ロボパピー フレンドリープッチ 軸割れ修理

地域の外来で勤務しているおもちゃ病院で赤外線リモコン式のパピー犬をお預かりしました。

昨年のクリスマスにプレゼントとしてもらい、すぐに壊してしまったとのことです。

四足歩行もしますが、両足裏にタイヤがあり、後ろ足内部に駆動用モーターも仕込まれており、ほぼラジコンのようにコントロールできます。

送信機も日本語のボタンに”すすむ”や”ダンス”などの動作で明記されています。

机の上で走らせていた時に落下させてしまったそうです。

それからは、内部のギアがガ!ガ!ガ!となってしまうそうです。

診察当日の会場でも再現をしていただきましたが、あきらかにギアが噛んだか外れたかで異常なノイズを発しております。一度、ノイズ状態になると、もう噛んだまま元に戻ることはありませんでした。電源を入れるだけで、初期状態になれずギアのノイズが鳴りっぱなしです。

送信機は乾電池式ですが、本体はリポの充電池で可動します。

外見で既にネジ穴が多数見えるので開封は簡単そうですが、四足の付け根の外し方が不明なので、その点を調べながら診断をします。

まず、四足の付け根に黒いカバーがはめ込まれております。外すと軸のネジがみえます。

四足ともネジを外すと前後とも足が外せます。

前足は、前後可動を軸の回転で実現しており、足裏に空転するタイヤがあります。軸のネジを外すだけで簡単に抜けます。

後ろ足はそうはいきません。

駆動タイヤは、足内部のモーターとギアで駆動されております。

モーターの制御は導線が軸横の隙間で導線が本体まで接続されております。

こんな感じです。

モーターの導線は外さないと分解できないので導線の色を間違わないようにモーターにメモしておきます。

んんん!?

モーターの電極がちょっと違うぞ。

マブチモーターと違い、使用されているモーターはハイパワー向けのカーボンブラシと専用コイル設計です。

で、電極の片側がノイズ対策でケースGNDされるような電極になっております。

半田が盛られているので最初盛った半田がケースに接触しているのかな?と思ったのですが、これはモーターの仕様でした。

指で軸を回してみても、明らかに磁力の強いハイパワーモーターです。

さて、これらの分解を粛々と進めていき、頭部や本体のネジを外すとカパッと割れます。

本体お尻のところのリポバッテリーがみえますね。大容量電池です。

先のハイパワーモーターにしろ、この大容量リポバッテリーにしろ、このパピーは侮れない力の持ち主かもしれません。

さて、四足の駆動仕様は、下腹に制御基板やスピーカーがあり、胸にギアボックスがあります。

イワヤの赤ちゃんシリーズのように前後の足はクランクシャフトで前足のギアボックスから後ろ足に伝わるようになっています。

なるほど、歩行などの制御はクランクシャフトでギアボックス制御して、タイヤによる前後、回転は後ろ足内部のモーターが単独で駆動するのですね。

さて、ではノイズ源のギアボックスを調べます。

既に目視で明らかにオカシイのか分かります。

なんか、出ちゃってる。

こんな感じでクランクシャフトを駆動するツメの付いた軸が、ギアボックスのハウジングから出ちゃってます。

イヤな予感満載です。

こんな感じ出ちゃうってことは、明らかに外れたか破損したかですよね。

外れただけならいいんだけど、、、。

ざんねーん!

がっつり軸受けが割れて破片が落ちています。

お預かりした時に、内部でカラカラ音がしていたのは、これですね。

詳しく見ます。

モーターからの駆動がギア3つで破損軸まで伝わりクランクシャフトを駆動します。

クランクシャフトの軸は六角形の軸で圧入されております。

割れたのは、この六角の軸受けですね。

落下時の衝撃が足からクランクに伝わり六角の軸を回し、その力で軸受けが割れたのでしょう。

( ,,`・ω・´)ンンン?

そーいえば、箱に注意書きのチラシがありました。

足は、無理に動かさないで、”まて”コマンドでホーム状態にしないと破損するよってあります。

インターネットで本商品の修理事例を見てみても同じような症例があり、この六角の軸受けが割れています。

クランクシャフトが、てこの原理で無理に回されて力が逃げることができず、一番弱い軸受けが割れたのでしょうかね。

因みに、この軸はトルクギアになっておりますが、トルクが逃げ切れず破損しています。

軸受けが極端に薄い肉厚というわけでもないのですが、他の症例でも六角の軸受け以外にもクランクシャフトの軸受けの割れなどもあります。

いづれも外力が内部に伝わった際に力の抜け所が、軸回りに集中するようです。

今回は、机の上からの落下による力が足から内部のギアボックスに伝わったケースですが、動作をさせてみると分かりますが、前述のハイパワーモーターで壁に衝突してしまうと、同じような衝撃でギアボックス内に破損がでると思います。

商品の出力に対し耐久性能が足りないのかもしれません。

さてさて故障解析は以上までとし修理について検討をします。

先のネットの修理記事では皆さん、ワイヤーでぐるぐる巻きしてエポキシかレジンで丸ごと固めておられますね。

それでもいいのですが、前述のような故障解析で、相当の力が今後も掛かることを想定すると、巻いたワイヤーが緩む可能性が大きいように感じました。

しかも以下をみてください。

割れた軸受けをマスキングテープで仮止めして隣接するギアとの干渉を確認します。

ギリですね。

ペンで干渉帯に斜線をいれましたが、割れの補修がこの干渉帯を避けるよう検討しないとイケません。

下手に軸受け周辺にリペア補修などするとギアに干渉してしまいます。

ワイヤー固定もしたくないので、いろいろ検討した結果アルミパイプで補修することにしました。

軸受けの径は、実測外形Φ=7.35mmです。

ちょうど手持ちに内径Φ=8mmのアルミパイプがあります。

このアルミパイプは、外形Φ=9mmで肉厚が0.5mm、内径Φ=8mmという商品です。

実物であててみると多少、内径が小さいレベルで圧入するにはもってこいでした。

因みに、以前近くのホームセンターで売ってたのを別の修理で購入した残り物です。

では、どうやって補修するかというと、前述の干渉帯は手を付けることができないので、干渉帯の上下に3mm厚でアルミパイプをカットし2箇所で割れた破片を固定するという段取りです。

パイプカッターで4mm厚ぐらいでカットしヤスリで希望の厚みにします。

また、内径がやや小さいので、ラジペンの先で少しづつ微妙に径を拡張しつつ圧入します。

径を拡張過ぎるとガバガバになったり、アルミパイプが破断するので、注意して作業します。

1段目を入れて感触と掴みます。

破断しないかヒヤヒヤしながら干渉帯に掛からない破片先の奥まで挿し込みます。

2段目も面一で圧入します。

この作業かなり大変です。

1段目を破断しないように置くまで圧入するには、治具が欲しいところですが、自分は残ったアルミパイプで押しまくりました。

綺麗に2段で圧入できました。

で肝心の干渉帯を確認します。

ばっちり脱げることができました。

因みに、クランクシャフトの六角の軸は、溝から出るホゾがあるのでアルミパイプ内部に収まるようにカットして短くしておきます。

このホゾにちょうど噛むようにします。

クランクシャフトの軸を差し込んだままで接着剤を流し込んでおきます。

もう隙間もないくらいなので、シアノアクリレート系のサラサラ系を使います。

こんな感じです。

固着を待ち、ギアボックスを組み立て実際にモーターで駆動させ干渉など起きていないか確認します。

干渉確認

問題ありませんね。干渉ノイズもありません。

軸受け割れと分かった時点で強度的にどうすべきか悩みましたが、手持ちの部材で補修ができました。

では、粛々と組み立てます。

ネジが多いので途中途中でネジの残数とネジ穴の数の一致を都度確認します。

本体が組みあがった時点で再度動作確認します。

ワンワン動作確認

よさそうですね。

では、後ろ足のモーターやギアの組みつけもして最終動作確認もします。

動作確認

問題なさそうですね。

他の修理記事からも軸受けやクランクシャフトの破損故障が多いです。

外的衝撃で破損が生じやすいので、この点に注意していただき遊んでもらいましょう。

ワンワン!


すみっコパッド USB給電基板交換

すみっコパッドのUSB給電コネクタ破損のためUSBケーブルからの給電が不安定とのことで修理のご依頼がありました。

当医院では、マイナーチェンジ前後ともUSBコネクタ破損に対応できます。

破損していますね。

電極の一部も折れています。

USBケーブルからの電源が切れたり繋がったりして不安定になっていたようです。

サクッと交換してしまいます。

マイナーチェンジ前後ではコネクタの位置が異なります。

因みに、この基板はこちらで単体でも販売しております。

さて、ここで他の機能動作も確認します。

このUSB給電基板には、HOMEボタンの機能もあるのですが、HOMEへ戻る感度が悪いです。

シリコンボタンの接点を磨いておきます。

感度が良くなりました。

因みに、導電性の塗料なので磨き過ぎると塗装層がなくなり、終わりの世界です。

問題ありませんね。

これで乾電池の消耗を気にすることなく、存分にあそべますね。楽しんでくれるとうれしいです。


無事に届いて、ホームボタンも新品のような感度で、感激してます。

本当にありがとうございました。

~依頼者様のご感想より~

アンパンマン カラーパソコンスマート マウス断線修理

パソコン型の玩具は各社からいろいろなキャラクターの製品が販売されております。

今回はバンダイ製のアンパンマン カラーパソコンスマートです。

マウスの上下移動ができなくなったとのことです。

当医院では、過去にすみっコぐらしのパソコンのマウス断線を多く修理してきた経験がありますが、今回のアンパンマン カラーパソコンスマートははじめてなので、事前予習をしておきました。

同じようなマウスケーブルの断線修理記事が多く掲載があります。

では早速診断しましょう。

久しぶりに拝見しました。マウスは、ボールマウスですね。

現在は、レザーマウスが主流ですが、以前はこのようなボールをコロコロしながら内部の軸をクルクル回しカーソルを移動させていました。

CADもこのマウスを使っていたのですが、今となっては精度的に結構無理がありそうですね。

マウスを操作すると、上下方向は一切動かず、ピクピクする程度です。

まず、故障の多いケーブルの断線を疑うのではなく、故障箇所の切り分けをします。

故障は、マウス本体なのか?

ケーブルなのか?

はたまた、パソコン本体なのか?

ご覧の皆さんへ、安易にケーブルだと決めつけ交換して、やっぱり直らないという残念な診断ではダメですよ!

あ”-、、、。

まぁ、ケーブルが抜けないようにクルクルしているんだろうけどね。。。

この付け根が断線するんですよね。

ケーブルは7芯ケーブルですね。

因みに、すみっコパソコンや恐竜図鑑パソコンのマウスケーブルは9芯でした。

では、まずマウスの動きは正常か確認します。

赤外線ダイオードとフォトリフレクタがX軸とY軸用に設置されており、コロコロするボールでスリットのある羽が回転しパルスを生成します。

赤外線ダイオードの発光を確認します。

基板上の給電の電位を確認します。

Vccの電位が上がっていることを確認します。GND側が1kで電流制限されております。

発光は、X軸、Y軸とも問題ありませんでした。

次に受光側を確認します。Vccの電池を確認します。cx, sx, cy, syの波形をオシロで確認します。信号は、10kでプルダウンされております。

各軸の羽が回転すると信号線にネガティブパルスが現れその時間で、X軸かY軸かとCWかCCWを判断しているようです。

回路は10kでプルダウンされており、羽が無回転な場合はVccでハイドライブされ回転によってローパルスが出力されるという流れですね。c*信号かs*信号かでCWかCCWですね。

ついでのマウスの仕様も確認できたのでマウス側の機能は問題ありませんでした。

次にケーブルを疑います。

これは、いつものようにケーブルの両端の導通をチェックします。

そのためには本体を開封しないといけないのですが、これもいつものように液晶周辺の化粧シールを剥がしネジをあけます。

ただ、このアンパンマンカラーパソコンスマートの化粧シールは少々事情が違いました。

強引に剥がすと印刷された絵柄までもが剥がれて終わりの世界です。

粘着が強力すぎるのでしょう。

ドライヤーなどで温めながらゆっくりはがします。

とある、おもちゃ病院の修理記事を鵜呑みにして隠しネジを外すだけなのに、化粧シールのネジの箇所に”穴”をあけてしまう方がおられますが、だめですよ!

温めれば剥がせるのだから、ちゃんと温めてきれいに剥がしてくださいね!

手抜き作業を言われてしまいますよ!

ネジ穴箇所にて養生テープを貼って剥がしやすくしておきますが、後で気付きますが、養生テープにも強力に付いてしまい、結局また温めて剥がしました。( ̄▽ ̄;

いつもの光景が見えました。

これでケーブルの両端で導通チェックできます。

既にY軸の上下のマウスカーソルの動きができないのは判明しているので導通不良もすぐ分かりました。

cy信号線が断線していました。

怪しい曲り箇所を指でコキコキしてみたのですが、もう完全に芯線が離れてしまっているらしく、いくらコキコキやっても導通することはありませんでした。

さて、次にパソコン本体側の動作に問題があるかも確認します。

断線したcyを他の導線で接続しマウスの上下羽をくるくるしてみます。

問題なくカーソルが動きますので、ケーブルの断線で決定ですね。

ここでやっと修理方針を検討できます。

この手の多芯ケーブルは、色、柔らかさ、芯線数、ケーブルの径を合わせる必要があります。まぁ、色は最悪違ってもいいですが、これがそんな都合よいケーブルが見つからないのです。

以前お世話になったケーブル専門店をみると交換できるケーブルがあるにはあるのですが、送料を含めるとやや高額です。

そこで、先人様のお知恵を拝借すると、なんと極細LANケーブルが代用できるという有力情報を入手しました。

LANケーブルはツイストペアの芯線が8本なので流用できそうですね。

よさげですね。ケーブル径もΦ=3.8mmで元々のケーブルの径が、Φ=4mmなので大丈夫です。

シースが太目で芯線の被覆も色分けされております。ツイストペアのペア側が白になっているので、後で区別できるようにマジックペンで色塗りしておきます。

ただ、細すぎて皮むきがたいへんでした。

てもち0.05sqのワイヤーストリッパーでも皮むきできません。AWG30程度でしょうか。

仕方ないの、慎重に手で皮むきします。

正直これが一番大変でした。

白ケーブルには、区別できるように赤と青のマジックペンで色塗りしておきます。

因みに、ケーブルの長さは50cmで大丈夫です。

拡大鏡とピンセットで半田付けします。

余った芯線はカットします。

マウスとしてのケーブルの柔らかさには問題ありませんが、マウス内部の1回転し固定できる程は柔らかくないです。

強引に巻くと筐体のプラスチックが破損しますので、ここはやむなくクネクネのみとします。

本体側もサクッと半田付けします。

各信号線と芯線の色分けはメモなどを取り間違がわないようにね。

余った芯線は根元でカットしておきます。

ここで一度動作確認をします。ここで確認をしないと、後で問題が発覚すると、例の液晶周辺の化粧シールをまた剥がさないとイケなくなります。

ささっと組み立て最終動作確認をします。

動作確認1
動作確認2

マウスの動きがぎごちないのは、ボールマウスの操作が下手なだけです。

さてさて、これにて修理完了です。

8芯までの多芯ケーブルは、今後は極細LANケーブルで決まりですね。

マウスがまた使えるようになったので、喜んでもらえるといいな。


早速子ども達が喜んで遊んでおります

改めてこの度は我が家のおもちゃを修理していただき誠にありがとうございました

8年程前に購入した思い出のたくさんつまったパソコンですが、我が家の子ども達は大好きでよく遊んでいます

数年前からマウスの不調に気づきながらも、どうしたものかと悩んでおりましたので、今回ご縁に恵まれておもちゃ病院で修理していただき心より感謝しております

また、このような取り組みをされている事に感動致しました

ものを大切にする事を子ども達にも伝えたいですし、修理していただいた事に感謝して、またたくさん遊んでいきたいと思います

この度は本当にお世話になりありがとうございました

お身体にお気をつけて、これからも素敵な活動を陰ながら応援しております

~依頼者様のご感想より~