夢の子 ネルル 右手断線と傾斜センサーメンテナンス

ネルルちゃんの修理依頼です。

起動しなくなったということです。

到着してすぐの動作確認でもうんともすんともでした。

設定データ保持用のボタン電池と単二乾電池4本を電池ボックスに設置して、右手か左手のスイッチで起動する、

ハズです。

まったくのうんともすんともです。

では、分解して本体内部を診断します。

ユメルも、ネルルもミルルも同じですが、背中のファスナー内の結束バンドをカットし首の付け根にある縫い付け部を開きます。

電源スイッチやリセットボタンの基板と取り出し、頭頂部の圧電素子とお腹の圧電素子も触れるようにしておきます。

さて、再度起動テストをしてみます。

やはりまったくのうんともすんともでした。

がー!

分解した場合は、電池ボックスの蓋がしっかり閉まっていることを検出するプッシュスイッチが押されていないと起動しません。

おおお、そうであった。

このプッシュスイッチをプラスチック製の洗濯バサミで挟んでおきます。

念のため、もう一度起動確認すると、

なんとー!

起動しちゃったよ。

( ̄┏_┓ ̄;)

仮動作確認

あら!?

起動しちゃった。

想定外でした。

やったことといえば、さっきのプッシュスイッチをお洗濯ばさみで挟んだだけ、、、

おおおー!

もしかすると電池ボックスの蓋の閉まりを検知するプッシュスイッチの接触不良だったんじゃね?

ということでプッシュスイッチの接点に接点復活剤を吹き込んでコキコキを繰り返しておきます。

2,3回再度起動テストしてみましたが、問題なく起動します。

なんだ、故障はこのスイッチの接触不良だったのかということで、依頼者に一報をしておきます。

そして電池を抜き少し時間を置き、起動後の他の故障が無いかも確認しようとしたところ、、、

再度起動しなくなっています。

チーン

_| ̄|o

あれ?

なんでだ?

と、電池ボックスの電圧を確認すると、4本なので本来であれば6.0Vほどあるはずの電圧が、2.8Vまでしかありません。

騙されていたようです。

先の電池ボックスの蓋のプッシュスイッチは白だったようです。

主因は、この電池低下が真犯人のようです。

結構あちこち調べていると原因は判明しました。

ここです。

目視上まったく問題なさそうに見えます。

が!

渡り電極が収まっているケース内部でどうも断線か高抵抗状態です。

この高抵抗状態のため電圧が低下していたようです。

実際にマルチメーターで計測するとMΩオーダーの抵抗値を示すことがあります。

あれこれと調べていると完全に断線してしまいました。

等価回路のようにこの渡り線間で何か事が起きているので、迂回するようにリード線で短絡しておきます。

ケースのカバー内部なので目視で確認できませんが、もしかするとヒューズ部品が仕込んであったのかもとも推測しています。

※ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。でも、このケース内部ヒューズを仕込むのは、ちょっと考えづらいですね。


後日談

この電池ボックスのケースの内部にヒューズがあることことです。

こちらの修理記事で紹介されおります。

情報をご提供いただきました、おもちゃドクター様に感謝申し上げます。

現在、迂回配線を1A アキシャルヒューズに換装手配しております。


まぁ、これで安定して起動できるようにはなりました。

やっと、起動故障以外の不具合の診断ができるようになりました。

先の動画では、初期設定まではできていましたが、その設定は、左手のみだったので、すぐ気付かなかったのですが、右手が効いていませんでした。

初期設定時にやり直しなどで、右手を使うのでこれは分かると思います。

右手スイッチのほぼ被覆の付け根で断線していました。

再半田して熱収縮チューブで固定します。

頭頂部の圧電素子も反応良好で、おでこのマイクにも反応します。

ですが、お昼寝しません。

横にして胸をトントンすると、眠くなるはずですが寝ません。

お腹の圧電素子の導線の断線はないことは確認済みなので、恐らく横になっていることを検知できていないと予想されます。

これです。

センサー内部で玉がコロコロしているのは、音で分かるのですが、念のため、導通チェックすると、どのような傾斜にしても、どの端子も導通していません。

やはり、傾斜センサーの接触不良が原因のようです。

取り外し分解して内部をメンテナンスします。

端子に基板が半田付けされているので基板を外し分解します。

蓋の5か所が溶着されているので破損しないように蓋をあけます。

目視では、どの電極もきれいに見えたのですが、ほぼ全滅でどの端子も何か酸化膜のような汚れ膜のようなものが付いています。

結構念入りに接点復活剤で磨き上げます。

玉は、メッキ処理されているので、削るとメッキが剥がれてしまうので、あくまでも磨くだけです。

傾斜センサー単体で組み立て玉をコロコロさせ、端子間の導通をマルチメーターで確認します。

まったく不導通だったのですが、元通りに導通するようになりました。

蓋は、弾性の接着剤で固定して元に戻します。

縫い上げる前に仮動作を繰り返し傾斜センサーの動作が問題ないことも確認します。

トントンおねんね

無事横にしてトントンすると、ネンネしてくれます。

快調になりました。

\(^o^)/

ではでは、開いた縫い合わせを綺麗に縫い上げて修理完了です。

ボタン電池のネジ留めがなくなっていたので、透明シートで作成して付けておきました。


ハンディファン修理とメンテナンス

ネックストラップで首にさげ夏の暑い日に涼むというアイテムです。

今夏も活躍をされると思いますが、故障して動かないそうです。

お知り合いの方に2回修理していただいたそうですが、程なくして起動しなくなったそうです。

この本体の中にファンが入っており蓋をスライドすることでファン部が起き上がります。

蓋のスライドは、電源スイッチもかねており、スライドすることで電源ON/OFFできます。

まず、起動しない原因は、すぐ判明しました。

単四乾電池の接触不良です。

目視では、きれいですが何かネバネバしたものが正極付着しています。

電池ボックスの正極にも何か異物が付着しています。

ネバネバを掃除して導通が復活しました。

動作確認

電極のネバネバですが、電極のメッキ部を腐食していたので、ルーターで削り母材を露出させ、ニッケルで再メッキしました。

再メッキも気持ちいいですね。

この電極修理で無事起動できるところまで修理はできました。

が!

返却後、動作が不安定という報告がありました。

( ̄┏_┓ ̄;)

ヒアリングすると、蓋をスライドしてもゆっくるまわったりと不安定だが、何度か入れなおすと起動するということです。

また、夏前でもあるので、今後安心して使いたいというご希望もあったので再診することになりました。

で、再診すると、次々を不具合箇所が出てきました。

まず、初診時には、まったく気づかなかった電池ボックスの歪みです。

単四乾電池用サイズなのですが、キツキツで収まり悪く入れ方によっては、正極が電極を離れたままになります。

ー_-;

乾電池が膨らんでいるわけではないので、ケースを削り余裕を持たせます。

壁の両側を削り余裕を持たせます。

念のため、乾電池を入れる際にキツキツでないかグリグリしてから挿入してくださいとお願いしました。

次に末永くお使いいただけるようにファンのモーターやファンのプロペアも交換できるか診断します。

130型のモーターですがケースは接着固定されています。

このケースを切り開くまでのメンテナンスは見送ります。

モーターがまったく回らなくなった際の最終手段としますので、グリスを吹き付けておきます。

また、プロペラも塩化ビニール素材で、厚さ0.2mmでした。

うーん

悩みます。

プロペラのシートを挟んでいる先もそうも接着固定されています。

簡単に分解できませんでした。

無理に開くを割れるか白濁します。

現状は、まだ裂けたりはしていないので、プロペラの交換は、塩化ビニール素材、例えばビーチボールなどから切り出しでもして修理することになりそうです。

では、その他のメンテナンスをします。

前任の方がこの2本ネジの支柱を削ってしまいグラグラでした。

M2.6なのですが、もうM2.6では締めることはできませんので、M3で締めておきます。

モーターは、ブラシ部と軸回転部のグリスを吹き付け正転/逆転しメンテナンスします。

電源スイッチの電極は、分解し表面を磨いておきます。

バネの位置調整もして筐体に固定します。

元々は溶着であったのですが、エポキシ接着剤で固定します。

導線も新品に交換します。

稼働部にはシリコングリスを塗布します。

実は、この商品には、ファンが起き上がっていないとスイッチが入らないように仕掛けが仕込まれておりました。

動作確認

モーター内へのグリス塗布や電源スイッチの電極メンテナンスで心持ち快調になった気がします。


修理ありがとうございました。

暑さ本番の前に作業をして頂きましてありがとうございました、そして色々ありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

DX超合金魂コンバトラーV 左手首外れ修理

タイムリーな世代には、大人気です。

コンバトラーV(ブイ)の修理依頼です。

もう説明は無用かもしれません。

さて、今回のご依頼は、取り外しできる左手首を出し入れしていたら、手首がハマり固定する部品が外れてしまい、元通りにできなくなったとのことです。

手が取り外しでき他のアイテムに交換もできます。

その手首を収納する際に固定する部品が腕内部にありスライドします。

状況を解析します。

この外れた部品は、元々腕の内部に仕込まれていたはずですが外に出て外れてします。

なので、腕を分解して収納しようかと画策していたのですが!

合わせ目を覆い隠すようにカバーがハメられてします。

しかも!

固定用のネジが隠されてもいます。

おやおや

┐( ̄へ ̄)┌

これは、きれいに外すのは不可能ですね。

プラスチック部品なので抉るだけで曲がった箇所が白く濁ります。

再度依頼者様に外れた際の状況ヒアリングすると、外れた部品が斜めに外れてという、超重要情報が得られました。

そうです、外れたのであれば、その逆のようにはめ込みもできるハズです。

やってみよう!

どれどれ(._.)

スライドする突起に合わせて斜めに入れます。

斜めに入りはしますが、元のようにハマる気がしません。

ですが、この方法以外にはめ込み方法はないので、試行錯誤します。

素材は弾性の樹脂製なのである程度までの曲りは許容できます。

先曲りのピンセットで腕の中に収納した部品を起こします。

(´・∀・)_∠※

やったぜ。

無事ハマりましたが、問題があります。

手首がハマりません。

というか、ツメがユルユルでスライドすると抜けます。

なーるほどー。

このツメのゆるみで、出し入れを繰り返し固定部品が斜めに外れてのですね。

このツメの突起が削れてがっちりとはまらなくなっています。

このツメの突起はもうどうしようもないので、再度はめ込む方法を考えます。

太目のゼムクリップを伸ばし肘の隙間から差し込み、内側から抑え手首をはめ込みます。

手のスライドを強引にするたびにすぽっと抜けるので、手の収納の際は、そっと静かにしなとまた、すぽっと抜けます。

依頼者様を相談したところ、飾っておくだけなので手首は頻繁に脱着しないそうです。

であれば、この方法で抑えながら手首をはめ込んでいただくようにお願いしました。

これにて修理完了です。

今回のコンバトラーVは、一番右のロボットですね。

手前や奥などシリーズが、たくさんありそうです。


コンバトラーvの手首取り付ける事が出来ました。

ありがとうございます。

宅配おもちゃ病院さんの様に自分でも発売元でもどうしようもない時に見ていただける場所があるのはとても助かります。

本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

やわらかガラガラメリーデラックスプラス 液漏れ腐食電池ボックス修理

数年前の保管前に乾電池を抜き忘れ液漏れを起こしてしまい電池ボックスの電極が折れてしまったそうです。

負極側は、まさに液漏れの腐食の影響をもろに受けており1箇所は折れてしまっていますね。

付着した粉もてんこ盛りです。

正極側は、それほどでもないですが、液漏れの粉がいっぱい付着しております。

この手の修理は、電極を外し研磨して補修できるかどうか判断します。

まずは、外部電源で給電し電池ボックスの腐食以外の動作に問題はないか確認します。

外部電源動作

問題ありませんでした。電池ボックスの処理のみで修理できそうです。

まずは、カシメてあるリベットを削り外します。

付着した粉を削り取り、腐食による錆も研磨します。

研磨後は磁石に付かないので母材は、銅か真鍮のようです。

無事な電極は、磁石に付くのでメッキはニッケルです。

さて、メッキを削り取ってしまうと、今後自然腐食で表面が錆びてしまうので、研磨後ニッケルで再メッキ処理します。

では、作業を開始します。

導線も腐食で芯線が真っ黒ですね。

腐食した導線も交換します。

カシメてあったリベットを外すと再度固定するためにどうするか悩みますが、当院ではネジ締めをします。

特に負極側はバネのようにたわみので固定の強度が必要です。

でも、普通のネジ締めではありません。

電極に鉄製のナットを半田付けします。

電池ボックスからは、低頭フラットヘッドのM2.6のネジで締めますが、ネジロック剤でネジを固定します。

低頭のフラットネジでないと、乾電池の側面に干渉し乾電池が入りませんし、そもそも乾電池の短絡事故になります。

さらに電極と筐体、ナットとネジは、メタルロックでもカチコチに固めてしまいます。

腐食で断線した渡りの導線とヒューズも交換します。

ヒューズは、規格が不明でしたので、安定化電源で消費電流を計測し稼働時の誤差などを考慮し選定します。

正極側です。

再メッキしているので、電極もピカピカです。

で、固定部分は丸ごと固着させます。

固着のやり過ぎ感もありますが、ここまで固定すればネジが緩むこもないと思います。

乾電池を挿入して各所の干渉の有無と通電し電池の確認もします。

修理完了動作確認

ばっちりです。


早速使ってみたところ息子が声を出しながら眺めていました。

また使えるようになってうれしいです。

ありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

猫配膳ロボット ラジコン モータードライバIC交換

地域の外来で勤務しているおもちゃ病院での診察記事になります。

どうも、『BellaBot』という商品を模した赤外線ラジコンのようです。

前進時などでゆっくりかとても遅いか全く前進しないなどの不具合があります。

依頼者は、動作中に本体を掴んで止めてしまったのが、原因かもということでした。

当日の開場で動作確認をしてみると、片方の車輪がぴくぴくするか、ウィーンとギアボックス内から音がしています。

ははぁーん、ギアボックス内ピニオンが滑っているか割れて滑っているようだなぁとうことで入院で預かることにしました。

分解しギアボックスを調べてみると問題ありません。

先のピクピクしていたり回転していない原因は、そもそもモーターの給電の電位が低いためでした。

もちろんですが、乾電池の容量は確認済みです。

給電されているモーターの電位が変ですね。

特に前進時の電位が低く、これが原因で前進できていないようです。

完全に片方というわけではありません。

早速基板を調べてみると、すぐ原因が判明しました。

片chのモータードライバがチンチンになっています。

もう指でも触れないくらい熱くなっています。

この故障は、恐らくPch Nchに貫通レベルの電流が流れていそうです。

先の電位が落ち込んでいるのでは、この片chのモータードライバの故障で全体的な電位が落ち込んでしまったようです。

ICは、TXM LC118ですが、同じ型番のICは入手できませんので、ピン互換のTC118Sに交換してしまいます。

すると、全動作時の給電の電位がピタリと一致しました。

モータードライバの劣化故障の線もありますが、動いている最中に掴んで止めてしまったという場合は、片方のモーターがロックされ過電流によるIC故障を誘発したのかもしれませんね。

動作確認

たぶんですが、この荷台にビールなんか載せて配膳するのでしょう。

小学館の図鑑 NEO Pad DX 破損USBコネクタ交換

大人気ですね。

タブレットに昆虫の図鑑が収められている学習用の知育教材です。

ただ、充電時のコネクタを差し込むUSBのコネクタが破損してしまいます。

こんな感じです。

ぐにゃっといっていますね。

破損したコネクタを交換し無事充電できるようにしました。

毎回、思うのですが、元々コネクタ内にあった電極のおさえがなくなっています。

たぶん、プラグを差し込む際に内部で完全に折れてしまい差し込んだプラグ側に挟まって抜けてしまったかと思います。

では、交換しましょう。

バッテリーは空になりかけておりますが、無事起動しタッチペンで操作もできます。

では、分解します。

ネジ隠しの蓋は綺麗に剥がしネジを外します。

外来の電波からの障害を防ぐためのこのシートですが、電解コンデンサーの足をショートさせる危険性があります。

というのも、シートの表裏は絶縁処理されていますが、縁はむき出しなのです。

3箇所ある電解コンデンサーの足部分にはカプトンテープで絶縁処理しておきます。

で、肝心のコネクタです。

USBのコネクタは、子基板化されており、主基板とは2本のフラットケーブルで接続されております。

特殊半田でサクッと外します。

特にこのスルーホールのランドが小さいのコテの熱を最小限にしないとイケません。

太い導線をコの字にして高熱を当てたままにすると、基板のランドが剥離します。

きれいに交換できました。

充電動作確認

息子(3歳)が小学館の図鑑NEOpadDXを大切に遊んでいたのですがある日、充電器の差し込み口が壊れてしまい修理を依頼させていただきました。

初めての利用だったのですが、迅速に対応いただき充電ができるようになった動画も送ってくださり大変有り難かったです。

差し込み口も以前よりもしっかりしたものに交換いただき、これからの不安もなくなりました。

息子も「おもちゃのお医者さんが直してくれた!」と喜んでおります。

また何かあればぜひ利用させていただきたいです。

本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

タカラトミー 小学館の図鑑NEO Pad DX USBコネクタ交換

当医院ではお馴染みになりつつある、タカラトミーの小学館の図鑑 NEO Pad DXです。

USBの充電コネクタの口が破損してしまい充電できなくなってしまったそうです。

破損した状態では、もっと酷かったらしいのですが、曲がった電極をできるだけ整列したのだけれども充電できないとのことです。

というか、電源ショートの危険性があるので、異変に気づいたら即刻使用を中止しないと、ACアダプターはもちろんですが、本体側に致命傷を与えて終わりの世界になります。

左が破損したコネクタで右が新品のコネクタです。

電極が収まっている内部に支柱が破損して取れてしまっています。

もうまともにプラグ側の電極に接触する気がしませんよね。

プラグシャルも歪んでいるので、かなりグリグリしたかもしれません。

今回は、本体側が致命傷を負っている可能性もあったのですが、幸い起動はしバッテリー切れ表示で止まるとのことです。

では、診断開始します。

まず、充電器のプラグ側の歪みも気になったので、ACアダプターも同封いただいたのですが、プラグ内の状態は大丈夫でした。

ですが、猫ちゃんかワンちゃんに噛まれたような痕がありますね。

断線までには至っておりませんが、熱収縮チューブで絶縁処理しておきます。

綺麗に被覆を剥いて絶縁処理します。

これでバッチリです。

では、本体を分解し内部を確認します。

電解コンデンサーのリードの足なんですが、EMS用に設置されたシートの縁がちょうど接触するんですよね。

シートの表裏は絶縁処理しているのですが、この縁は導体剥き出しなのでショート事故の危険性があります。

3箇所全てカプトンテープで絶縁処理しておきます。

特殊半田でもりもりして外します。

因みに、低融点半田なんぞでは、失敗し基板の配線を剥がしますので、そんないいかげんがことは禁止ですよ!※修理不可能とかテキトーな言い分けして返却してはいけません。

サクッと外します。

当医院では、特殊半田用の専用コテを温度制御しています。

新品のコネクタに付けなおし目視確認します。

きれいに半田付けもできました。

きれいに交換できました。

気持ちいいですね。

充電もできるようになりました。

動作確認

起動動作も問題ありませんね。

これにて修理完了です。

元々のタッチペンを紛失されておられたので、当医院在庫のディズニーのタッチペンをお付けしました。


すごく早い対応感謝しています。おばあちゃんからのプレゼントで3.4年前にもらい、三兄弟みんなが使い、今も3人で使っているほど大事にしていたものです。

ほんとうにありがとうございます!

宅配おもちゃ病院をネット検索でみつけられてよかったです。

配送時のセンター留めのやり方に手こずりましたが、無事届き、その後の経過も写真や動画で細かく連絡いただけたので安心しました。

金額も良心的な金額で本当に感謝です。

紛失したタッチペンも別のものでつけてくださり優しさが溢れていました(^^)

本当にありがとうございました。

また壊れたり他のおもちゃで困った時もお願いしたいと思います。

また友達も困っていたら紹介したいと思います。

この度はありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

サウスパークトーキングぬいぐるみ ボイスボックス修理

サウスパークトーキングというおしゃべりするぬいぐるみを中古で購入されたそうです。

ですが、本来おしゃべりするはずの声が出ないそうです。

依頼者様でボイスボックスを取り出し中身を診たところ、配線類が取れているそうでした。

では、診断しましょう!

ぬいぐるみあるあるの四角い装置本体を押し込むと稼働し内部のスイッチがONになり発声するような仕組みです。

ボタン電池3つで稼働します。

正極に腐食があるので研磨しておきます。

あら、スピーカーの導線が取れていますね。

スピーカーも故障しております。

ボイスコイルが断線しているようなので交換します。

Φ=29mmのスピーカーですが、このスピーカーの背中で発声スイッチを押し込むので、若干高さをスポンジテープで増しておきます。

導線の半田付けもテキトーになっているので再半田しておきます。

動作確認

問題なさそうですね。

当初トーキングという商品名だったので、ウッディのようにセリフを発声するのかと思いきやメロディの演奏でしたね。


スムーズに交渉でき修理もきちんとしていたので、またお願いしたいです。

~依頼者のご感想より~

仮面ライダービルド DXハザードトリガー スピーカーコーン故障

地域のおもちゃ病院で診察した案件を紹介します。

当日は、仮面ライダーのなんかのおもちゃということでお受けしました。

仮面ライダーのベルトに装着するアイテムのようですが、調べてみると、仮面ライダービルドのDXハザードトリガーという名前のようです。

お!

以前、診断したこのあるやつに装着するアイテムのようです。

ボタンを押すと効果音がなるそうですが、音が小さいそうです。

当初は、問題なかったのですが、落としてから音が小さくなってしまったそうです。

おおお!

たぶん、スピーカーのコーンがめくれたかなにかですね。

衝撃で音に変化がでた場合は、スピーカーのコーンか、衝撃で破損した異物が挟まったとかでしょうかね。

では、分解して診断しましょう。

この押すと何か危なそうなシールは、温めて剥がします。

やっぱりー!

ぱっくりとスピーカーのコーンが剥がれてしますね。

元々接着剤で接着固定されていたようですが、ボイスコイルの中心合わせもあるので、交換した方が安心です。

8Ωです。

抑えのスポンジも移設して装着します。

組み立てて修理完了です。


初代ファービー 宇宙語を話す故障修理とフルメンテナンス

久しぶりだったのですが、初代ファービーの修理依頼がありました。

数年前に中古ショップで購入されそのまま保管されておられたようです。

電池を入れもも起動せずということです。


何が原因での故障なのか素人にもわかりやすい説明をして頂き、動画での動作確認も進捗に合わせて拝見する事が出来たので最初から最後まで安心して修理を任せる事が出来ました。

また機会があればお願いしたいと思います。

この度は修理して頂き本当にありがとうございました。

~依頼者のご確認より~

既にぬいぐるみは、ご自身で外されておられ、電池ボックスの液漏れなどもないそうです。

では、診断開始しましょう。

きれいなグレーのファービーくんですね。

既に底面の結束バンドも外されホットボンドも剥がされているので、ぬいぐるみ外しは容易えでした。

まず、初代ファービーあるあるで経験のある起動しない場合、電池ボックスの液漏れや給電に問題なければ、モーターのグリス固着が懸念されます。

ブラシとコミテータ間の電流不足で初動時のトルクが足りずを確認します。

きれいですね、液漏れもなくバネ端子の接触も問題なさそうです。

口横のモーターのブラシの状態を拡大鏡で確認し、明らかな導通不良やブラシの変形がないかを確認します。

問題なければ、接点復活剤のブラシとコミテータ間に吹き付け、初動を与えてあげます。

この初動の与えてから回転し出すまで、固体差が大きいです。

すぐ起動する固体もあれば、永遠初動を与えては吹き付けを繰り返すこと数回で徐々に回りだしました。

ですが、明らかに暴走します。

回転が止まりません。ー_-;

ガーガー回っています。

初代ファービーは、初動のモーターのが回転しだすと、基板の赤外線LEDからの照射を受光素子で受信します。

照射光は、ギアのスリットでパルス化され受信したパルスを制御ICで認識制御します。

このパルスの照射が出ていない場合や受光できていない場合は、モーターが回っても暴走します。

知らべていると、受光素子の片方の半田が取れています。

最初から取れていたのか、はたまた分解のはずみで取れたのかは定かではないのですが、暴走の原因になりますので、再半田し戻しておきます。

まだ、暴走が止まりません。ー_-;

受光側でなければ、今度照射側に問題があるかもとIR LED側を調べてみます。

まったく問題なりません。

バッチリ光が出ています。

おやおや、どうしたことでしょうか?

とフト目についたのが、背中のスイッチのネジです。

何故かこのネジが締め込めれており、本来はモーターの回転でスイッチのON/OFFが切り替わるはずが、常時ONになっています。

なんでだー?┐( ̄へ ̄)┌

スイッチの端子バネの状態でON/OFFが適切に切り替わる位置でネジが調整されており、通常はさわることはないのですが、目一杯締め込めれていました。

前の持ち主様が、暴走するからといって安易にネジを締めたのかもしれません。

適切な位置までネジを緩め再度動作確認します。

やったー!⸜(´・∀・)_∠※

無事起動しだしました。

でも、音が出ていません。

スピーカーが故障していますね。※初代ファービーあるあるです。

ハンディーテスターでもO.L.なので、ボイスコイルの断線でしょうね。

サクッと交換します。

これも初代ファービーあるあるの振動傾斜センサー内の接点汚れで、なかなか起きないなどあります。

センサーを分解し内部を綺麗にメンテナンスします。

溶着されている蓋を外して内部のメッキ金属球と端子を接点汚れをふき取っておきます。

蓋を弾性の接着剤で固定しさらに傾斜でちゃんと動作しているかピーピーチェッカーで導通確認します。

正常位で導通なし。横と逆さまでの導通確認です。

さらに念のため導線も基板と再半田しておきます。

これで安心です。

あちこち分解していたので、組み立てて再度動作確認します。

異常動作

あれ!?

動作がオカシイ。

起動したりしなかったり、起動しても途中で暴走し、終いには変な宇宙語を話し初めてハングアップします。

なんじゃこりゃ?

以前、原因不明でアルカリ乾電池を使うと宇宙語を話し初めて、マンガン乾電池だと問題ないという、変な異常動作をする初代ファービーを診たことがあります。

当時は、原因不明でアルカリ乾電池を1本抜いて短絡しお使いいただくことで凌いだ経験があります。

今回は、原因を究明し解消できました。

修理完了動作