たまごっち ネジ外し(ANGEL GOTCH)

ANGEL GOTCH
ネジつぶれ

たまごっちのネジつぶれの取り外し依頼です。幸いなことに、完全に山が無くなる前にご自身での開封を断念されたため、開封は比較的容易になります。

90年代旧式のたまごっちの裏蓋のネジは、非常にやわらかく小さいです。サイズの合わないドライバで力を入れてまわすとすぐ山がつぶれてしまいます。

ネジを強く締める = 正常動作という心理があるかと思いますが、この裏蓋は、LR44ボタン電池を押さえる機能のみですので、蓋が閉まりさえすれば、強く締める必要はありません。※ただし、弱いといってもあまりにも締めなければネジが取れ落ちてしまうので、その加減は適切に。

ネジつぶれ

ご依頼者さま、ニッパーでも開封できないかがんばれたとのことです。

定石のとおり、適切なサイズのドライバーで、『強く押してゆっくり回す。』を実行します。

無事開封

無事開封できました。

ネジ穴周辺

ネジ穴周辺も綺麗に研磨しまして、新品のネジを挿入します。

新品のネジ

今回は、ボタン電池も若干液漏れを起こしておりましたので、あわせて清掃も行い修理完了です。

液漏れ正極側
液漏れ 負極側

この度は本当にありがとうございました。
娘も喜び、お願いして外本当によかったと思っております。

カルテもつけていただき、楽しみながら読ませていただきました。
またご対応もとても丁寧にしていただき、安心してお預けしようと思いました。

ステキなお仕事ですね!
これからもたくさんの方を笑顔にするこのお仕事、お体に気をつけて続けていただけたら、私達も嬉しいです。

~ご依頼者さまのご感想より~

たまごっち ネジ外し

たまごっち

今回のご依頼は、裏の電池ボックス蓋を止めるネジが取れなくなったとのことです。

ネジ山

ネジ山は、ほぼなくなっておりますね。

さて、このようなネジ山のつぶれたネジの取り外しは、強く押してゆっくり回すです。市販の工具や部材もありますが、以下のためどれも実用性がないです。

  • ネジのサイズが、小さすぎて工具が適用できない。
  • ネジのサイズが、小さすぎて滑りとめ部材が使用できない。

いつものことですが、以下の段取りで作業を進めます。

  1. 適切ないサイズのドライバーで、強く押しながらゆっくりまわしてみる。
  2. それが、だめだったら、蓋のネジ頭周辺を削り、ニッパーの先が入る位の溝を作りニッパーの先で摘みまわす。ここを参照。
  3. それでも、だめだったら、ネジの頭をルータで削り取り、残ったネジ下をラジオペンチで取り去る。これも、 ここを参照。
  4. ネジ頭を削り取った際、ネジ下の先がもげてしまう危険性もあるので、注意する。取れてしまったら、ネジを丸ごと取り去り、ネジの溝をプラリペアで再建する。

今回のネジの取り外しは、1の強く押しながらゆっくり回すで無事取れました。

ネジ取り

ボタン電池の液漏れもなく、動作も問題なさそうです。つぶれたネジの代わりに新品のネジを装着して最後に本体の清掃もして修理完了です。

修理完了

【ご依頼者さまのご感想】

もう捨てるしかないと思って諦めていたのに、すっかり元通りに使えるようにして頂き、本当にありがとうございました✨ 「おもちゃドクタードック」のアニメが大好きな娘ですが、本当におもちゃドクターはいるのだと、大喜びです🎵今後も、ご活躍お祈りしております。また、宜しくお願いします! 本当にありがとうございました😃✨


デビルっちのたまごっち 裏蓋 ネジ 修理

今回のご依頼は、90年代のたまごっちの裏蓋のネジつぶれです。

 

蓋を開けるためつぶれたネジの取り除きと電池を入れ替えての動作確認です。

画像の通り、非常に激しいつぶれのため、このままでの開封は無理でしたので、ドリルにて周辺をを開口しネジの頭ごと削り取ります。

三枚目の通り、開封に成功した後は、残ったネジの軸をペンチで回して取り除くのみなのですが、今回のネジは、軸が脆くなっており、四枚目の通り、軸の残り部分がもげてしまいました。がーん、、、。

こうなると埋まったネジを取り除くことが困難というか不可能になります。そこで悩んだあげく、裏からもネジの軸をドリルとルータで削り取り、何とか軸を取り除けないか挑戦しました。

1/3程を削った時に、なんと軸の先が出てきたので、無事取り除くことができました。

しかし、そうすると、替えネジで絞めたとき、ネジの溝受けの残りが少ないため、強度的に大丈夫か不安が残りました。

悩んだ挙句、開口した穴にネジをねじ込んだ状態で、プラリペアを流し込んでネジの受けを作ってしまおうという作戦に挑戦しました。

画像の通り、無事穴を埋めることもでき、ネジの絞め強度も問題なく復活できました。見た目もきれいに蓋を閉めることができました。

【ご依頼者様のお声】

 

この度は、20年ほど前に購入したデビルっちのたまごっちを瀧下様に修理していただきました。

当時は私がまだ小学生の頃で、上手く電池蓋を開封することができず、ネジが完全になめてしまって開けることができなくなり、ずっと眠っていました。

少し前にふと思い出し、メーカーにも問い合わせましたが修理は不可と言われ、色々と調べた結果瀧下様のもとにたどり着きました。

終始丁寧で迅速にご対応いただき、瀧下様の知識や技術にただただ驚くばかりでした。

そして、想像よりもはるかに綺麗に仕上げていただき、もう2度遊ぶことはできないと思っていたたまごっちとまた出会うことができて感動しました。大満足です。

また我が子のおもちゃが壊れてしまったときには、頼らせていただけたら嬉しいです。 この度はありがとうございました。

たまごっち つぶれたネジ開封 修理

ねじはずし

黄色、ピンク、白、緑のたまごっちの裏蓋電池ケースのネジ頭つぶれによる、開封の対処をしました。

早々にあきらめ依頼くれれば通常の料金でネジ外しできるのですが、ご自身で挑戦された後の場合は、失敗やできても4~5倍の作業料まで跳ね上がります。

さて、ネジ頭の溝つぶれですが、まずはの対処は、シンプルに適切なサイズのドライバーで強く押しながら左へまわすです。簡単に言っていますが、これができないから潰れるんですよね。

ネジ頭に溝が少しでも残っていてネジの軸が強固に密着していなければ、その抵抗で大体はなめたネジでもあいてくれます。

黄色たまごっち
ピンクたまごっち
白たまごっち
緑たまごっち

白のたまごっち以外は、ネジ外しの技術で無事開封できました。

黄色、緑は、強く押しながらの開封で無事完了。ピンクは、かなり滑っており、強く押しながら開封を行い、ネジの頭が、出たところでニッパーで残りを回して外して完了。

さて、今回のご依頼は、できる限り傷をつけないというご要望でしたので、開封のアプローチを3段階に絞りました。※現在は、傷を付けないでという要望は受け付けておりません。

  1. 通常の開封で無理であれば、市販のネジ外しで開封を試みる。無理であれば、傷は止む無しとして了承を得た以下の2以降を挑戦。
  2. ネジ周辺を大きく溝を彫り、ニッパーでネジの頭をつまみ開封する。
  3. ドリルでなめたネジの頭を削り取り、蓋を外して残ったネジを取り除く。

白は、完全に溝がなくなっており、1.を挑戦。しかし、たまごっちのネジは、2mm以下のネジ径のため、市販のネジ外しでは、全くの不可能でした。ネジ頭周辺に溝を掘り2.を挑戦しました。しかし、もろくなったネジの頭も溝と一緒になんと”もげて”しまったので、止む無く3.のネジの頭をドリルで取り払って開封しました。

蓋穴の拡張
もげたネジ

このもげたネジの残骸もラジオペンチなどでつまみまわし除去しますが、たいてい根本で折れたりします。


全てにおいて想像以上に満足のいく出来になっており、非常に驚いております。

子供たちもとても喜ぶ事と思います。

~ご依頼者様の感想より~

たまごっち 液晶修理 & ハンドルおもちゃ 電源スイッチ 修理

たまごっちのボタンの接触不具合は、分解掃除にて回復。裏蓋の爪折れは、破片を接着にて完了。一番の問題は、たまごっちの遊び方を自分が知らなかったことでしょうか、、、。

ベネッセのハンドル方のおもちゃは、電源スイッチの接触不良でしたが、交換できる汎用性の高いスイッチではなかったので、接点回復スプレーにて、スイッチ内部を掃除し回復。