DWE アナログプレイメイト ゴムベルト交換とメンテナンス

DWEアナログプレイメイト

DWE アナログプレイメイト ゴムベルト交換とメンテナンス

DWEのアナログプレイメイトの修理依頼がございました。

依頼者様にて開封しゴムベルトが伸びているところまではご確認をされたようで、ゴムベルトの交換をとお問い合わせがありました。

当医院では、そのような場合でも一から診察をさせていただき、故障の状況や要交換部品に有無などを診断して修理可否を判断します。

アナログプレイメイトの場合、電子回路系の不具合もあったりしますので、状況に応じ診断をさせていただきます。

ただ、ゴム系部品のカードを直にスライド駆動させるゴムローラーは交換部品がありませんの劣化し滑っている場合はメンテナンスで復活するかどうかが鍵となります。

では、拝見しましょう。

ゴムベルト

ゴムベルトは伸びてくにゃっとなっていますね。

稼働テストのため、ゴムベルトを暫定交換しその他の不具合がないかを確認します。

ですが、早速2箇所で大きな不具合が出ておりました。

ゴムローラーの劣化で表面がカチコチのツルツルになっております。

ゴムローラー

2個あるのですが、向かって左側がカード再生時に駆動するゴムローラーで右側が、再生完了後にリターンする際に逆スライドさせるゴムローラーです。

カード再生用のゴムローラーは劣化でツルツルなのですが、リターン側は、また摩擦が残っていそうです。表面をアルコールで拭き取る程度では全然ダメでした。

そこで、この2個を入れ替えてみることにします。ついでに、表面を紙やすりで少し毛羽立たせておきます。

メンテナンス

因みに、リターン側のスペーサーには、軸止め用のネジが1本ありませんが、元々このような止め方になっておりますので、ご心配なく。

さて、次に問題もあります。

再生音質が非常に悪く音も小さいです。しかも、再生後にリターンができません。

劣化グリス

各所のグリスが劣化して粘着してしまっております。

洗浄

パーツクリーナーで綺麗に洗浄します。

洗浄ができたところで各所にグリスを再塗布しておきます。

その他の各所も分解し隅々まで洗浄しておきます。

ゴムベルトも交換し組み立て稼働テストをします。

問題なさそうですね。


DWE 両面デジタルプレイメイト SDカード破損 回避策

両面デジタルプレイメイト

DWE 両面デジタルプレイメイト SDカード破損 回避策

数日前から突然、カードを通すと途中で止まってしまうという不具合の相談がありました。

途中で止まってしまうというと、カードのスライドさせるゴムローラーに何らかの問題が発現したのかもと推測します。

では、早速拝見します。

まず、不具合の出ているSDカードはZippyシリーズのSDカードとトークアロングカードでした。

SDカード

このSDカードは、Zippyというキャラクターのトークアロングカード向けのSDカードで、向かって左の水色のSDカードが、全カード対応のSDカードで、右のオレンジのSDカードは、Zippy and His Friendsというカード限定カードのようでした。

本体側に挿入されたスロット番号との組み合わせは、以下のようになります。

スロット1側:Zippy #003
スロット2側:Zippy and His Friends #002

また、動作モードも録音再生モードとなります。

録音再生モード

届いたこのセッティングが重要でした。

この状態で再生確認をすると、お問い合わせ時のようにバーコードを読み込んだあたりのスライド途中でハングアップしました。

それ以降は、如何なる動作もせず、電源の入れ直しかACアダプターの抜き差しをすると再度読み込みをし始めますが、録音再生モードのままだと再度カードを差し込んでもハングしました。

不具合の再現実験は成功しました。

続けてカード再生モードを録音再生モードではなく単なる再生モードに切り替えて再生確認すると無事再生できることが確認できました。

故障モードは、録音再生モードでカードを再生すると発現する故障と判明しました。

さて、ここでハードウェアかソフトウェアのどちらに問題あるのかを切り分けるため、当医院の両面デジタル対応のプレイメイトに該当のSDカードをスロット番号と同じスロットに挿入しトークアロングカードで再生確認をすると、同じように録音再生モードでのみハングし、単なる再生モードでは同じく問題なく再生できました。

今回の故障は、再生機種本体の問題ではなく、どうもSDカードのデータの問題の線が強くなりました。まだ続きます。

そこで、SDカードのデータを確認します。

スロット1側に挿入されたZippy #003に保存されているREC.LSTというファイルに破損が見つかりました。

因みに、スロット2側のZippy and His Friends #002のREC.LSTファイルは無事でした。

REC.LSTファイルは、音声録音した際に、SDカードに保存するファイルとトークアロングカードの紐づけをしたリストファイルのようでこのファイルが正常に読み込めないために録音再生モードで問題が出た推測できます。

バーコードを読み込んだあたりでSDカードの録音音声が無いかを確認するが、ファイルが破損していて読み込めないようです。

さて、SDカードと挿入されたいたスロットについて再確認します。

スロット1側:Zippy #003
スロット2側:Zippy and His Friends #002

インターネットで調べてみると、Zippy系のカードは、Zippy #003は全てのトークアロングカードに対応していて、Zippy and His Friends #002は、その一部のトークアロングカードのようでした。依頼者様が使用しているZippyのトークアロングカードは、後述の調査にて両方のSDカードどちらでも再生できるトークアロングカードでした。

ここまでをまとめます。

故障の原因は、スロット1側に挿入されたZippy #003に保存されているREC.LSTファイルが破損しているためで、録音再生モードでトークアロングを再生しようとすると、REC.LSTファイルが破損しているためにハングアップしてしまいます。

恐らくですが、故障が出た時期は、以前に何か音声を録音した際に何らかの原因でREC.LSTファイルが誤って破損してしまったようです。

この推測の裏付けと取ります。

スロット1側にZippy and His Friends #002を挿入して再生確認をします。

※Zippy #003は抜いております。

Zippy and His Friends #002のREC.LSTファイルが無事なので再生モードでも録音再生モードでも問題なく再生できました。

次に、再度届いて状態のスロット1側にZippy #003をスロット2側にZippy and His Friends #002を挿して再生確認します。

期待通りハングしました。

この実験から、録音再生モードでトークアロングカードを再生すると、スロット1側の録音データが優先再生されます。ですが、スロット1側に挿入されているSDカードのREC.LSTファイルが破損しているので、ハングアップしてしまいます。

やっとここで原因が推測できました。

ですが、残念ながらSDカードのREC.LSTファイルは修復ができません。

というかやったことがありません。( ̄▽ ̄;

このSDカードは、Windowsなどのパソコンで中身を読み込むことはできるのですが、書き込むことができるのかも分かりません。そもそも破損したファイルをどう修復できるのかも不明です。

回避策を検討します。

Zippyのトークアロングカードを使用するだけならZippy and His Friends #002をスロット1に挿して運用しても良い気がします。

ですが、Zippy #003でしか再生できないトークアロングカードもお持ちの場合どうすべきか悩みます。

音声の録音はせず、カードの再生のみを行う場合は、以下のようにすればトークアロングカード再生はできました。

スロット1側:Zippy and His Friends #002・・・REC.LST OK
スロット2側:Zippy #003・・・REC.LST NG


現状のまま、とりあえずトークアロングカードを再生することのみはできますが、懸念点も残ります。

なぜ、Zippy #003のREC.LSTファイルが破損したのかという疑問が残ります。

以前、録音した際に途中で電源を抜いてしまったり電源が落ちたりしたのであれば、それが原因かもしれません。

もしそのような記憶がない場合、トークアロングカード再生自体の問題は、本体側には無いとお伝えしましたが、この機種で音声を録音すると、スロット1側に挿入されているSDカードのREC.LSTファイルが破損してしまうような故障かもしれません。

残念ですが、この音声を録音すると、REC.LSTファイルが破損するという故障も修理できそうにないです。

こればかりはテストをすると無事なSDカードのREC.LSTファイルが破損するリスクもあります。一方で実は、REC.LSTの破損したZippy #003にあらためて何らかの音声を録音すると、元に戻るのかもという期待もあったりします。

リスクを冒してまでも録音テストを行うのをやめトークアロングカードは再生のみとするならば、以下のスロットとSDカードの組み合わせで運用するかというご提案をしたところ、この運用でとなりました。

■ご提案のスロットとSDカードの組み合わせ
スロット1側:Zippy and His Friends #002
スロット2側:Zippy #003

再生のみでの運用とするならば、前述のSDカードとスロットの組み合わせにしていただければと思います。ただ、音声の録音もしたいし、再生のみで運用しても操作ミスで録音してしまうかもという心配があれば、録音テストもできますが、最悪REC.LSTが無事なSDカードも破損してしまう可能性があります。

今回は、REC.LSTファイルが破損した場合の回避策についての記事になります。

SDカードのデータファイルを直接編集するというのは、その方法やリスクなどの考慮しないといけません。Windowsで読み込めるからといって、同じファイルシステムでないかもしれないし、編集できるのかな!?

そもそもバイナリーレベルでそのようなファイル内容なのかも分かりません。

完全が企業秘密の領域ですね。


この度は中古で購入したディズニーの両面デジタルプレイメイトを修理していただきました。

年末の忙しい時期にもかかわらず、迅速かつ丁寧に対応していただき、素人では絶対にわからない故障の原因を突き止めて下さいました。

対策も考えていただき、無事に再生できるようになり、返って来て再生できた時には子供と手を叩いて喜びました。

ご相談して本当に良かったです。ありがとうございました。

~依頼者様のご感想より~

ソニーリピートカードプレーヤーCP-70 トーキングカードプレーヤー CP-1000 ヘッド研摩修理

カードプレーヤー 2台

ソニーリピートカードプレーヤーCP-70 トーキングカードプレーヤー CP-1000 ヘッド研摩修理

ソニー製のカードプレーヤーの修理依頼がございました。

お子様がご使用になるとのことで長年修理できるところをお探しだったようです。

今回は特に磁気ヘッドに粘着したゴムの除去と損傷を受けた磁気ヘッドのアモルファスヘッドの研摩に挑戦しましたので、そのご紹介となります。

では、CP-70の方からご紹介します。

リピートカードプレーヤー CP-70

CP-70という機種は、筐体にオレンジ色のパーツが使われており、CP-33やCP-55と少々趣が異にしております。

ですが、中身は実はCP-33そのままだったりします。

ですが、CP-33は、修理不可能である場合がほとんどでして、こちらのスタッフブログで詳細を説明しております。ほんと、ボロボロになったゴムがヘッドに粘着して損傷するんですよね。

カードの再生不良とのことですが開封して拝見します。

CP-70

オレンジ色が良い感じですよね。

本体を開封すると、輪ゴムがはめられています。

この輪ゴムでの補修ですが、プラスチックを溶かしてしまうので、ダメ絶対です。

輪ゴム

恐らく装着されていたであろう、ゴムベルトが除去されているのですが、方々に粘着したゴムの痕がありました。

磁気ヘッド

ゴムローラーは、加水分解でボロボロになっておらず、磁気ヘッドにも粘着しておりませんでした。ほっと一安心です。

ゴムローラーは、辛うじて弾力と摩擦が残っておりましたが、依頼者と相談し新品に交換することになりました。

左:劣化ゴムローラー 右:新品

目視でも表面がテカリはじめているのは分かりますね。

ゴムローラー交換

CP-33は、スペーサーの無い直付けタイプのゴムローラーなので接着剤で直付けしますが、軸受けに誤って接着剤が付いてしまわないように注意して接着します。

さて、CP-33でも同じ不安材料でもある、プーリーの劣化したグリスです。

今回のCP-70も同様に劣化したグリスが残っているのですが、この劣化したグリスを綺麗に取り切れないのですよね。

プーリーの軸表
プーリーの軸裏

他の機種と異なり軸受けがカシメられており外すことができなんですよね。

なので、軸に少しでも劣化すて古いグリスが残っていると、接着剤のように固着して回転不良を起こします。過去に何度も手痛いしっぺ返しをくらいました。

隙間にしこたまパーツクリーナーを吹きつけこれでもか!というくらい洗浄しました。

IPAにじゃぶじゃぶ浸けておけばいいのかもしれないのですが、コスト的に難しいですね。

内部掃除

一連の部品交換と内部清掃を行い修理完了です。


次に、トーキングカードプレーヤーCP-1000に作業を移します。

トーキングカードプレーヤーCP-1000

CP-1000もご自身で修理に臨まれたらしく分解された状態で届生きました。

CP-1000

こちらもCP-70と同じくゴムベルトが溶解しており、まさに地獄絵図のような粘着でした。

溶解ゴム
ゴムローラー

おおお!

ボロボロですね。もちろんですが、磁気ヘッド側にも、がっつりこのゴムの残骸が粘着しております。

ゴム浸食

この状態でもアルコールで粘着したゴムを拭きとったのですが、これ以上は取れません。

物理的に力を加えると、ヘッドが損傷位にゴムが固まっています。

ダメ元で再生確認をしましたが、ほぼ全くといっていいほぼ磁気が拾えておらずカードの再生もできませんでした。

今回は、このヘッドの表面を研磨しカードを再生できるようにします。

ソニーリピートカードプレーヤーCP-7000修理

CP-7000

ソニーリピートカードプレーヤーCP-7000修理

CP-7000の修理のご依頼でした。カードが正常に進まずにカードの再生もできないとのことです。

CP-7000は、こちらのページにて特に依頼に関して注意していただくように注意喚起しております。それとは、連続再生やリピート再生時に再生音量が突如小さくなってしまうという原因不明の故障があります。

故障なのか、そもそもそのような潜在的な不具合を潜めていた製品なのか不明ではありますが、ご依頼をお受けする際は、皆さまにこの点の修理不可能であるご了承をいただいております。

残念ながら今回の機種では、しばらく置いた際の初回のリピート再生時に再生音量が小さくなってしまう不具合が発現してしまいました。この点の修理は断念ということで、その他の故障は修理としてご依頼をお受けしました。※動画の撮影に成功しましたので、後述します。

さて、カードが正常に再生できない原因を探るべく調査します。

まず、届いた当初の動作確認で、既に再生時の音量が小さいです。

ぬぬぬ、(∵)

オイオイ、もう既に原因不明の修理不可能事案でしょうか!?

開封します。

修理経歴

因みに、デートシールが裏面に貼ってあるのですが、95年の8月に一度メーカーで修理対応がなされていますね。

開封してみると原因は直ぐ判明しました。

アジマス

磁気ヘッドのアジマスが狂いまくっております。

だーれーだー?

ヘッドのあたり

磁気ヘッドのあたり角度が目視でも明らかに変です。

変だよね

ゴムローラーとの接触開度も変です。

だーれーだー?いじった人は?

と依頼主様にお聞きすると、お住まいに地域のおもちゃ病院に持ち込んで修理不可能で返却されたそうです。

壊されなくて良かったとお伝えしました。

当初の不具合であるカードが正常に再生できない原因は、ゴムローラーが固化して滑っているのが原因だったのに、なぜか磁気ヘッドのアジマス調整用のネジを回しまくったという始末です。

担当したおもちゃドクターは、だーれーだー?

初めて見た時、潰れるはずのないネジの溝が目に入ったので、おっかし―なーと思っていたんですが、訳も分からずにネジを回したんですかね。。。

まぁ、しかし手早く諦めてくださったので、こうやって当医院で修理できるようになったわけでもあります。

では、アジマスも調整します。測定器と治具はもちろんないので、お手製のテストカードと周波数カウンターと耳で調整します。

まずは、調整前の状態です。

音量MAXでも全く音が出ていませんね。

これを調整して正常に音が出るようにします。

びっくりするぐらい改善しますよね。

まぁ、往年のカセットテープのプレーヤーを修理される方なら当たり前なのでしょうかね。

ところで、カード002の再生終盤でカードがひっかります。このひっかかりも原因を調べて修理します。

アジマスの調整はできたので、ネジ止めと施しサクサクとゴム系部品も交換してしまいます。

固化ゴムローラー

ゴムローラーは、カチコチに固まって割れる始末です。

ゴムベルト

ゴムベルトも伸びてきていますね。交換します。

さて、ゴム系部品を交換し終え再度再生確認したところ、ここでなんと!例の症状が発現してしまいました。

電源を入れカードを再生すると、カードの再生は無事問題ないのですが、リピート再生させると音量が小さくなっています。しばらく繰り返すと自然治癒してしまい、その後は再度発現しなくなります。

業界初!

撮影に成功!

CP-7000の不具合現象。

当医院に依頼のあった過去のCP-7000で同様の不具合は、約1割で発現しておりました。結構な割合なので、恐らく何か製品に潜在している持病なのかと推測されます。

ですが、突発的に起きるし一度観測できても、その後全く現れなくなるような事態なのです。

基板を取り出しリピート再生を永遠繰り返し再生経路にプローブをあてて不具合現象が発現するのを待ちにまったのですが、発現することもなく解析終了して過去があります。

なんか、ダイオウイカを初めて撮影したカメラマンの心境に似ています。

ご依頼者様に状況をご説明したところ、この点については了承とのことで修理を完了させました。

修理完了

おっと、忘れるところでした。カードのひっかりが出ていたので調査します。

段差

本来は、このような段差はないはずなのですが、多い隙間と黒い溝の位置がズレてそこに段差ができています。

固定位置を再確認しましたが、もうどうにもこうにもなりません。

これは、設計誤差の位置関係が一番悪く出た例かもしれません。購入当初からこのズレはあったと思います。

段差をルーターで削りひっかりを回避します。

まずはひっかる現象からです。

ね?

時々ひっかかりでしょう。

で段差を削ると解消できました。

これにて修理完了となります。


この度はお世話になり、ありがとうございます。

CP-7000のカードが進まなくなり、修理は無理かと諦めかけていた折、ネットで瀧下さんのサイトを見つけました。

依頼方法もわかり易く、診断や修理後の様子をメールと動画で説明してくれて、安心できました。

修理の対応の速さにも驚いています。 本当にありがとうございました。

~依頼者様のご感想より~

ソニーカードリピーターCP-55A 修理

CP-55A

ソニーカードリピーターCP-55A 修理

久しぶりのカードプレーヤーの修理のご依頼になります。

カードを差し込んでも、本体内部から”ブーン”と音がなったままカードも引き込まれず、もちろんですが再生もできないとのことでした。

手でスライドさせてみると、再生音が小さいが何からの音がしているそうなので、再生系の致命的な故障は出ていなさそうですね。

早速開封して拝見します。

本体内部

目視上は問題はなさそうですね。

駆動部を取り外し確認すると原因は、すぐ判明しました。

長期保管したカードプレーヤーでの故障の多くは、ゴム系部品の経年劣化となります。

今回、駆動不良は起きていたのは、ゴム系部品以外にもプーリーのグリス固着が出ています。

このグリス、しかしまぁ接着剤のように固着してびくともしないんですよね。

さくさくっと洗浄し部品交換をします。

劣化ゴム部品とプーリー
部品交換

各所電気的接点の確認と接点復活剤と塗布し汚れ落としなどもやっておきます。

さて肝心の音声再生系をチェックします。

磁気ヘッドのアルコールで拭きとり、ゴムローラーを交換しているの磁気ヘッドのアライメントを取り直しておきます。

ここで問題は出ておりました。

依頼者様は、大サイズのカードをご利用なのですが、カードのお尻でカードが浮き上がり音が籠ります。

本来、このCP-55Aは、公文さんなんかでの英語教育用に開発されていたらしく、サイズの小さいカードが基本的に使用される前提です。

さて、調べてみるとピンチローラーの角度が狂ってきていますね。カードの上下位置が、ゴムローラーで給紙しているすべての位置で一定になるように調整します。

大サイズ

さて、小カードも当医院にありますので、小カードでも動作確認します。

小カード

大小カード両方とも問題ないですね。カードのお尻浮きも解消できました。

別途、ACアダプターでも動作確認し、今回は依頼者様がクリーニンシートをご希望でしたので、併せてお譲りすることで修理完了です。


以前よりも音がクリアで雑音が消えてきて、使用した子供がびっくりしていました。

スムーズにカード送りもでき安心しました。

私が幼少の時に使用していたので、もう無理かなと思っていましたが、無事になおり、加えて子供に物を大事にすることを伝えられて今回良かったと思いました。

この度は迅速な対応ありがとうございました。

~依頼者様のご感想より~

ソニートーキングカードプレーヤーCP-1000修理

CP-1000

ソニートーキングカードプレーヤーCP-1000修理

20年程前に購入され長らく保管されておられ、最近カードを通したところカードが自動でスライドせずもちろん再生もできない状態とのことでした。

まず、当医院に依頼のあるソニー製のカードプレーヤーのほぼ100%でゴム系部品の経年劣化によるカード駆動の不具合が出ています。それ以外にもプーリーのグリス固化やアンプ回路の故障など様々な状況があります。

さて、今回のCP-1000を拝見します。

ゴムベルト溶断

ゴムベルトが溶けて切れていますね。しかもプーリー類に粘着しています。

プーリーの軸もグリスの劣化固化でカッチコチになっています。

ゴムベルトの残骸

粘着しているのでこそぎ取る必要があるんですよね。

エタノールが一番よくとれますが、最近パーツクリーナーでもよく落ちることが分かりました。

プーリー類

粘着したゴムを綺麗に洗浄しゴム系部品を一式新品に交換します。

左:劣化ゴムローラー 右:新品ゴムローラー

隅々まで綺麗に清掃もします。

綺麗に洗浄

カードプレーヤーをご自身で修理されるような場合は、部品交換のみという方が多いかと思いますが、末永くご使用になる場合は隅々までのメンテナンスをお勧めします。

組み付け

磁気ヘッドのアジマスも問題ありません。

最後にカードの再生速度を調整しますが、モーター内のツマミの接点が劣化か錆で接触が悪く調整に少々難航しました。

現状のままでツマミを調整しようとすると、なぜか固くツマミの溝も何かゆるゆるか削れてうまく調整できません。接点復活剤を吹き一グリグリし接点の表面を削り再度微調整をしました。

修理完了

問題ありませんね。

これにて修理完了です。


突然の連絡にも関わらず、すぐにご返信下さりありがたかったです。

私が子供の頃に使っていたので、もうこの機械も古いから使えなくなってしまったかなと諦めかけていましたが、修理していただけて嬉しいです。

修理もすぐにしてくださり、内容も丁寧にご連絡くださったり、動作確認後の請求など、とても親切でした。 本当にありがとうございました。

~依頼者様のご感想より~

ソニートーキングカードプレーヤー CP-1000 ゴム粘着事例

CP-1000

ソニートーキングカードプレーヤー CP-1000 ゴム粘着事例

今回は、修理不可能になってしまう事例を紹介します。

CP-1000という機種では稀なのですが、カードをスライドさせるゴムローラーが経年で溶解し磁気ヘッドに粘着します。その影響で磁気ヘッドコア部(アモルファス)に浸食し正常に磁気を拾えなくなります。

既に依頼者様で分解しこの事態を目視しておられたので、『修理の見込みはあるのか?』というご相談からありました。

スタッフブログに掲載のCP-33機種における修理不可能な事例を同じく溶解したゴムローラーが磁気ヘッドに粘着した場合、その多くは修理不可でした。まともに磁気が拾えなくなっています。

では、今回の事態を画像で確認しましょう。

フライホイール軸

既にボロボロになったゴムローラーは除去されたのですが、その様も容易に想像できる事態ですね。

CP-33という機種でこの症状が多いのですが、CP-1000では2例目です。

推測ですが、一度メーカー様に修理にだされ、ゴムローラーを交換したのだが、その時のゴムローラーの素材が製造当初から変更になっており、CP-33と同じ素材のゴムローラーに交換されていたのかもと予想しました。

では、肝心の磁気ヘッドを確認しましょう。

粘着

おおお!すごいですね。

かっちこちに固化し粘着しています。

で、ここで無理に剥がすとダメージが大きくなってしまうんで、慎重かつ丁寧にそっと剥がしていきます。

剥がした跡

できるだけ慎重に剥がしたのですが、ヘッドのコアも損傷を受けていますね。当初の予想通りいなりそうです。

この状態で、ゴムベルトとゴムローラーを交換し再生確認をしましたが、まったく音が拾えておりません。微かに再生音が聞こえる程度です。

手前が今回のご依頼のCP-1000で奥が、当医院のCP-1100です。

また、アンプ回路やスピーカーなどの故障で音が小さくなっているかもということもあり得るので、当医院で用意している検査治具に磁気ヘッドのみを接続して音を鳴らしてみます。

検査治具

やはり、同じようにまったく磁気が拾えていませんね。

アンプ回路にも故障があり、起動時と停止時にピューンという鳴りがでます。パワーアンプ回値のコンデンサーにも何か劣化が出ていそうです。

今回は、経年によるゴムローラーの溶解で磁気ヘッドにゴムが粘着した場合の影響についての記事でした。残念ながら修理不可能となりましたが、数十年経過しているので、致し方ないのかもしれません。


ソニートーキングカードプレーヤーCP-1100 スピーカー修理

CP-1100

ソニートーキングカードプレーヤーCP-1100 スピーカー修理

約2年程前にゴム系部品の経年劣化で修理のご依頼のあった方より、カードを差し込んでも自走せず再生もしないとのことで修理のご依頼がありました。

既に前回の修理から2年を経過しているので、以前修理した箇所に何か不具合でも再発したかとドキドキしながら診察を開始しました。

到着して直ぐ再生確認をしようと電池ボックスを確認したところ原因が直ぐ判明しました。

極性間違い

単一の乾電池4本が必要なのですが、その内の1本が逆に挿入されており、マイナス同士が向き合ったおります。

もしやと思い電池ボックスの端で電圧を計測すると、電圧0Vで電池間で導通しておらず、乾電池単体でも正常な電圧をキープしておりました。このマイナス同士は、乾電池のカバーの厚みで導通しておらず、災難を免れた形をなりました。

もしですが、このマイナス同士が導通した場合は、この逆に挿入された乾電池が充電状態になりそうで、そうすると液漏れや膨れが出るように推測します。

さてさて、逆の挿入された乾電池を正常に入れなおし、カードを挿入すると無事にゴムローラーが回転をはじめカードを引き込みました。

ですが、音がでていません。

まったくのウンスンです。

再生系に何か故障が起きていそうなので、開封して原因を調査します。

ボイスコイル断線

原因は直ぐ分かり、CP-1100でよくあるスピーカーの故障でした。テスターでもO.Lを示しており、ボイスコイルが断線しているようです。別途クリップ付きのリード線で別のスピーカーをつなぐと無事に再生音が出てきました。

ということで、スピーカーを交換します。

CP-1100で使用されている外径規格が同じスピーカーは流石に入手できなため、電気的な規格の同じスピーカーで装着します。

従来は、ウレタンを手で加工して台座を作り装着していたのですが、ウレタンの在庫が底を付いたので、今回からはおゆまるくんで台座を作成します。

型取り君と同じですが、同じものがダイソーでもおゆまるくんとして売っているのでそれを使います。

おゆまるくん
台座

熱湯で柔らかくしたおゆまるくんをケースに設置しスピーカーを中央にはめ込んでカバーをハメます。

台座

ばっちりですね。綺麗に台座が作れました。

今回はスピーカーのみの交換でしたが、ついでに磁気ヘッドもお掃除をしておきます。

また、カードの再生速度も速めにズレておりましたので、再度調整をしておきます。

約2年程という期間ご使用いただいておりましたが、以前修理した箇所も不具合の再発もなく稼働しており一安心でした。以上で修理は完了です。


カードを試してみましたが、きれいに再生されており安心しました。 子供とまた楽しむことが出来ますこと、嬉しく思います。

~依頼者様のご感想より~

ベネッセ ワールド ワイド キッズ カードリーダー スピーカー故障

カードリーダー

ベネッセ ワールド ワイド キッズ カードリーダー スピーカー故障

今回は、ご友人から譲り受けた、ベネッセの教材についての修理記事となります。

今夏、機器の再生音量がかなり小さいという症状で、当初はご相談がございました。

同じ機種のスピーカー故障を春に修理しており、その記事をご覧になってご相談されました。

音量が小さいなりにご使用を続けられておられたのですが、やはり修理をということでした。

音量が小さいといっても、本機種はそれほど音量が大きいわけでもないのですが、製品仕様による、そもそもの仕様なのか、何か不具合が起きてのことなのかが気になります。

実は、他の製品でも音量が2段階で切り替えることができる機種があるのですが、持ち主の依頼者様の期待する大きさではなかったので修理を依頼されたことが過去にあります。ですが、実際に現物を拝見すると、それはそもそもの製品の仕様だったという経験があり、往復の送料も掛かってしまい残念が結果になったことがあります。

ボタンを押すクリック音の方が大きいことや、実際に稼働時の再生動画を見比べていただいたところ、やはり使用に耐ええない程とのことでした。以下は、正常時の音量大側での再生動画です。

正常時音量の基準サンプル

また、保険的にもし再生音量が正常な場合は、デフォルトの再生音量を回路定数を変更して何とか音量を上げることができないかも検討するとしました。

では、診察します。

まずは、小さいという音量を耳で確認します。

音量不良

これは小さすぎますね。

お子様は、よく頑張ってこられました。静かに聞くと分かりぐらいです。何か不具合が起きていますね。

スピーカー自体の故障であれば交換を、電源の発振回路であれば原因を突き止めます。

では、開封します。

スピーカー

スピーカーは、Φ=40mmで8Ωです。表面の筐体にボンドで周囲を接着されております。

目視上は、問題は無さそうです。※SPってマジックペンの跡が気になる。。。

コーンの状態を確認すべく外そうと頑張ったのですが、この接着剤がほんと取れないです。

カッターで切り込みを入れ、小さいマイナスドライバーでこじったのですが、その応力で電極の台座が外れてしまいました。もちろんですが、ボイスコイルとの接続も切れてしまいました。( ̄▽ ̄;

電気的な不具合は解析できなくなってしまいました。

故障スピーカー

コーンが少し盛り上がっているのは、こじった際の反動だろうと思われます。このぐらいに力を入れてこじらないと外せませんので、外す際は交換前提と考えた方がいいです。

で、コーン面にも目視上の問題は無さそうでした。膨らんだコーンは、指で戻しておきます。

さて、スピーカーの交換で音量が正常になるのかを確認します。

スピーカーを仮組して接続し音量を確認します。

音量が通常レベルにまで回復しましたね。スピーカー側の不具合だったようです。

※といっても何が問題だったのかは今になってしまうと迷宮入りとなりました。

今回は、スピーカーの交換以外にも、折角なので押しボタンの接点と本体内外の汚れ取りも行っておきます。

内部清掃

それと毎回気になるのですが、電池ボックスの電極の半田付けが心もとないのです。ぽきっと折れそうなので被覆を被せておきます。

心もとない被覆
再半田
収縮チューブ

スピーカーのボンドも乾いたころに動作確認をします。

問題なさそうですね。音量も元に戻りました。

以上で今回の修理は完了です。


音量、はっきりと聞こえるようになっていて、 子供達も早速楽しそうに遊んでいました。

この度は迅速、丁寧なご対応に本当に感謝しかありません。

本当にありがとうございます。

~依頼者様のご感想より~

ソニーリピートカードプレーヤーCP-33 修理

ソニーリピートカードプレーヤーCP-33 修理

ソニーリピートカードプレーヤーCP-33の修理依頼がございました。

内部のゴムベルトが溶解し粘着している点と電池ボックスの電極に腐食がある旨お聞きしておりました。

画像も事前に拝見できていたのですが、スタッフブログにも掲載しておりますが、CP-33は、そのほとんどで経年によるゴムローラーの加水分解でゴムがボロボロになり、保管中に継続して接している磁気ヘッドのコアを侵食します。この侵食で、磁気ヘッドの再生不良が、ご依頼の案件の半数で起きており修理不可能になるケースが多いです。

ゴムローラー

今回は、事前に撮影された画像を提示いただいたので、少なくともゴムローラー起因の磁気ヘッド不良の可能性は低いだろうと推測できました。

約20年前ということですが、ここまで立派に形を留めているゴムローラーをはじめて見ました。では、早速拝見します。

ゴムベルトの溶解
ゴムベルト溶断

ゴムベルトが溶解しておりますね。

修理可否などを確認するためには少なくともゴムベルトをハメることができるまで綺麗に除去しないといけません。

除去洗浄

他の機種もそうですが、ゴムが溶けた場合の洗浄には、エタノールが最適です。

過去の記事で灯油との比較を行いましたが、作業性に段違いに差がありました。

といっても、粘着したゴムを綺麗にしかも、再生音質に影響のないレベルまで綺麗にするのは、とても大変な作業です。

ゴムローラー

ゴムローラーは、目視では、表面にテカリと固化が見られますが、ひとまずこのままで作業を続けます。ゴムベルトを綺麗に取り付けないと動作確認もできませんし。

各所粘着したゴムを綺麗に除去しアルコールで洗浄します。

フライホイールの溝

モーター用のプーリーとフライホイールの溝に入ったゴムをこそぎ落とします。

ここでやっと、作業料見積のために暫定動作確認ができます。

とりあえず綺麗にしたプーリーとフライホイールに交換用のゴムベルトを装着し暫定再生確認を行うと、無事カード再生ができました。前述のゴムローラーは、交換不要そうなので、依頼者様には、ゴムベルトのみ交換として了承をいただきました。

では、作業の了承も得られましたので、各所の洗浄とグリス交換等を行います。

プーリー

途中のプーリーも溝に入ったゴムを取り除きアルコールで洗浄します。

また、CP-33のプーリーの稼働軸は、カシメられておりので取り外すことができません。従いまして、パーツクリーナーで古いグリスを軸をプーリーの隙間を含め綺麗にします。

本体内部

本体内部もスイッチ部の接点含め綺麗にしておきます。もちろんですが、電気的な接点は接点回復スプレーを吹いて稼働させて接点を復活させます。

ここで、最終の動作確認をします。

あれ!?

wallというカードで滑りが出ています。当初の動作確認ではこのような滑りは出ていなかったのですうが、やはりゴムローラーの表面のテカリ固化は、数回程度の動作確認では、運よくカードも自走しますが、ゴムローラーも新品に交換が必要そうでした。

ゴムローラー

原因を調べてみると、wallカード裏面に凹みができており、その凹みを差し掛かるとスリップを起こしておりました。

凹み

トーキングカードは、製造から数十年が経過しており、当医院の修理のご依頼のある場合は、ほぼすべてのカードで何かしらの劣化があります。そのカードを再生できるレベルまでを修理理のクライテリアとしております。

他のゴムローラー交換済みのCP-1000では、滑りは起きませんが、この点を踏まえ、ご依頼様にご相談した結果、今回はゴムローラーの交換は不要ということでご指示をいただきました。もちろんですが、その場合は、劣化カードでの再生不良含め、今後の動作不良に関しては一切不問で大丈夫ともご承諾をいただけました。

ということで、今回はwallカードでもスリップ動作が残りましたが、残る電池ボックス電極の錆をルーターで研摩して修理完了とします。

ゴムローラーの加水分解もなく磁気ヘッドへの影響もありませんでしたので、カードにはよりますが再生できるまで修復できました。