとうございました。

また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

~依頼者のご感想より~

ブルマァック リモコン断線修理

この手の商品に詳しくないのですが、『ブルマァック』って、ウルトラマンや円谷さんの怪獣シリーズなどのフィギュアやリモコン商品を発売していたメーカー名のようです。※違ったら、ごめんなさい。

さて、今回のご依頼は、リモコン内の半田付け部が取れてしまい、その半田付けをご自身でチャレンジされ失敗したとのことでのヘルプでした。

では、商品を診ましょう。

ブリキ製の怪獣と導線でつながれたリモコンです。

緑の怪獣の背びれはゴジラそのままですが、頭部は爬虫類系です。

リモコンは、単一の乾電池2本が直列になっており、青いプッシュスイッチで怪獣本体側に給電します。

怪獣本体内のギアボックスをモーターで駆動し前進と口あけ、口の中に仕込まれた麦球が光り炎を吐く演出をしています。

が、残念ながら麦球の劣化でかなり暗いです。

麦球点灯

怪獣本体側の動作は、問題ないとのことなので、断線した導線の極性のみ確認します。

極性が逆だとギアが回らないので、すぐ分かります。

さてさて、ではリモコンの状態を確認します。

導線が通っていた穴が割れています。後で接着しておきます。

導線は既に取れているのですが、黄色矢印の箇所が気になります。

横の筐体の壁が溶けているのは半田コテを当ててしまったのだと思います。

横のリベットは、表面の青いプッシュスイッチで導通する金属バネでリベットのカシメ部に半田付けの痕があります。

もう片方は、黄色い矢印のリベットに半田付けしてあったかと思いますが、その面影がありません。

当初のこの痕を目視した時、カシメられていたリベットの上からドリルか何かで削ったのかと思っていました。

その理由は、ネットで検索すると、いろいろリモコンの画像がヒットします。

これは、参考画像ですが、正極のリベット部分の中央はやはり穴が空いています。

※この画像の電池ボックスの負極の電極も付か方が間違っており、経験の無い方が修理に挑むと手痛いことになります。

さて、後で判明するのですが、自分は、先の黄色矢印の箇所にあらたにリベットを打ち直したのかと誤認しておりました。

いづれにしても端子がリベットでカシメられている紙フェノールの台紙を外さないといけません。そういえば、昔の基板も紙フェノールでしたね。

ですが、この台紙、経年で脆くなっています。

依頼者には、この点の破損リスクの承諾を得て台紙外しに挑みます。

筐体にはめ込んでいるツメは、カッターでカットする以外にありません。無理に開いて抉ると筐体のプラスチックが割れます。

ツメをカットして引き開くとプラス電極がスルスルと抜けるはずです。

はい、はずです!

が!一大事です!

抜けません。

いくら引っ張っても抜けません。

もうここまでやってしまったので、もう後に戻れないので台紙のリベットの周辺を壊して強引に引き抜きます。

台紙もボロボロ。T_T

なんじゃこりゃ!?┌|◎o◎|┘

なんで、プラス電極と台紙とをカシメているリベットが負極電極にくっついているの?

おっかしいでしょう!

だって、これでは電源がショートして発熱してしまいます。

って、発熱!?

そういえば、依頼者が、自身で修理に挑んだ際に発熱していたとおっしゃっていたことを思い出しました。

ですが、以前は正常に動いていたともおっしゃっていました。

大混乱です!( ̄▽ ̄;

このように正極と負極がくっついていると、もちろんですがリモコンとしての機能はしませんし、何よりも発火などたいへん危険です。

依頼者の方にヒアリングしても半田付け以外はしていないので、もちろんですが、正極と負極をつなぐようなあらたなリベット打ちもしていないそうです。

いろいろなことが、頭を駆け巡ります。◎o◎

現場検証です。〇-〇

拡大画像です。

元々台紙とプラス電極がカシメられていたリベットは、青のリベットです。

ですが、明らかに負極にもピカピカに光るリベットらしきものが打ち込まれているようです。

しばらく、いろいろなケースを想像し数時間経過しました。

と、依頼者が半田付けに挑戦して断念したことを思い出し、

もしかして、

リベットの中央の穴にしこたま溶けた半田を流し込んだら?

と想像しました。

そもそも、このリモコンの設計者にも物申したいのですが、なんで、正極と負極がこんなにも隣接して設計されているの?

と文句も出てしまいます。

ここが貫通するのってどうなのと考えていたら、流し込んだ半田がリベットの穴を伝い落ち、筒状に形成され真下の負極にも付いてしまい、運悪く半田もくっついたとしたら?

そこで、半田こてで溶かしてみたところ、

なんと!

溶けました。ー_-;

きれいな円筒状の物質は溶けた半田でした。

溶かすとプラス極とリベットがごっそり外れました。

はーっと、疲れが、疲れが、、、。

まぁ、ここは仕切り直して、どう修理できるか考えます。

破損した台紙、プラス極をどう固定するか?

プラス電極とマイナス電極が隣接しているので短絡事故が起きないようにどうできるか考えなければなりません。

まず、破損した台紙とプラス電極は、M3のネジで絞めて固定します。

緩まないようにネジロックします。

ですが、先の画像のようにプラス電極とマイナス電極がすれすれで、しかも裸の金属むき出しで隣接しているため、ネジ止めしてもショートします。

もう、どうしようっかなーと考え樹脂製のネジで絞めることにします。

これでマイナス電極とのショートは回避できます。

次に正極導線は、じゃあどこに半田付けすべきか悩みます。

ネジは樹脂製なので、ワッシャーとナットは鉄製にしてそこに半田付けして締めます。

これで電極とも導通し固定もできます。

一石二鳥ですね。

樹脂製ネジなので、強固に締めるとネジが折れます。

そこそこで締めておき最後はロック剤で固めてしまいます。

固める前にプラス電極と導線の抵抗値を計測しておき問題ないことを確認しておきます。

削った台紙のツメはもう無いので台紙とリモコン筐体は、エポキシ接着剤で固定します。

入念に押しボタンに導通確認と正極、負極間の短絡も何度も確認してから接着固定します。

まぁ、樹脂製ネジの頭があるので、ちょっとやそっとでは短絡事故は起きませんが、ここは入念に確認します。

さて、固着するまで小っちゃいマイナスのドライバーでおさえておきます。

最後は、取れた導線と接続して修理完了です。

リモコンの蓋の合わせ目がなかなか合いません。精度が悪いのもありますが、なんか負極の伝い先の発熱の熱で底面が歪んでいるようです。

乾電池の出し入れは、注意して行っていただくようのお願いしました。

このフォルムは、すごくカッコイイですね。

動作確認

バッチリ直りました。

ガォーン!


見事に治っていました。感謝致します。ありがとうございました。

~依頼者のご確認より~

仮面ライダーアギト GX05 ピニオンギア割れ修理

仮面ライダーアギトとというヒーロー物のアイテムの修理依頼です。

先日の仮面ライダーディケイドのディケイドライバーもそうですが、詳しくないといろいろ混同してしまうんですよね。

今回は、仮面ライダーアギトというライダーの武器アイテムでGX05という、まぁいわゆるガトリングガンですね。

依頼者様、ご自身で分解までされ修理に挑まれたのですが、故障原因が判明したところで断念され、当医院へ依頼をされたという次第でした。

届いた状態では、既に分解済みでした。

故障原因も、インターネットでの修理機でもよく見かけるピニオンギア割れということでした。

既に割れていたピニオンギアは、除去済みの状態です。

まず、電池ボックスを調べていたのですが蓋のツメの開封で早々にたいへんでした。

電池ボックスの電圧を確認するため、蓋をあけたいのですが、もう固くてかたくてあきません。画像のツメが噛みこんでおり、押し込んでも蓋がスライドしません。

シリコンスプレーを吹いたりしたのですが、まったく効果なしです。

無理に抉ると割れてしまいそうなぐらいなので、知らないとこじってツメを折りそうです。

単3の乾電池 4本が収納でき、各電極端子間は、3.0Vづつとなります。

次に、ギアボックス側を診断します。

まずは、ガトリングを回転させる130型モーターの8T 0.5mのピニオンギアです。

モーターの軸を脱脂して圧入しておきます。

また、ガトリングを回転させる軸に圧入されている四角い連結部の接続方法に少し、おや!?と思うところもありますが、注意して組み立てます。

また、260型モーター側のピニオンギアも割れていたそうです。

260型モーター側のピニオンギアも割れて除去されているので、同じく8T 0.5mのピニオンギアに交換しておきます。

ただ、この260型モーターの役割がイマイチはっきりしておらず、どのように機能していたのか、後の動作確認でもはっきりしませんでした。

さぁ、破損したピニオンギアも交換できたので、組み立て稼働テストします。

おっやー?┐( ̄へ ̄)┌

ガトリングを回転させると、最初は回りますが、2,3回転後に滑って空回りします。

ここの連結部です。モーターから動力が伝わる軸の連結部が、ガトリング砲側の連結部の凹凸に噛み込み回転させます。

連結させないと、まぁまぁ回転するのですが、連結させると最初のみ数回回転しても、すぐ空回りします。

う”-、何か既に割れていたピニオンギア以外にもなにかあるぞ!

再度、分解し原因を解析します。

因みに、この商品は電池ボックスが別モジュールで本体を組み立てないと装着できません。残念ながら、動作確認を分解したままで簡単にはできないのです。ー_-;

そこで、ちょうど2系統ある安定化電源を使って3.0V 2系統出しでクリップで電極に挟み動作確認します。

さて、他の修理記事にもあるのですが、モーター軸のピニオンギア以外にもギアボックス内のギアも割れていることが多いそうです。

記事を先に読み確認すべきでした。反省。

画像の右端黄色い矢印のギア 8T 0.5mも割れていました。

トルクがかかると滑って空転します。

合計、3か所、すべて8T 0.5mのピニオンギアを交換することになりました。

いよいよこれでもう大丈夫でしょうと再度動作確認をします。

(´・_・`)

まだ、なんか変。

電源スイッチが変。

OFFや動作モードのスイッチのスライド位置に正しく止まらずというかロックせず、あちゃこちゃになってしまいます。

そんな状態なので、動作モード2つのON位置に固定しづらいです。

これは何か変だぞということで、再度分解します。

Take2。ー_-;

なんじゃ?

なんか、出てる!

こんなはみ出し方って変です。

このバネは、スライドするスイッチのノブの貫通穴に入っていて、両側に金属球を設置しスライドスイッチの両側の穴に金属球を押し込むことでスイッチのON位置に固定させる仕組みです。

スライドスイッチのハウジングは、ツメでカシメられており導線は、ハウジング丸ごとホットボンドで固定されております。

これは初期からあった不具合そうです。製造不良でしょうね。

電源は入るにははいるのですが、ON位置に合わせづらいです。

スイッチのハウジングを開き、はみ出て曲がったバネを可能な限りで形を整えます。

ですが、本来バネの両側に設置すうはずの金属球の片方がもう既に紛失しています。

そうですよね、、、だってバネの端がもう外に出ちゃってるんだもん。

チーン

_| ̄|o

もう仕方なくので、片側の金属球のみで電源スイッチのスライドは慎重に指で調整をしてもらうようにお願いすることにします。

とまだあります。

スイッチのハウジングを分解した場合、接点位置、つまりON側とOFF側の方向は油性ペンでハウジングにメモしておくべきでした。

ON/OFF位置を逆に付けてしまい、途中再度全組み立てと全分解をする羽目になりました。

幾度なく、分解と組み立てを繰り返しましたが、4,5回の分解と組み立てで何とか完了までこぎつけました。

動作確認

今回の修理を通し分かった点です。

ガトリング形態から変形できるのですが、上部のスライド部を変形させると、元に戻らないようにスライドがロックされます。

取り扱い説明書には、引くとまたスライドするように簡単に書いてあるのですが、もうどんな引いてもびくともしません。

ふと見ると、横に非常用レバーとあります。

このレバー位置をずらすと、ロックが外れます。

もしかすると、あの260側モーターがこのロックを外すような役割だったかもと、返送後に気づきました。( ̄▽ ̄;

最後に、経年している商品なので筐体も脆くなっています。

ネジの支柱の上部が割れておりネジ締めできなくなっていましたので、同じ径の長めのネジに交換しておきます。

以上で、無事修理できました。

いろいろなトラップも多く分解と組み立てがしんどかったですが、これでまた遊べるようになりました。


初めて瀧下様の所に修理をお願いさせて頂きましたが、とても丁寧な対応で安心して預けることが出来ました!

また何か有りましたら、修理をお願いしたいです。
今回は本当にありがとうごさいました。

~依頼者のご感想より~

踊るサンタの人形(northern d lite’ tree) マイコン換装

踊るサンタ人形の修理依頼がありました。

生前のお母様との大事な思い出のお品物ということをお聞きしております。

保管されていた場所が、温泉地ということもあり所々腐食があります。

この電池ボックスの負極バネの錆は、もしかすると乾電池からの液漏れの影響かもしれません。

商品には電池ボックスが2か所にあり、単二型4本がが収まる腰の電池ボックスと単三型4本が収まる右足の電池ボックスです。

後に判明しますが、単二が収まる腰の電池ボックスは、モータードライバー用の電池です。より電流量の大きい側が用意されており、単三が収まる電池ボックスは、その他の制御ICやLEDなど向けになります。

腰の電池ボックスの負極のバネはカシメてあったリベットが取れて外れています。

では、内部を拝見しますが、止めネジもほとんどで腐食があります。

やはり雰囲気、特に硫黄成分で腐食します。

事前に動きを調べてみると、同様の製品がヒットします。

『northern d lite’ tree』で検索すると動画みヒットし正常な動きを知ることができます。

腰や腕を音楽に合わせて振り、ほっぺと両手にLEDがあり、音楽に合わせて点灯/点滅します。

ネジが本体の裏側にあり、こちらも錆びています。

制御基板は、右足内部にあります。

ケーブルの束で本体内部と接続されています。

導線をカットしてそれぞれの導線にシルクをメモしたマスキングテープでとめておきます。

既に基板も腐食が激しく数か所の素子もダメになっています。

錆でトランジスタの足が取れていたりです。

長らく、この手の修理経験を積むと調べなくても大体の機能は分かってしまいます。

  • 音源が収められているメロディICがCOBで実装されている子基板
  • トランジスタで構成されたHブリッジのモータードライバー
  • 電源レギュレーター回路
  • スピーカードライバー用のトランジスタ

などです。

メロディICの子基板以外は、作り直しできますが、メロディICについては、作り直しができませんので、可動するかどうか先に確認します。

子基板を単体で可動させるため基板の仕様を解析します。

収められている音源の調子に合わせてモーターやLEDの制御信号を出力していますね。

TRY MEボタン端子も解析できましたので、給電し音源などが何かしら出るか確認します。

うんともすんともです。

CDSで周辺の明るさの検知した動作モードもあるようですが、電源スイッチのモードを確認すると分かります。

ですが、どこをどうしてもうんともすんともです。

過去にスヌーピーや雪が降るクリスマスツリーなんかでもよくあるのですが、COB内のボンディングワイヤーの結線断線などが多くあります。

今回も重要なメロディICの故障で修理は不可能となりそうです。

マイコン換装

依頼者に状況を報告すると、以前撮影してあった動作の動画のご提供がありました。

早速、拝見したところ、その動画の音源を利用して何とか再生できるまで修復できるか検討します。

大事な思い出のお品物なので、何とかできるところまで何とかします。ᕙ( ‘ω’)ᕗ

動きは、提供いただいた動画で判明しているので、音源の音楽を音源再生基板で再生し、その音調に合わせて起動、稼働速度などをマイコンで制御できそうです。

モーターの動きは、Hブリッジのモータードライバで制御しますが、音調に合わせてLEDも制御するのは、難易度が高いです。

手元の周囲の音に反応するLEDドライバー基板があるので、今回はその基板でLED側を制御します。

まずは、バラック状態で原理試作を行って、そもそもの実現性を確認します。

原理試作に数日かけて大丈夫そうであることで確認できました。

電源は、各機能基板で間に合うか?

原理試作の途中、モータードライバーICが動作がおかしく、なんでだ!?

といろいろ解析していたら、なんと初期不良していたりもあり、なかなかスムーズにはいきませんでした。

マイコンのプログラムもモータードライバーの動作タイミングをメモしながら、時間計測しながらで、トライ&エラーで詰めました。

丸1日かかっちゃいました。┌|◎o◎|┘

ここまでになるのに、空き時間で作業し半月ほどかかりました。

その他の箇所では、単二側の取れた負極のバネは、ブラインドリベット打ちでとめます。

ではでは、組み上げ動作確認します。

動作確認

LEDドライバーのマイクが、左足内なので、反応がイマイチです。

もっと感度が上がるように、もし次回あれば何か考えようと思います。

因みに、音源に近すぎるとLEDが点灯したままになるので、調整の程度が必要だったりします。

まぁ、私の技量ではここまでの実装が現状のいっぱいいっぱいではありますが、元々の動きにできるだけ近づけ頑張りました。

お母様との思いでのお品物ということで、何かしらご期待に添えたのであれば私もうれしいです。


此の度は完全に危篤状態の患者をまるで魔法を掛けたが如く新しく生まれ変わらせて頂き本当にありがとうございます。

おもちゃ病院の事は以前からネットで存じていたのですが、他院は全て持込のみでいい年した大人が子供に混じって並ぶのは憚られて躊躇しておりました。

もはやこれまでと断捨離するため電池を抜き、最期の踏ん切りをつけるつもりでネットを検索した所「宅配おもちゃ病院」が奇跡的にヒットし、ダメ元で問い合わせさせて頂いた所心良く入院をご了承頂いた次第です。

その後、メインの基板が腐食していて完全にお陀仏との診断を頂き、それでも「手は尽くした」と気持ち良く諦めたのですが、そこからあのように完全に新しく生まれ変わらせて頂き、正直困惑する位びっくり仰天してしまいました。

最愛の母もきっと天国で喜んでくれていると胸を熱くしながら踊らせています。

退院時に頂いた注意事項をしっかり守りつつ大切にして参ります。

今後もこの様な価値ある活動を末永く元気に楽しみながら続けていかれることを心から願ってやみません。

此の度は本当にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

~依頼者のご感想より~

ベットメリー スピーカー交換

地域のおもちゃ病院での修理案件となります。

音だけが出ないそうです。

その他の飾りの回転やLEDの点灯、ボタンの反応は問題ないそうです。

スピーカーの故障か、音源を出力する回路の故障などありそうですね。

スピーカーをチェックします。

マルチメーターでインピーダンスを確認します。

DCで計測しても31MΩというおかしな値になります。

因みに、経路に接続されたまま計測すると、回路側のインピーダンスを計測する事態になりますので、ちゃんと導線を外して確認しましょう。

また、スピーカーチェッカーなる発振治具で鳴りを確認する場合も同じように回路から切り離して確認しないと出力の回路側を破壊してしまう可能性があります。

恐らく、発振治具の振幅など印加する信号の仕様をちゃんと認識していない場合が多いので、過大電圧を回路側に印加する事態になります。単なるスピーカー故障であったのに、スピーカーチェッカーで回路を壊してしまい、COB故障にしてしまういい加減な診断にならないようにしましょう。

ボイスコイルの断線のようではありませんが、インピーダンスが異常値なので音が鳴りません。交換しましょう。

Φ=57mmの磁石が大きいタイプです。

同じ形状のスピーカーは手持ちないので、口径、規格が同じスピーカーに交換します。

このベットメリーは、スピーカーの枠を筐体のスピーカー抑えでネジ止めするので、このまま装着してもいいですが、念のためウレタンスポンジを加工して抑えを入れておきます。

ぴったり収めて修理完了です。

動作確認

仮面ライダーディケイド ディケイドライバー Ver.2 腐食断線修理

時々依頼のある仮面ライダーの変身ベルトの修理依頼です。

常時受け付けはしていないのですが、お問い合わせのタイミングで受け付けできることがあり、今回は受け付けさせていただきました。

さて、数か月前から電源が入らなくなったとのことです。

既に一度ご自身で分解もされ、電池ボックスに腐食がある旨は伺っておりました。

では、分解し診断をしましょう。

まず、本体はベルト部分に脱着できるようになっています。

ツメでとめられているのですが、何故かなかなか外せません。

上面の押しボタンを押すとボタン側はカパって外れるのですが、下面側のツメが外れません。

強引に引っ張ると筐体が浮き上がり割れそうです。

心配なので、分解して外します。

この黒いツメがバネで引っ込み引っかかるのですが、向かって右側のツメが外れません。

たぶんコツが要ります。(˘•ω•˘)

恐れくですが、上面が外れたら、下側にスライドさせるように押し込むと外れることが多かったです。

ではでは、本体側を診断します。

乾電池の液漏れによる粉と腐食があります。

たぶん、導線も腐食が伝搬してますよね。

基板は、2枚構成で、メイン基板とカードのバーコードを読み込むリーダー基板がフラットケーブルで接続されています。

ここで注意です!

バーコードのリーダー基板は簡単に外れますが、メイン基板はネジを外しても取れません。

無理に引っ張ると電池ボックスの導線と前面のLEDにつながるFPCケーブルを断線させてしまいます。

というのは、製造時の組み立て順が不明なのですが、以下の順で作業しなければなりません。

  1. 基板の電池ボックスの導線の半田付けを溶かし導線を外す。
  2. バーコードリーダー基板のネジを外す。
  3. メイン基板のネジを外す。
  4. シリコンボタンの基板をずらして外す。

前面のLEDと接続されるFPCケーブルは、外せません。メイン基板にもコネクタで接続されていますが、接着剤で固定されているので、引っ張ったりして外そうしてはいけません。

ここです!

ベルトの機構上、本体がガッシャンガッシャン回転するので、その振動でケーブルが外れるのを嫌ったのでしょう。

本来であればこの黒いツメを起こすとFPCケーブルが抜けますが、基板をコネクタおよびツメが、まるっと接着されています。

┐( ̄へ ̄)┌

これで、作業性が一気に難しくなっています。

このFPCケーブルを付けたまま診断および修理作業を強いられます。

ー_-;

基板の両サイドにボックスの導線と電池ボックスの導線が、4か所づつあります。

電池ボックスの導線のみの半田付けを溶かして外しますが、導線の色と位置をメモっておきます。

ですが、基板のネジを外しても電池ボックスの導線で基板が浮き上がらないので、のぞき込まないと確認できません。

無理に引っ張ると断線します。というか、もう断線していました。

電池ボックスの負極の片側で断線しています。

後で判明しますが、負極の液漏れが伝搬し導線も腐食し脆く、恐らく振動で取れてしまったようです。

スピーカーも作用のため半田を外しておきます。

電池ボックスからの導線は、単四乾電池が1本づつ基板に接続されています。

緑の導線が、乾電池間の渡り線の役目になっていますが、渡り接続は基板上で接続されています。

基板側の半田付けのランドは、腐食でボロボロでした。

導線も使い物になりませんので、導線は全交換し基板側には、裏面の腐食がないランドに半田付けします。

ここで、仮組し動作確認をします。導線の断線以外の不具合がないかを確認します。

仮組動作確認

カードの同封がなかったので、今回はカード検知と認識識別機能の動作は確認できませんでした。

依頼者様にも動画を確認いただき、問題なさそうということでした。

では、電極の腐食研磨します。

液漏れは片方の単四でのみあったようですね。

粉の除去と腐食部の研磨をします。研磨は、ルーターのブラシでこすります。

研磨後の抵抗値もちゃんと確認しておきます。

電池ボックスは、ほぼ完ぺきに元に戻せました。

さて、別件ですが、基板に検知スイッチが2個付いています。

先の動画でもこの検知スイッチの反応をみたのですが、実は片側のスイッチは無効です。

有効側の検知スイッチのみが、本体回転時にベルト側の突起に接触し反応するのですが、無効側のスイッチは何らそのようなカラクリがありません。

なぜ部品まで付いているのかは、正直分かりません。

???

もしかすると、カードを連携した動作において、ベルト以外の何か別のアイテムに装着すると、この検知スイッチが活きるのかもしれません、、、が、詳しくないので分かりません。

( ̄▽ ̄;

取り外した導線やスピーカーも元に戻し修理完了です。

動作確認

基板が外せないなど、いろいろありましたが、無事動作するところまで修理できました。

乾電池の液漏れには、今後もお気をつけください。


受付から修理までが思っていたよりもずっと早くて助かりました🙇‍♂️是非友人などにも紹介させていただきます!

また機会があればよろしくお願いします。ありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

マジカルスマートノート 割れたタッチパネル交換

タッチパネルが割れてしまったということで修理の依頼がありました。

当医院ではお馴染みの修理案件ですが、4.3インチのゲームパッドで使用されている液晶は、描画をする液晶部とタッチ操作をするタッチパネルが貼り合わされています。

目視から上層のタッチパネルは確実に割れていますが、割れた影響で下層の液晶の画面にも影響がないか事前に確認せねばなりません。

もし、下層の液晶画面にもひびがある場合は、モジュールをまとめて交換する事態になり、部品代も高額になります。

実は、後で判明するのですが、描画は大丈夫かと依頼者にお聞きしたところ、たぶん大丈夫そうだということでした。たぶんって!?

タッチパネルが割れた後に、タッチパネルの位置調整の設定に入ってしまったらしく、タッチペンでアライメントしないと、何も以降の操作ができなくなっていました。

なるほど!これで、たぶん大丈夫っておっしゃっていたのですね。

では、分解します。

化粧シールを温めて慎重に剥がします。

液晶モジュールは、筐体に強力な両面テープで貼りついているので、隙間から温風で温めながらゆっくり剥がします。

強引に剥がそうとすると、液晶画面も割れてしまいます。

液晶モジュールが外せたら、今度は割れたタッチパネルを液晶から剥がします。

温度管理しががらホットナイフで周辺の両面テープを温めながらゆっくり開いていきます。

ここでもホットナイフの先で液晶画面に傷を付けてしまうので、慎重に作業します。

割れたガラスの破片が付着していますね。

残念ながらタッチパネルが割れた衝撃で下層の液晶画面にも傷が付いていました。

傷はバックライトが付くともう目視では視認できませんね。

ひびではなく傷でしたので、このままタッチパネルを貼りなおします。

残った両面テープの糊をテープ剥がしできれいに剥がします。

さて、次の難関です。

タッチパネルのケーブルを液晶のケーブルの半田付け位置を合わせながら、かつ液晶の描画位置を枠も合わせつつ、慎重に張り合わせます。

息を止めながら作業します。

タッチパネルの半田付けを筐体に組み込んだ後に行います。

というのは、先に半田付けすると、ケーブルの湾曲で長さが足りず半田付けできなくなります。

ケーブルは、裏面に両面テープで固定し半田付けします。

きれいにできました。

タッチ操作確認

タッチ操作も問題ありませんね。


とても迅速に、丁寧に修理してくださり、ありがとうございました。

メルカリ等で別の中古品を買うしか方法がないかと思っていたので、こどもたちも喜んでいます!!

~依頼者のご感想より~