てんしっちのたまごっち ネジ外し

てんしっちのたまごっち

てんしっちのたまごっち ネジ外し

当医院ではお馴染みになりました、てんしっちのたまごっちです。

初期画面で、オバQが出てくるやつです。

ご依頼様は、裏蓋のネジが外れず市販の工具を使って開けようとしたそうです。

工具を使ってもネジが削れるばかりでツルツルになってしまったところで、ご依頼がありました。

このご判断で正解でした!

市販の工具ですが、他の依頼者様の中にも使用して失敗したというお声をいただきます。

その多くが、ネジの頭が削れるばかりでちっとも開かないという感じです。

ダメ絶対

この工具は、ネジの材質や大きさを選ぶため、たまごっちのネジには使用してはイケません。

たまごっちのネジは、鉄製ですごく柔らかいので、見る見るうちに綺麗に削れてしまいます。

ネジを開けるのではなく、削るということになります。

スタッフブログにも、この工具の失敗例を掲載しております。

今回のご依頼様は、とどめを刺すまえにご依頼をいただけたので開封も無事成功しました。

ネジの状態

ネジの開封に挑戦しある位置までは回転して外れてくれたようで、蓋がカパカパする程度までネジの頭は出ています。

綺麗に溝が削れてしかも、元々溝なんて最初から無かったかのようです。

蓋がカパカパしていたので、電池の接点が不用意に離れてしまい度々リセットしているとのことです。

右側の浮き
右側の浮き

この程度の浮きがあれば、開封できる確率が断然高くなります。

頭を摘まんで回せるのですが、失敗すると頭がもげて、終わりの世界になります。

慎重に開封し無事成功しました。(*´д`)

無事開封

さて、動作確認のため、その他チェックします。

幸い挿入されていたボタン電池の容量も十分で液漏れもしておりませんでしたが、どうも以前に液漏れを起こしていた形跡があります。

液漏れ痕

ルーターで研摩して綺麗にしておきます。

研摩

ではでは動作確認をします。

動作確認

問題ありませんね。

ステンレス製のネジと当医院オリジナルネジもご希望とのことでしたので、同封して返送します。

オリジナルネジは、こちらで販売しております。


遊ぼうとしたら早速ネジを壊してしまいショックでしたが、すぐにたまごっち修理界唯一の希望の光、瀧下様に連絡しようと思いました。

メール・修理ともに迅速、丁寧に対応してくださり、安心感がありました。

また前回依頼した際は状態が悪く、修理が難しかったことから今回は修理費用を大幅にお値下げしてくださいました。

たまごっちの修理をお願いできる所がなかなかない中、こうして引き受けてくださるだけでも有難いのに、料金まで良心的で感謝しかないです。

またたまごっちに不具合が起きた際にはお願いしたいと思います。

前回、今回共にご対応いただきありがとうございました。

~依頼者様のご感想より~

たまごっち 5個修理

たまごっち 達

たまごっち 5個修理

今回は、以前にも依頼のあった方から、新たにお持ちの5個のたまごっちの修理依頼を受けました。今回もそれぞれの症例についてご紹介をします。

デビルっちのたまごっち 白

ハングアップ状態

届いた状態では、液晶が全反転したままハングしているような状態でした。

裏蓋のネジの頭が取れてしまったそうです。

ネジ折れ
左側

左側のネジは、頭部分が取れてしまっていますね。

デビルっちのたまごっちですが、ネジ径の折れがホント多いです。

製造段階でのネジ締めを多分電動ドリルで絞めているのか、白、黒、ピンクどれもネジを開けようと回すと、たいがい頭が折れてもげます。

今回の依頼も、残った右側のネジを外し動作確認という内容ですが、既に折れてしまった右側は、以前のケースと同様にネジ穴を再建しましょうかと思っていました。

※この時までは、、、

では、どちらにしても右側のネジを外します。

が、あえなく失敗しました。( ̄▽ ̄;

というか、既にネジが弱っていました。

ネジ折れ

右側のネジも開封しようと挑戦してもあえなくぽきっと折れてしまいました。

ボタン電池も液漏れを起こしています。

ネジの残骸

両側のネジが折れてしまった場合、ネジ穴の再建はできません。

ネジを絞めるだけの強さがないため、電池の蓋を閉めることが恐れく難しいでしょう。

では、方針を変え本体裏面の筐体は、外せるか調べます。

開封

無事裏面の筐体を外すことができました。

ではでは、この裏面の筐体を丸ごと交換してしまいます。

表面は、意匠系のデザインがあるので同じデビルっちのたまごっちからでないと移殖は難しいのですが、裏面の筐体であれば、意匠系のデザインがないので、同じ白のたまごっちから移殖できてしまいます。

左:ネジ折れたヤツ、右:新種発見たまごっち

ちょうど、以前部品取りとして入手していた新種発見たまごっちの白があります。

金型が同じなのでそのまま移殖できます。

圧電素子の半田を外し、チェーンも外して交換してしまいます。

換装成功

新品のネジも装着し換装完了です。

で、で、で、肝心の動作確認をします。

でき漏れは起きておりましたが、電極の腐食もなく、押しボタンの接触も問題ありませんでした。

動作確認

修理完了できたので良かったのですが、蓋ではなく筐体を固定しているネジも折れてしまった場合を考えると恐ろしいですね。

後日談として、換装できる部品取りが無い場合は、やむなくネジ穴を再建せねばなりません。再建を試行してみたので、こちらのスタッフブログでご紹介しております。

次、行こう!


てんしっちのたまごっち ピンク

てんしっちのたまごっち

裏蓋のネジが固くて開けられず、そのため電池も交換できずで動作確認もできていないとのことでした。

ネジの状況を確認します。

左側
右側

ネジの溝自体の潰れはそれほどでもないのですが、強固に本体に食い込んでいるためビクともしません。

この状態で力任せにドライバーで回してしまうと、ネジの溝を削ってしまいます。

依頼者様が、このレベルでご依頼いただいたのは、大正解でした。

この判断は、吉と出ます。

無事開封

ネジ溝を潰さないように慎重に開封します。

無事開封に成功しましたが、ボタン電池からの液漏れがあります。

腐食

腐食が電極の接点に広がっていますね。

では、研摩前にそれ以外の動作の状況を確認します。

外部電池

外部電池からの起動は問題ありません。ビープ音も正常です。

基板のパッドとシリコンボタンの接点をアルコールで拭きます。

押しボタンの感度も良好です。

ということで、電池の腐食部を研磨しますが、電極確認でボタン電池をボタン電池の接触部の電極が腐食で折れているのが分かりました。

左:折れた電極、右:交換電極

液漏れでの腐食があると、電極の折れ曲がっている箇所が脆くなるらしく、よく折れます。

手持ちの電極にサクッと交換してしまいます。

研摩

ルーターでびっしりとこびり付いた粉の部分を研磨して綺麗にします。

ボタンの接点も綺麗にアルコール拭きしておきます。

修理完了

ネジを交換し動作確認をします。

動作確認

問題ないですね。

次、行こう!


てんしっちのたまごっち 銀

てんしっちのたまごっち 銀

てんしっちのたまごっち ピンクと同じくネジが固く開けられないというのと動作確認もできていないとのことでした。

ネジ

ネジ溝は無事ですが、こちらも強固にネジの溝が食い込んでおり非常に固いです。

同じく慎重に開封します。

無事開封できボタン電池からの液漏れの影響もなく綺麗な状態でした。

ボタンの感度接触も問題ありませんでした。

動作確認

どんどん行こう!


緑のたまごっち

緑のたまごっち
ネジの状態

こちらもてんしっちのたまごっちと同様にネジが固くて開けられないとのことです。

こちらも強固に食い込んでおりましたが、ネジの溝がある程度無事であったので、無事開封できました。

やはり、ネジ溝が残っている状態で依頼されるのと、ネジの溝が無くなる程こじってから依頼されるでは、開封成功の確率が段違いです。

ネジ出てきた

ボタン電池からの液漏れで電極が腐食していますね。

液漏れ

ルーターで研摩し綺麗にしておきます。

研摩完了

押しボタンの電極接触箇所もアルコールで拭きとり綺麗にしておきます。

動作確認

では最後です。


スケルトン青のたまごっち

スケルトン青のたまごっち
起動

こちらのたまごっちは、押しボタンが効かないとのことでした。

起動してみると、押しボタンに全く反応しません。

分解して接点を確認します。

ボタンのパッド

多少の汚れなどはありますが、致命的ではないので、アルコールで拭きとり綺麗にしておきます。

ボタンの接点

ボタンの接点もアルコールで拭きとるだけでは、Aボタンの接触不良が残りました。

そこで、必殺技で接触を回復させました。

ところで、液晶のレンズが汚れています。

レンズの汚れ

液晶面は、ガラス面に貼られた偏光フィルターなのでアルコールで拭きで綺麗にしますが、このプラスチック製のレンズは、アルコールで拭くとえらいことになります。

やっちゃった方は分かると思いますが、レンズが溶けて濁ります。

このレンズの素材はアルコールに弱くすぐ溶けてしまいます。

なので、水拭きで綺麗にしますが、それでもダメな場合は、中性洗剤で良いと思います。

以前のような何かを溢してしまいレンズ周辺が溶けてしまった案件もあります。

サクサクと組み立て動作確認をします。

動作確認

無事押しボタンの感度が戻りましたね。


今回のご依頼5個も無事修理完了できました。

メデタシ、メデタシでした。


基板腐食たまごっち 修理不可

たまごっち

基板腐食たまごっち 修理不可

今回の紹介記事は、乾電池からの液漏れで基板が腐食し修理不可能であった事例となります。

おうちのでかたまごっちという青い大きなたまごっちと赤いたまごっちカラープラスの二つでどちらも乾電池から液漏れを起こしていたとのことです。

もちろんですが、乾電池を交換しても起動しないということです。

液漏れの場合、軽微であれば電池ボックスの電極や導線の交換レベルで対処できますが、程度がひどい場合は、基板や実装部品を腐食させてしまい対処不可能となります。

では、順に拝見しましょう。

おうちのでかたまごっち

電極の腐食

電池ボックスの電極の腐食は、それほどでもないので一途の望みがありそうかなとこの時点では思っておりました。※恐らく、依頼者様が電池ボックスの液漏れをお掃除されたので、綺麗に見えただけでした。

分解します。

隠しネジ

4本あるネジのうち、上方の2本は、隠しネジになっています。

蓋をこじってあけないといけません。

では本体内部を確認します。

腐食
腐食

電池ボックスの電極は全滅です。

液漏れの電解液で電極に粉びっしり付着しており導線もちぎれています。

とりあえず、電源は外部から給電して起動確認します。

負極導線

スタッフブログの腐食に関する記事の通りですが、やはり負極側の腐食の傾向が強いですね。

負極導線は、新しい導線を借り配線し動作確認することにします。

ですが、目視でもはっきりわかるぐらい基板の腐食がかなりひどくこれ以上の解析は不要というレベルでした。

腐食

基板のべたGNDが泡のようにぶくぶくしています。

またVIAの所々に液漏れの粉が付着しています。

これは、VIAの貫通穴の無電解メッキ部が腐食している証拠となります。恐らく内部の貫通配線は断線していますね。

基板

GNDのベタ以外にも配線の所々断線しているのが目視できます。基板をパーツクリーナーやフラックスクリーナーを吹いてみたのですが、焼け石に水状態ですね。

クリスタル

クリスタルも発振しておらず、配線の断線と推測もできますが、念のためクリスタルを交換してみましたが、何の変化もありません。

レジスト

クリスタルを剥がすだけで、基板上のレジストもシールを剥がすように剥がれます。あららら。

この時点で解析の継続は困難と判断し、おうちのでかたまごっちは修理不可能とさせていただきました。

たまごっちプラスカラー

基板

基板の目視の状況としては、おうちのでかたまごっちよりはマシではありますが、電池ボックスから液漏れで、正極、負極とも既に導線が取れております。

基板ですが、電源パッドが腐食で脆くなっており負傷した導線を交換しようとしましたが、根元を固定する接着剤の残骸も手伝ってパッド周辺がボロボロでした。

電源パッド

電源は、約3.5Vまで昇圧され給電されております。ただ、多層基板であるので、昇圧用のコイル部品端で電圧を確認はできましたが、その後の経路までは確認できませんでした。

また、電池ボックスから液漏れがやはり基板に直接付着しており、部品が腐食でやられておりました。

半田部腐食

半田部に付着した液漏れの粉を除去しただけでチップ部品が取れてしまいます。

部品取れ

周辺のVIAにも同様に液漏れの粉が付着しているので、恐らくVIAの断線もあることが容易に予想できます。

一応ですが、クリスタルも発振しておらず、配線経路の断線が有力ですが、念のためクリスタルを交換してみましたが、変わらずでした。

いづれもたまごっちも乾電池からの液漏れによる基板損傷のため修理不可能と判断しました。

他のおもちゃでも一度液漏れで腐食が起きると一時的に回復できても後に侵食がまわりあらたな不具合を引き起こします。

くれぐれも保管時には乾電池を抜いておきたいものですね。


たまごっち ボタン接触感度回復

たまごっち 2個

先程たまごっちの動作確認しました。

完璧です。嬉しいです。

ありがとうございました。

先日のメールに修理の動画も付けて頂き感動しました。そしてワクワクしました。

とても丁寧な説明を毎回して頂き、知らない所に預けてのメールのやり取りも安心でした。

~依頼者様のご感想より~

たまごっち 2個の修理依頼となります。

表面の押しボタンの接触がなく、3つのボタン全てが効かないということです。

起動動作などには問題はないとのことでした。

では、ボタンの接触不良の状態を確認しますが、まったく反応しません。

強く押し込むと反応することもありますが、今回の2個は、まったく無反応です。

では、開封して接触する電極を確認します。

赤いたまごっち
腐食ネジ
緑のたまごっち

赤いたまごっちと緑のたまごっちって、カップ麺の狐とタヌキみたい。。。

蓋のネジが錆びておりますので、新品のネジに交換しておきます。

錆びてはおりますが、電池ボックス蓋のネジは無事なので、サクッと開封できます。

外部電源

一先ず外部電源で起動しボタンの感度を確認します。

筐体に収まっていない場合、押し込みを深くできるので、ボタンの反応はすることは確認できました、かなり押し込まないとイケません。

筐体に収めた場合、この押し込みはできませんので、接触を回復しないとイケません。

緑のたまごっちも全く同様の接触不良状態でした。

接触を回復させ無事動作確認もできました。

動作確認
動作確認

では、最後にボタン電極部の接触回復の詳細を説明します。

たまごっち プラスカラー 断線修理

たまごっち プラスカラー

たまごっち プラスカラー 断線修理

今回の依頼は、持ち主様が液晶画面と保護レンズの間に挟まり付着したホコリを取り除こうと分解されたそうです。

他の箇所に影響が出ないように清掃し慎重に元に戻したのだが、電源が入らなくなりうんともすんともになってしまったそうです。

お問い合わせ内容からは、原因は推測できなかったのですが、目視上問題が無さそうということであれば、突発的なクリスタルの故障かもとも思いましたが、開封して原因を探りましよう。

届いて直ぐ起動確認をしましたが、やはりうんともすんともです。

開封すると、やけに導線がグルグル巻きになっていることに気づきます。

この点のおもちゃは、筐体内に導線があちこち引き回されるのを嫌い導線同士をぐるぐるにしておく場合があります。

さて、原因を探りため、このグルグルを解き始めたら、直ぐ原因が分かりました。

電源ケーブルの付け根の半田付けが、基板との接着剤でカツカツで首の皮一枚でブラブラしtれおります。

正極、負極とも完全に半田付け部分で断線していますね。

断線

また、圧電素子の正極側の導線は、完全に取れておりました。

正極導線取れ
正極取れ

依頼者様が元に戻す際に元々グルグル巻きであった導線を元のようにグルグルにしたのかもしれませんね。

そうすると、半田付けの付け根部が金属疲労で切れたように感じます。

取れた三ヵ所を半田付けします。

半田付け

圧電素子の半田付けですが、今回は、銀メッキのセラミック側ではなく、周辺の金属板への半田付けなので、銀入り半田でなくても大丈夫です。

※セラミックの銀メッキ部への半田付けの際は、小手先の温度と使用する半田には十分に気を付けてください。

電源導線半田付け

半田付けのパッドには、固定用の接着剤の残骸があるので、若干小手先で温めてピンセットで剥がしてから綺麗に半田付けします。

で、ここで外部電源で起動確認します。

起動した!

無事、起動しました!

導線の引き回しも気を付けて元に戻しますが、このたまごっちプラスカラーは、導線が長めで、注意しないとネジ穴の支柱部に噛んでしまいますので、そっと閉めつつ隙間をのぞき込みピンセットで導線をバラつかせてネジ止めします。

画面
動作確認動画

動作も問題なさそうですね。


この度は修理の依頼を受けてくださり、本当にありがとうございました。

自分で分解して故障させてしまったことをすごく後悔していたので、治ったとご連絡をいただいた時はとてもうれしかったです。

迅速かつ丁寧なご対応で終始安心してやり取りが出来ました。

依頼した故障箇所以外に不具合のある箇所をメンテナンスしていただき、感謝しています。

依頼前より更に良い状態になって帰ってきれくれて、お願いしてよかったなぁと思っています。

本当にありがとうございました。 修理していただいた たまごっちはこれからもずっと大切に使っていきます。

~依頼者様のご感想より~

たまごっち 8案件 いろいろ修理

いろいろ 8案件

たまごっち 8案件 いろいろ修理

潰れた電池蓋のネジ外しを含め、いろいろな不具合のたまごっちの修理依頼がございました。では、案件ごとにご紹介します。

1.デビルっちのたまごっち 黒

デビルっちのたまごっち 表
デビルっちのたまごっち 裏

電池交換がご自身でできないということでした。そのため、動作確認もできていないというlことです。

ネジの潰れ具合は、ほぼないようなので適切なサイズのドライバーでサクッと開封します。

無事電池交換できたのですが、押しボタンが効いていません。分解しボタンの接点をメンテナンスします。

開封
外部電源

外部電源でも無事起動しました。では、ボタンの接点を確認します。

接点の異物粘着

目視でも金パットのパターンに何やら黒い異物が粘着していますね。

シリコンボタン側とパット側をアルコールで拭き綺麗にします。

異物の粘着が結構酷くアルコールで拭き接点復活剤でこすり再度アルコールで拭きあげます。

すると、無事ボタンの反応感度が復活しました。

目視確認すると、どうもシリコンボタン側の導電塗料のようです。

恐らくですが、長期保管した際に押しボタンが押されたまま保管されていたようです。

導電塗料なので、夏季の高温時などで塗料が粘着してしまったのかもしれません。

無事稼働できるところまで復活できました。

デビルっちのたまごっち 黒

余談ですが、このデビルっちのたまごっちの黒は、とてもレアなたまごっちらしく、中古市場では高額で取り引きされているようです。

新品未開封ですと、数万円から数十万円らしいです、、、、。

今回もデビルっちのたまごっちの黒と白とピンクの全てがあったりします。。。

因みに、真ん中のBボタンで時計画面にスライドする場合、もっさり感があるのでは、どうも仕様のようです。クリスタルの不具合かも思い、時計を設定し、しばらく稼働させてみると、遅延することもなく無事でした。

2.ピンクのたまごっち

ピンクのたまごっち

ピンク色!?のたまごっちです。名称は不明です。

こちらも電池蓋のネジが潰れた開封できないということです。

ネジ

まぁ、やや潰れていますが、このぐらいでご依頼くださった方が、大正解です!

というのも、ネジが強固にねじ込んである場合、ネジの溝が残っていても回すことができないため、ネジの溝が直ぐ削れてしまいます。

当医院も多く経験しております。ネジが無事そうに見えても実は、本体側に強固に固着してビクともしないです。開封のコツをしらないと直ぐ潰してしまいます。

さて、このネジも無事開封できました。

開封
液漏れ

ですが、やはりというか、当たり前というか、ボタン電池から液漏れしていますね。

負極電極側にも液漏れの粉が付着しております。

液漏れ粉

幸いに酷くメッキ部を腐食することもなったので、粉を除去し表面を綺麗にするだけで無事処置できました。

その他の不具合はなく、ネジの開封と液漏れ修理で復活できました。

ピンクのたまごっち

3.デビルっちのたまごっち 白

でびるっちのたまごっち 白

来ました!

デビルっちのたまごっちの白です。

こちらも電池蓋のネジが潰れて外せないということです。

潰れたネジ

ですが、もう片方のネジは、ご自身で外したらしく、その結果が、、、。

折れたネジ頭

これは、恐らくネジを鍋ネジの頭部分がもげてしまっているようです。

これは、潰れたネジを外すよりかなり厄介が案件です。

では、潰れたネジの開封をします。

ネジ外し

潰れたネジは、サクッと外せたのですが、やはり逆側のネジは折れて残骸のみ残っています。

ご自身で開封すると、こういう事態が多く、こうなってしまった場合は、ほぼもうどうしようもなくなります。

ネジの残骸

拡大鏡なのでよく見えていますが、もうペンチでもニッパーでも摘まむことのできないです。

過去にも一度除去に挑戦したことがあるのですが、本体裏側からネジ受けをルーターで削り除去に挑戦します。

依頼者様には、失敗した場合、穴だけが開いたままになる旨と、その場合電池蓋は、逆側のネジのみで留めていただき、動作不良なども不明になる点ご了承をいただきました。

では作業開始します。

出てきた

ネジ受け部を周囲からルーターで削り埋まっているネジをむき出しにします。

除去成功

ネジの残骸をむき出しにできても、摘まめる部分が極小なので、精密作業用のニッパーで摘まみ地道にコツコツ回して外します。

この作業でネジの穴はグラグラになり、もう締め付けることはできなくなっています。

ネジ受け再建

新品のネジを蓋を付けてねじ込んでみると、先が少し出ている程度です。

もうグラグラなのですが、少しでもネジ止めできるだけの溝は再建したいので、ネジ先にシリコンスプレーを拭いて、プラリペア材で盛っておきます。

プラリペア材

不慣れの場合、リペア材が、圧電素子に付着してしまうので、慎重に作業ください。

この再建で、ネジが留まるだけの溝は再建できましたが、あくまでもネジで蓋を留めるだけとなります。強く締めてしまうと、容易にネジ受けの溝を削ってしまいます。

無事稼働

無事稼働しました。

4.てんしっちのたまごっち

てんしっちのたまごっち

こちらのたまごっちも電池蓋のネジが潰れてしまったとのことです。

潰れたネジ

おおお!潰れていますね。

もう、慣れっこなので、この位の潰れではそうそう驚きません。ですが、開封はやはりスゲー大変でした。

目視では、動いているのか!?も分からず、治具から伝わる手の感触のみでネジが動き始めているのか?動いているのか?を確認しつつ作業を進めます。

出てきた!

格闘すること、30分。

出てきました。ここまで出てくれば、もう開封できるでしょう。

ここで油断してぽきっと折ってしまうこともあるので、気を抜かずに作業します。

開封

ネジは開封できましたが、ボタン電池の液漏れで負極電極が腐食で折れてしまっていますね。

電極折れ

これは、交換が必要ですね。

電極交換

液漏れの粉を掃除し無事な電極に交換します。

交換電極

その他の電極にも液漏れによる黒色に変色して箇所があるので、研摩して綺麗にしておきます。

研摩

潰れたネジの開封と腐食電極の交換など、やや重症なてんしっちのたまごっちでしたが、稼働できるところまで復活できました。

起動画面
起動確認

このてんしっちのたまごっちですが、電池挿入後にリセットの押下が必須で、起動できてもいきなり、おばQ画面でお墓があるので、以前は、『ん?これで起動できているの?』と不思議に思っていました。以前、持ち主様にお聞きしたところ、この状態で正しいとのことでした。

起動していきなり、おばQとお墓からスタートするんですからね。

5.デビルっちのたまごっち ピンク

デビルっちのたまごっち ピンク

またまた来ました。

デビルっちのたまごっちのピンクです。

個人的には、デビルっちのたまごっちの色では、このピンクが好みです。

不具合としては、電池を交換しても作業しないということです。

裏面

あらら、、、強引にネジ開封をされたのか、ネジ穴が何やら大きく歪になっていますね。

蓋のツメ

このツメが折れていること多いです。

ネジを開封する際にネジが開かないから蓋を抉ると、このツメが折れます。この折れたツメは、もう補修できません。

ネジ穴

ネジの穴も拡張されていますね。

この点の補修は難しいため現状でお使いいただくことになります。

初代たまごっちの蓋のみを刻印含め3Dプリンターで作成し綺麗に塗装できれば交換もできるんじゃないかな?とふと思ったのですが、かなり高額になりそう。。。

さて、話しをたまごっちに戻します。

電池交換できてもボタンの反応がありません。

このたまごっちも長期間ボタンが押されたまま保管されていたらしく、金パットに導電塗料が粘着しておりました。

異物粘着

この粘着した異物は、頑固に粘着しておりアルコールで拭きとりを繰り返しました。

拭きとり拡大鏡で確認し拭きとり確認と繰り返します。

無事接触も回復しました。

幸い、その他の不具合もなく復活できました。

起動確認

6.スケルトン オレンジのたまごっち

スケルトン オレンジのたまごっち

こちらも名称不明なので、スケルトン オレンジのたまごっちと呼ぶことにします。

表面のシリコンボタンを強く押さないと反応しないという依頼でした。

動作確認をすると、強く押すどころか、自分では押しても反応すらしませんでした。

では、分解しボタンの接点を確認します。

蓋が閉まらん

とここで気付くのですが、なんと!電池蓋が閉まりません。

強引に閉めると今度は開けれません。

蓋の縁を研摩し閉まりを改善することにします。

ですが、スケルトンの筐体なので、紙やすりなどで削ると不透明になるので、削ったあとに鏡面仕上げをします。

では、ボタンの状態を確認します。

金パット

まぁ、目視上は致命的なものは無さそうです。

ボタン側

ボタン側もこれという致命的なことは無さそうです。

同じくアルコールで拭きとり改善をみます。

アルコールで拭きで反応が復活し拭きとりを繰り返すことで改善しました。

ですが、ある程度の拭きとりからは、もう感度が上がらなくなりました。

起動確認

ボタンの全くの無反応からすると、かなりの改善ではありますが、さらに反応感度を上げるべくボタンの接点を軽く研摩してもみたのですが、もうどうやっても今以上の感度を上げることはできませんでした。

残された手段は、導電部にアルミ箔などで覆うことしかないのですが、この手段は後戻りできない最終手段となりますので、今回は見送ることにしました。

さて、蓋の縁を研摩します。

研摩

鏡面仕上げをして透明感も戻しておきます。

ピタッと

ピタッと収まるようになりました。

7.デビルっちのたまごっち 白

デビルっちのたまごっち

今回2個目のデビルっちのたまごっちです。

こちらは、やや筐体の白が黄ばんでおります。

無事起動はできましたがボタンに反応しません。また、液晶のプラスチック製のレンズが何か溶けているようです。

分解し確認しよと思ったのですが、ここで作業にミスってしました。

ネジ折れ

デビルっちのたまごっちですが、過去にもネジを開封する際に、ぽきっと折れてしまうことがありました。

慎重に開封しても、鍋ネジの頭が折れてしまうことがあるのですが、これって締める際に強く締め過ぎていて、既にこの時点で金属疲労が起きて、どちらにしても折れてしまうケースのように感じます。

デビルっちのたまごっちをお持ちの皆様、固定用のネジは、どのネジも折れやすいので、重々ご注意ください。

さて、折れたネジですが、溝の残骸の除去も不可能なので、このままご使用いただきます。

幸い、折れたネジは、基板固定用のネジなのですが、筐体同士を固定するネジがその直ぐ上にあるので、固定の強度的には差ほど支障はないように思います。

さて、レンズを確認します。

レンズ溶け

周辺の隙間から何かが侵入したようです。恐らくジュースか、もしくはお掃除のためアルコールを使ったのでしょうかね。

たまごっちの液晶のレンズ部は、アルコールに溶けてしまうので、汚れを拭きとる際は、水がいいです。濁る程度であれば、研磨剤で研摩もできますが、溶けてしまった場合は、研摩というレベルでは難しいです。

そこで、交換をしてしまいます。

左:交換レンズ、右:溶けたレンズ

次にボタンの感度低下原因は確認します。

おおお!

これは、はっきりと出ていますね。

もうパターンにこびり付いていますね。

今回の修理案件で勉強になったのですが、シリコンボタンの導電塗料は、長らく基板に接触したままになると、このように塗料が溶けて粘着することが判明しました。

アルコールで拭きとり、溶けたレンズも交換して修理完了です。

起動確認

8.緑のたまごっち

緑のたまごっち

綺麗な緑色のたまごっちですね。依然、名前不明。。。

さて、電池の交換ができないとのことですが、ネジも潰れておらず、挿入されていたボタン電池の容量も十分でしたが、何故か起動しません。リセットしても動きません。

どこか電源経路のどこかで接触不良が起きているのかもしれません。

早速ですが、分解したところ、突如動き出しました。

ん!

何もしていないのですが、起動し始めました。目視確認したのですが、これといった原因も不明なので、ボタン類の接点をアルコールで拭きあげメンテナンスのみとさせていただきました。

起動確認

さて、緑のたまごっちの動画で確認すると、液晶が反転している箇所の上下で影が出ていますね。

他のたまごっちでも見たことのある現象ですが、確たる原因はまだわかっておりません。

液晶の電極の接触不良の線を疑い接点の掃除や、導電ゴム部の押し圧を上げたりもしたことがあるのですが、いづれも改善しませんでした。液晶自体の劣化による現象と思い込んでいるのですが、どうなんでしょうかね?※ご存知もしくは、修理をされたことがある方が居られれば教えて欲しいです。


8個のたまごっちの修理のご依頼でしたが、いづれも稼働できるところまで修理できました。

長期保管する場合は、必ずボタン電池を抜き、また押しボタンも押されたままにならないようにしましょう。

おうちのでかたまごっち、やさしいたまごっち、デビルっちのたまごっち修理

おうちのでかたまごっち、やさしいたまごっち、デビルっちのたまごっち

また、でかいたまごっちの修理依頼がきた!

おもちゃ病院の活動をしていますが、正直たまごっちをよく知りません。( ̄▽ ̄;アハハ

初代のSSサイズの鶏卵のようなたまごっちしか知らないので、先のおうちde!たまごっちステーションが来たとき、なんとびっくりしたことか!

!!( ; ロ)゚ ゚

なんじゃこのでかいたまごっちは!と驚いていましたが、今回はなんと二つも依頼がありました。では、順に診断していきましょう。

おうちのでかたまごっち

表面

さて、不具合の症状は、音声が出ないそうです。

このおうちのでかたまごっちは、音量調整用の切り替えスライドスイッチが、向かって右側にあって、OFF-LOW-HIと三段階に切り替えることできますが、もちろんですが、その切り替えもできません。

診断のため 分解しますが、裏面の隠しネジを外します。

裏面
隠しネジ

隠しネジの蓋を慎重に外します。

大きいと作業がし易い!

電池蓋ネジ

M2.6mm * 8mmのなべネジ(パンヘッド)の溝が削れていたので、新品に交換します。

ネジ交換

純正のネジは、ネジ留めのワッシャが付属しているのでこのワッシャーも移殖しておきます。

ワッシャー移殖

因みに、本体固定のネジ受け支柱の一つの溝(上部)が少し削れていました。

溝削れ

底の溝がまだ大丈夫なので、ネジを絞めることはできますが緩めてもネジが抜けないので、本体ごと外してネジを外します。

さてさて、音声を出している圧電素子を拝見しましょう。

圧電素子

圧電素子をチェッカーで確認しますが、無事音声が出ていますので、圧電素子は大丈夫そうです。(この時点では)

では、基板側から音声信号が出ているかを、こんどはクリスタルイヤホンで確認します。

圧電素子なので、コイル型ではなくクリスタルイヤホンで確認します。

( ,,`・ω・´)ンンン?

無事音声が出ているよ。

基板から音が出ていて、圧電素子も音を出力できる、、、。

なんじゃ!?

┐( ̄へ ̄)┌」

再度、圧電素子単体をチェッカーで確認してみますと、今度は音声が出てこなくなりました。

あれれ?

基板に再度半田付けしてみると、正常に音が出力してもおります。

┐( ̄へ ̄)┌」

基板と導線の半田不良かもと思いきや原因が判明しました。

導線にちょっと触れたり力を加えて曲げると音が出たり出なかったります。

圧電素子

圧電素子の中心側の半田付けにクラックが入っているようで接触不良が出ています。

目視上は、問題ないように見えますが、この圧電素子はセラミックに銀メッキで導線を接続しているので、銀メッキ側の接触にクラックなど問題が出ているのでしょう。

で、再半田します。

銀メッキ用半田

おもちゃドクターであれば、ご存知だと思いますが、この圧電素子はセラミックに銀メッキされているので、普通の錫入り半田を使用すると銀食われで銀メッキが、根こそぎ半田コテに吸収されてしまい、銀メッキ部分が無くなり半田付けできなくなってしまいます。

銀含有の半田を使用して銀食われを抑制します。

半田盛り

とここで、高を括っていたら自分も失敗してしまいました。

画像の半田が盛ってある横ですが、銀食われが出ています。

そうです、銀含有の半田を使用する以外に、事前に小手先に十分に銀含有半田を盛っておらずかつコテの温度を下げておらませんでした。また、銀メッキの上に塗布された圧電素子用の接着剤も除去しておかないとイケません。

かなり焦りました。

半田のケースの説明にちゃんと記載されていますが、200℃程度で半田付けしないとイケません。

_φ(..)メモメモ

かなり焦りましたが、銀メッキの表面をサンドペーパーで少し研摩してメッキ部を露出させ、半田コテの温度を200℃くらいにして、銀含有の半田をあらかじめ小手先に溶かし盛っておき、慎重に半田をメッキ部に盛ります。

皆様、お気を付けて!

さて、無事再半田でき、導線をくねくね曲げたりいろいろ力を加えても音声が出るようになりました。

半田完了

音量切替スイッチの接触も悪くなっていたので、接点復活剤を吹いてコキコキしておきます。

問題なさそうですね。

以上で、おうちのでかたまごっちの修理完了です。

では、次行きましょう!


やさしいたまごっち

やさしいたまごっち

こちらも大きいたまごっちです。なんと!

以前は、メニューは押しボタンで切り替えていたのですが、それぞれのメニューは独立した押しボタンになっています。

で、不具合の症状は、液晶画面が赤みを帯びているそうです。

液晶の赤みは、ビネガーシンドロームをいう症状が多く紫外線で偏光フィルターが焼けてしまうと液晶からのドットを偏光できなくなり、かつ焼けるので今回のような赤みを帯びると思います。

実際にみてみます。

分解

液晶は、基板の裏側にあります。

レンズ

レンズには濁りも傷もなく綺麗ですね。

因みにこのレンズは、プラスチック製ですが、アルコールで溶けてしまうので、念のため拭こうとしてもエタノールなどのアルコールの使用は厳禁です。

万一拭いてしまい、表面が濁ってしまった場合は、鏡面用の研摩剤で磨くしかないです。

さて、液晶画面をみます。

液晶

電源OFFの状態では液晶自体も目視上、問題なさそうですね。

では、電源を入れてみます。

描写

ここで、赤みが出てきました。

しかも、ドットがうっすら全体で反転していますね。

うーん、うっすら全体が反転しているのって、たぶん偏光フィルターに問題が出ているように感じますね。

だからといって液晶側の問題がないとも言い切れないです。

液晶

黄色い矢印が液晶ガラス面に貼ってある偏光フィルターです。

糊で粘着しています。

過去に一度剥がしたことがあるのですが、糊がガラス面に残るので綺麗に除去するのが本当に大変です。

問題が液晶なのか、フィルターなのかを切り分けるためには、どのみちこの偏光フィルターを剥がさないとだめです。

しかも、当医院在庫の偏光フィルターのシートは、糊無しでたまごっち用ではありません。

なので、偏光フィルターを剥がし糊を除去し交換するフィルターは、サイズカットして液晶ガラス面とレンズの間に挟み込むだけになります。

まだまだあります。

緑の矢印が、液晶の電極と基板の電極ランドを接続する導電性のゴム端子です。

このゴム端子は、液晶のガラス面には粘着しているのですが、この粘着を万一剥がしてしまった場合、取返しがつかないです。基板側を元々押し圧だけで接続されているので、剥がせるのですが、長年強い圧で基板とくっついていると、基板と端子が剥がれなくなっています。

そこで、力任せに剥がそうとするとガラス面側剥がれます。!!( ; ロ)゚ ゚

このリスクは、偏光フィルターを剥がす際も誤って作業中に剥がしてしまうリスクがあります。

原因究明と切り分けのために液晶モジュールを基板から剥がすことは、このリスクがあります。また、偏光フィルター交換も同じリスクがあり、ここまで成功しても交換できる偏光フィルターが、たまごっち用ではないので、液晶画面の色見が違ってきます。

この手の色味の違いは、偏光フィルターを通販で販売している、フィードバックにもいろいろ出ています。

さてさて、どうすべきか依頼様といろいろ相談しました。

現状の症状は、今後も少なからず進行はします。

でも、前述のリスクを冒してまでも今々作業を実施すべきではないとアドバイスし、今後さらに症状が進行し堪ええないようになった時点でリスクを冒して作業を実施するか、ジャンク品から丸ごと液晶モジュールを移殖するかなどしましょうということで今回は現状のままとなりました。

では最後にデビルっちのたまごっちを診断します。


デビルっちのたまごっち

デビルっちのたまごっち

過去にも数回診断したデビルっちのたまごっちのピンクですね。

不具合の症状は、育成途中で不定期にリセットが掛かってしまうそうです。

こちらの過去の修理実績にもある、この手の不安定な動作の原因は、電池ボックスの電極の腐食痕などの錆や液漏れの粉が原因のことが多いです。

では、電池ボックスの電極を確認します。

腐食痕

分かりづらいですが、突起部の先端に腐食痕がありますね。

導通不良

ハンディテスターで導通を確認します。

慎重に突起部の先端を計測すると、導通していませんね。抵抗値が、O.L表示のままです。

この腐食痕が突起部の先端にあると、ボタン電池の負極の形状次第ですが、接触不良が何かしらのはずみで生じることが多いです。

突起部の先端以外で接触し、無事起動と育成を開始しても、たまごっちのおせわで表面のシリコンボタンを押したはずみで突起部の先端に接触部がズレてしまいリセットしてしまいます。

不定期にリセットされるような電源のON/OFFは、まずは電極の状態を確認した方がいいです。

先端研摩

今回もルーターで研摩するとニッケルメッキも広範囲に剥がしてしまうので、接点復活剤を吹いて磨いておきます。

かなり綺麗になりました。

さて、ここまで電極の腐食起因ですが、その他の要因も調査します。

基板

電極の半田にクラックが入っていると、同じように押しボタンの圧で基板がたわみ接触不良を起こし場合によってリセットが入ってしまいます。

これはクリスタルの半田も同様です。

確認のため基板を外しますが、ここでやらかしてしまいました。

!!( ; ロ)゚ ゚

製造から長期間経過しており、基板留めのネジも脆く、慎重に作業をしたのですが、ネジを折ってしまいました。

!!( ; ロ)゚ ゚

四隅にあるネジを順に外していき、三つ目(左下)のネジを折ってしまいました。

折れたネジの残骸は、ネジ溝の中に埋まっています。これはもうどうすることもできない事態です。

1つ目や2つ目のネジも、かなりあやしかったのですが、三つ目は、脆くぽろっともげてしまいました。!!( ; ロ)゚ ゚

イヤーな汗がドドドっと流れました。

四つ目のネジも折れる可能性を考慮し基板側の不具合確認は断念しました。

この基板のネジは、前面筐体と基板を固定するためのネジなのですが、今後は残っている三つ目のネジで固定するとします。裏面の筐体で固定するネジも四つあり、折れはネジの直ぐ横にも裏側の筐体ネジがあるので、折れたネジでもたまごっちの動作的な影響はほとんどないと思いますが、依頼者様に一報の上、ご了承いただくことになりました。

では、基板側の不具合は、電極の研摩後しばらく稼働させ操作中にリセットが起きないか確認します。

約20時程度ですが、育成に挑戦しました。

おトイレやご飯など。。。結構たいへんです。

しばらく放置していたら、BAD ENDになって怒られました。。。( ̄▽ ̄;

裏面

電池ボックスのネジも新品に交換して今回の依頼は完了となります。

依頼者様で起きた不定期なリセットもおせわの時にボタンを押した時に生じたそうなので、今回の原因は、ほぼ電極突起部の先端の腐食痕でしょう。

さらなる稼働テストをお願いしておきました。


もっとiD!おうちdeたまごステーション+ 錆びたネジ開封できず

たまごっち

もっとiD!おうちdeたまごステーション+ 錆びたネジ開封できず

たまごっちのネジ外しという依頼でした。

たまごっちをよく知らずに修理をしている身で恐縮ではあるのですが、このたまごっちもいつものたまごっちと同様と思い込んで受け取り拝見してびっくり!

でかい!

でかいです。

このでかさは、鶏卵ではなくダチョウの卵サイズです。

いつのもたまごっちをSSサイズとすると、3XLサイズくらいかなと思われます。

で、錆びたネジも大きいサイズのネジでした。M2.6のネジサイズです。

錆びたネジ

電池ボックスのネジが取れないとのことですが、これは明らかに錆びたネジの頭です。

しかもネジ開けの際にこじったので、ネジの頭半分が既に吹っ飛んでなくなっていました。

一応ネジの錆を除去はしてみましたが、そもそも頭が半分ないので、どうしようもないです。

こじってみた

何かできるかもしれないと手持ちの工具で少しこじってみたのですが、やはりどうしようもない状態でした。

こまった、、。

┐( ̄へ ̄)┌」

と裏蓋を見てみるとこのたまごっちは、電池ボックスの蓋を開けなくても裏のカバーは外せるようになっています。

きらーん。✧(✪д✪)✧

ネジ位置

早速ですが、裏カバーを外し何かできる策がないか模索します。

ケーブル類

導線で電池ボックスと圧電素子が基板に接続されております。

外して分離します。

分離

これで作業性が格段に向上します。

ネット位置

(・_・D フムフム

錆びたネジは、このネットにねじ込んであるのでしょうね。

錆びたネジは、このナットと腐食で一体化してしまって、もうびくともしないようです。

ならば、ネジの残った頭は、ルーターで削り取り、残存のネジは、このナットをラジペンで摘まみ引っこ抜けばよいかもしれません。

で、新しいM2.6のネジとナットを仕込むことができそうです。

この策で行きます!

研摩

ネジの頭は、ルーターで辛抱強く、コツコツと蓋穴の周辺を気付付けないように削ります。

格闘すること1時間半。

蓋が開きました。

液漏れ
液漏れ電池

腐食の原因は、当初は不明であったのですが、乾電池からの液漏れで近くにあったネジが錆びてしまったようです。

さらに、蓋のネジ頭の穴受けが既にひび割れておりました。

ネジ受け割れ

依頼者様には、この作業で破損するリスクがある旨を事前に説明し、その過程で修理不可能になる自体もあり得ますという承諾は頂いておりましたが、ネジ受の破損で修理が難しくなりました。

このネジ受けは、接着なんぞではネジ締めの強度には堪ええないです。

接着しても直ぐまた割れてしまいます。

次に残存のネジも除去できないか確認します。

ナット側

ナット側は、六角形のナット形状が見えたのですが、実は金属のナットはもっと奥に仕込まれており、ラジオペンチで摘まむことができません。

しかも、ルーターで削ることも現実的ではないです。

電池ボックスの蓋は、ジャンク品から別の蓋に交換するか、3Dプリンターやプラリペアで造型でもできればですが、以上の2点の状況と工数費用試算から依頼者様と相談した結果、今回は現状のままで修理不可能とすることになりました。

一方、本体側は無事に稼働するかどうかを確認します。

外部電源稼働

安定化電源から電源を供給すると、無事起動しました。

ということで、電池ボックスの蓋のネジの除去は断念し蓋は別途マスキングテープで固定するなどしていただき遊んでもらうようにしてもらいました。

研摩

残ったネジ部は綺麗に研摩しておき、気休め程度ですが割れたネジ受けは瞬間系の接着剤で固定をしておきます。

外した導線を再半田して今度は乾電池で稼働テストします。

問題なさそうですね。

今回は、腐食したネジの除去に挑戦をしましたが、ネジとナットが腐食で一体化しており、ネジを回すという手段での開封ができませんでした。

代わりに稼働できるように再度電池ボックスの蓋が閉まるようにして返却しました。


どらえもんっち 海のたまごっち JALたまごっち修理

JALたまごっち 海のたまごっち どらえもんっち

どらえもんっち 海のたまごっち JALたまごっち修理

潰れたネジ開けを含む、たまごっち三つの診断修理メンテナンスの依頼がありました。

どらえもんっちは、電極に錆があるとのことでこの錆を除去して欲しいとのことです。

海のたまごっちは、裏蓋のネジが潰れており、ネジの開封と動作確認および不具合あれば修理のご依頼です。最後にJALのたまごっちは、ネジは潰れていないのですが、ネジが固くて開かないという依頼でした。

では、早速診断しましょう!

どらえもんっち

どらえもんっち

ブリスターパックの壁紙にある、スネ夫の絵が、、、アハハ、、、。

1998年発売の復刻版のようですね。

表面
ネジは無事

電池蓋のネジは無事できつく締まらないように若干緩めてくれました。

で、電極を確認します。

液漏れ粉

ボタン電池からの液漏れの粉が付着していますね。

でその奥に電極のニッケルメッキも腐食で部分的に剥がれていますね。

弱酸溶液を綿棒にしみ込ませて表面を拭き上げ、残った粉と錆はもろ共ルーターで綺麗に研摩してしまいます。

研摩

綺麗になりましたね。腐食で一部が欠損していますが電極としての強度を含む大勢に大きな影響はないでしょう。

起動画面

どらえもんっちって起動の初期画面が、タイムマシンの机がタケコプターで飛んでるんですよね。

動作も問題ないですね。

これにてどらえもんっちの修理は完了です。次に海のたまごっちを診断します。

海のたまごっち

海のたまごっち
裏面

ボタン電池が入ったままで絶縁シートで絶縁はされていますが、シートを外しても起動はしません。

スケルトン筐体なので、透けてボタン電池の正極がみえますが、酷い液漏れにはなって無さそうかなという感じでしょうかね。

起動しない

では、本題のネジを拝見します。

左側

ネジ頭の溝の潰れ程度は低いですが、きつく締めてあると回らないんですよね。

右側

こちらが、溝がなくなってますね。

恐らく市販のネジ開け剤を使ったのでしょうかね。

この手の小さなネジにネジ開け剤は無力です。というか、まともに開けようとする場合、このネジ開け剤を綺麗に除去しないといけないので、また厄介です。

頭の周囲の肉が残っているで、まま明るい兆しがあります。では、難易度のたかそうな右側から開封に挑戦します。

えい!やー!とー!

う”りゃー!

右側

まず、ネジ開け剤をできるだけ除去しいつもの手筈で作業に着手しましたが、かなりたいへんでした。格闘すること、約30分~1時間、休み休みながら、途中諦めようかと挫けそうな心を奮い立たせて頑張りました。

なべネジの頭部分が蓋の面の上まで出たところで、ツマミ無事開けることができました。

次に左側です。

左側

左側も結構たいへんでした。

溝は残っていましたが、強固に絞めてあったので、びくともしません。

こちらも四苦八苦しながら無事開封できました。

無事開封

やはりボタン電池が液漏れしてました。

液漏れボタン電池

んで、電極もその影響が波及しております。

黒変

液漏れした箇所の電極が黒変していますね。

黒変

黒く焦げたような箇所は、もろ共研摩します。

表面をアルコールで拭き上げたぐらいでは取れません。

研摩

綺麗に研摩したら、起動確認します。

難解生物

何やら、海の生物らしきキャラが出てきたぞ!

かえるのような蟹のような。。。

動作確認も問題なさそうですね。

海のたまごっちのネジは無事開封でき、液漏れも軽微でしたので無事起動もできました。

次にJALのたまごっちです。

JALたまごっち

JALたまごっち

JALたまごっちは、ネジの溝は潰れていないのだが、ご自身ではネジを開封できないという代物でした。なので、液晶が映ったままで届いております。

裏面

ネジの溝には、多少の傷がついていますが、潰れというレベルではないですね。

ですが、それよりネジ頭周辺の凹みが方が気になります。

ネジ穴修理の傷は、ご自身で付けたということですが、この溶け方からすると、強固にしまったネジを加熱し筐体との接し面を軽く溶かしたのでしょうかね。

因みにですが、このような加熱をして溶かしたりすると、ネジ山と筐体との食い込みがさらに強固になるので、全くの逆効果です。

まぁ、今回のネジの具合ですと、ふつーにドライバーで開けることができます。

サクッと開封

サクッと開封!

無事開封

無事綺麗に開封でき、ボタン電池も液漏れしておりませんでした。

JALたまごっち

今回は三つのたまごっちのネジ開けと修理でした。

いづれも無事開封でき動作もできるまで修理できました。


青緑たまごっち ネジ開封と腐食研摩

青緑たまごっち

青緑たまごっち ネジ開封と腐食研摩

連日のたまごっち修理ですが、まだまだ続きます。

フリマで中古で入手したところ、起動せず、電池蓋のネジを開封できる精密ドライバーをお持ちでないということでご依頼がありました。

先に初代たまごっちの裏蓋のネジは、精密ドライバーで開封できますが、経年した機種はネジが固着しているので、皆様ネジ溝を潰してしまうように思います。

ネジが固い場合は、無理して開けずに、当医院にご依頼ください。

手遅れになってからでは、流石の当医院でも開封できないこともあります。

サイズ感

純正のネジの頭とドライバーのサイズ感です。

固着していない場合は、このサイズ感のドライバーで開封や締め付けができます。

では診察を開始します。

ブリスターパックのままで届きたまごっちを取りだすと、なんと!すでに液晶が描画され無事動いているかのようでした。

ブリスターパック

ほら、ブリスターパックの奥に液晶が映っているのが見えますよね?

あれ?

動かないって言ってたはずだけど。。。。

外装から取り出して確認しましょう。

青緑たまごっち

ほら、動いているでしょ?

青緑たまごっち

と思いきや、リセットすると、パタリと消えました。

輸送中に起電力が復活したのかもですね。

電池蓋のネジは潰れていないので、サクッと開封して状況を確認します。

開封

やっぱり、ボタン電池から液漏れしていますね。起電力もかなり落ちているでしょう。

暦漏れしてましたから電極の状態を確認します。

腐食痕

こちらもやはり腐食痕が付着していますね。

まぁ、依頼者様で起動しなかった原因は、単に電池の容量不足で、2次被災的に液漏れによる電極の腐食が出ていますね。

腐食部を綺麗にし新品の電池で再度動作確認をします。

腐食除去

黒変した部分は残りますが、ルーターなどでゴリゴリ削るのはやめます。

腐食はかなり酷い場合は仕方ないですが、そうでない場合は適度のところでやめます。

というのは、電極表面のニッケルメッキをできるだけ剥がしたくないためです。

イオン化傾向から表面のメッキは耐食効果に寄与しております。広い範囲でメッキを剥がしてしまうと、それだけ以降錆びやすくなります。

そのような理由から、今回は程度残しニッケルメッキで今後は腐食に耐えてもらうことにします。

さて、電池関係以外にもシリコンボタンの接点をアルコール拭きしておきますが、何やら目に付きます。

たわみ?

液晶の奥の壁紙が歪んでない?

何か曲がっているようにも見えるんですよ。

やっぱり

液晶画面の壁紙がたわんでます。

何か、液晶の電極間のサイズにマッチしていないですね。

半ば強引に壁紙を押し込んだ感があります。

横からピンセットで引っこ抜いてまっすぐにできるか確認しようかと思ったのですが、抜けません。

基板から液晶モジュールを電極もろとも剥がしてという手もあるのですが、この剥がし作業ってリスクあるんですよね。

基板と電極のゴムが綺麗に剥がれてくれればいいのですが、過去に間違って液晶のガラス側が剥がれたことがあってリスクを背負ってまでも壁紙をまっすぐにするかどうか迷いました。

ご依頼様と相談をしまして、このたわみに関しては現状のままということになりました。

最後に元々付いていたネジは、鉄製の潰れやすいネジだったので、ステンレス製ネジもしくは、オリジナルのワッシャー付きネジもあるよとお伝えしたところ、ワッシャー付きネジをご希望とのことでしたので、今回はワッシャー付きネジを装着しておきます。

ワッシャー付きネジ

このネジであれば、ネジの頭自体がそもそも大きく、潰しにくい点と万一ネジの溝が潰れたとしてもワッシャー部が残っていますので、ワッシャー部をラジオペンチで摘まめるという利点があります。因みに、ワッシャーとネジは一体化しています。

動作確認も問題ないですね。

以上で、今回の修理は完了となります。