たまごっちプラス 2台 ボタン接点修理

2台ともボタン電池入れると起動をするが、たまごから一向に孵らないということです。

シリコンボタンの効いていないとのことで一緒に診断します。

過去にも同じ症状のたまごっちを診断しております。

時計の進みを制御している発振回路で問題が起き、どちらのたまごっちプラスの時が止まっているのかもしれません。

では、診断しましょう。

祝ケータイかいツー!たまごっちプラス ちょーちょ

ケーたまのちょーちょです。

本体裏の右上のネジが潰れているそうです。

大丈夫です。

この程度は、当医院では潰れた内に入りません。

サクッと開封します。

当初懸念していたクリスタルの発振をオシロで確認します。

問題ありません。

無事、32.768kHzで発振しております。

おや!?

予想が外れました。

到着後の起動確認でも、起動したまごがゆらゆらとしていましたが、たまごは孵らずでした。

どのボタンを押しても反応しない状況だったので、もしやと思いボタンの接点清掃をします。

基板の電極パターンをアルコールで拭き取り、シリコンボタン側の導電塗料の表面も研磨してみると無事ボタンの接触が回復しました。

さらに!

Bボタンの押下で時刻設定画面が現れます。

なーるほどー。

起動直後は、Bボタンの押下で時計設定にしないと、ぷろぐらむは進まないということなのですね。

Bボタンを押下しないとたまごがゆらゆらしたままを継続し、そのルーチンを永遠ループするというフローのようです。

祝ケータイかいツー!たまごっちプラス ちょーちょ動作確認

時計の進みも問題ありませんね。

潰れたネジも交換をして修理完了です。

では、次いきましょう。

かえってきた!たまこっちプラス はーと ハート

はーと ハートも同じようにシリコンボタンが効かないがために起動直後から一向にたまごが孵らないという事態でした。

基板の電極パターン間に入り込んだ導電塗料の残骸を綺麗に除去しアルコールで拭き取ります。

シリコンボタン側の導電塗料の表面もきれいにして接触は無事復活しました。

ついでなので、長年の汚れを綺麗にしておきます。

液晶のレンズは溶剤に溶けてしまうので、水で磨きます。

ボタンの接触が回復したので、無事時計設定もでき進めることができるようになりました。

動作確認

丸カンとネジの表面にさびが出ていましたので、ルーターのブラシで磨いて修理完了です。


現行品のたまごっちコネクション(ケーたまの復刻版商品)も所持しているのですが、小学生当時に遊んでいたものとの差異がどうしても受け入れられず…

どうにかしてこのケーたま / たまごっちプラスでまた遊べないかと思っていたところ、瀧下様のたまごっち修理実績を拝見し、修理依頼させていただきました。

現在問題無く動作しており、本当に嬉しいです。

診断内容や修理内容につきましても、逐一詳細にご連絡いただけて、安心してお預けすることができました。

また、修理依頼から修理完了まで、ここまで早く終了すると思っていなかったので驚きました。丁寧且つ迅速なご対応を感謝申し上げます。

この度は本当にありがとうございました。

また機会がございましたら、何卒よろしくお願いいたします。

~依頼者のご感想より~

たまごっち IDL 15th Anniversary 液晶チラつき 分解困難断念

たまごっちIDL 15周年記念モデルの液晶がチラつきが出ているとうことで修理の相談がありました。

当医院には、過去に多くの液晶のチラつきに関する修理の相談がありました。

実のところ、現物を拝見し診断をした経験がなかったため、問い合わせの皆さまへは、液晶単体の劣化故障の線が強く、液晶モジュールの交換でもしない限り修理は難しい旨を説明していました。

そのような理由から、修理の可能性が低い場合は依頼を取りやめる方がほとんどでした。

今回の依頼者もそのような方のお一人で、液晶自体の修理が困難なら、正常な基板と液晶を丸ごと移植できないかというご希望でした。

ご依頼者様は、15th記念モデルを2種類お持ちで、パープルとピンクの2色です。

液晶のチラつきがあるパープルのたまごっちIDLから、ピンクのたまごっちIDLへの液晶および基板の移植です。

移植元のたまごっちIDLもとても状態にきれいな機種です。

さて、このようなやり取りをしている最中、たまごっちピースの『でんちをかえてね!!』修理依頼の案件を対応しており、本件の依頼者には、しばらくお待ちいただいておりました。

ここでグッドニュースが舞い込んできました!

たまごっちピースの『でんちをかえてね!!』の修理案件の中で液晶のチラつきの修理ができることが判明しました。

たまごっちの種類が、ピースとIDLと違うのですが、チラつきの原因から同じように修理できることをお伝えしたところ、是非ということでIDLのパープル機からピンク機への移植交換作業は、一旦ペンディングしパープル機の液晶のチラつきの対処をすることになりました。

さて、依頼者に同封いただいた乾電池についてです。

2セット同封をいただいたのですが、1.4Vを容量が低下している1せっととほぼ満タンの1セットです。

動作確認に使用をするので、ここは容量の十分な乾電池を使います。

※ここポイントです。この乾電池の容量差を覚えておいてください。

容量OKの乾電池でパープルのたまごっち IDLの液晶のチラつきを目視確認します。

容量OK乾電池での液晶描画

拡大の状況をもういっちょ。

容量OK乾電池での液晶拡大描画

あれ!?

大丈夫じゃね!?

実は、先にたまごっちピースの液晶のチラつきを目視確認済みだったので、それに比べチラつきの程度が低いのでした。

依頼者にも確認したのですが、軽度のチラつきで液晶の明るさを中間ぐらいにしてチラチラしているのが分かる程度ということでした。

でもですね、

私の目には、ほぼ正常ににしか見えません。

おっやー!?

そういえば、同封してあった、容量の少なくなっていた!

┌|◎o◎|┘

これだ!

ということで、容量の少ない乾電池セットで液晶のチラつきを確認します。

容量の少ない乾電池での液晶のチラつき

動画で撮影するとほぼ分かりませんが、目視で確認すると液晶のチラつきが軽微ですが出ています。

なるほど、液晶のチラつきは、乾電池の容量原因が一つにあったようですね。

先の液晶のチラつきの原因からも乾電池の容量低下も要因の一つになり得ます。

早速、依頼者様へ報告すると、容量が十分な乾電池でもキャラクターの動きに連動してチラつきが出ているとのことです。

アレ

( ̄▽ ̄;

そうでしたか。。。

まぁ、いづれにしても視力や年齢でも見える見えないはあると思うので、たまごっちピースの『でんちをかえてね!!』修理依頼の案件と同じように修理対応をすることにしました。

劇的に改善しなくても懸念を払拭できれば良いので作業を続けることにしました。

が!

さらなる問題が出てしまいました。

分解できません。

┐( ̄へ ̄)┌

本体が内部でくっついていてあけれません。

この隙間以上は開かず拡大鏡で覗き込んでも何がどうなっているのでか分かりません。

恐らく導線を固定するために塗布してあった接着剤が、基板か基板上のICのパッケージと筐体にくっついています。

これ以上を強引に剥がすと過去のたまごっちピースの症例ような衝撃的な破損になります。

Flashメモリのパッケージと圧電素子間に接着がくっついて、強引に開いたがためにFlashメモリが基板から剥がれたしまったという衝撃的は事故です。

私にはそのようなリスクを冒してまで開く勇気がありません。

早速、依頼者へ報告し現状容量の十分な乾電池であれば、液晶のチラつきはほぼ分からないレベルなので、基板もしくはIC破損のリスクを冒してまでも、これ以上分解を進めることはしない方がよいのではないかとお伝えしました。

実は、このたまごっちIDL パープルには、液晶レンズの汚れらしく点があり、分解しこの汚れについても解消できるかどうかを一緒に診断して欲しい旨の相談を受けておりました。

黄色い枠の箇所に濁った変色域があります。

分解できれば、この変色はレンズなのか?

液晶画面なのか?

の確認もできたのですが、今回の診断はここまでで中止という意向の指示を受けました。

過去にたまごっち 4u+でも粘着により作業断念の経験があります。

今後の宿題として、この粘着している筐体を綺麗に剥がす方法を検討したいと思います。


今回は分解出来ずでしたが、送って診てもらっていなければずっと気になっていたと思うので、私としては今のままで大切に使っていく決心が出来たので良かったです(^^)

チラつきにはいろいろ情報が知れて参考になりました。

またどうしようもなくなった時にご依頼させていただくかもしれませんので、その時はよろしくお願いいたします。

今回はありがとうございました!

~依頼者のご感想より~

たまごっちピース 液晶のチラつき修理

たまごっちピースの修理依頼がありました。

たまごっちピースは、このハートパーツが目印ですね。

アイカツ!?

ただ、このハートパーツが何の役目を担っているのか知らなかったりします。。。

( ̄b ̄)シー


画面チラつき、電池変えてね修理ありがとうございました。

全くチラつきなくつづきからの先の画面もできるようになり

大変感謝です。

本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

記事の件名とは違いますが、お問い合わせ時の症状としては、『でんちをかえてね!!』という画面が出てしまうということです。

この画面は、乾電池の容量が低下しているので、新しい乾電池に交換してね!という喚起の画面なのですが、今回の依頼者は、新しい乾電池に交換しても依然『でんちをかえてね!!』という画面が出てしまうとのことでした。

たまごっちみーつの参考画面ですが、このような画面です。

実は、依頼者様では、起動後の例のつづきからメニューを選択してすぐに『でんちをかえてね!!』となってしまうおいうことでしたが、到着した時点で起動確認しても『でんちをかえてね!!』画面にはならず、普通に起動してしまいました。

※発現する条件など複雑になりそうです。

依頼者様にて、電池ボックスに液漏れによる腐食痕があったので、この『でんちをかえてね!!』が現れてしまう原因が、電池ボックスの腐食ではないかということで依頼があったという次第です。

問い合わせ当初は、電池ボックスの腐食で電極の抵抗が増え電圧が低下し『でんちをかえてね!!』となったのだろうと思い込んでおりましたら、最終的には、たまごっちでのよくある故障の一つである液晶画面のチラツキを修理できるようになりました。

この『でんちをかえてね!!』の不具合は後で再度触れますので覚えておいてください。


実は、過去に多くの液晶のチラツキに関する修理依頼を受けていたのですが、実物を拝見した経験がなく、推測の域で液晶自体の劣化故障ではないかということをお伝えしておりました。液晶自体の交換でもしないと修理は恐らく難しいく、実際液晶のチラつきのあるたまごっちの液晶は基板に直付けされているので、基板と液晶を丸ごと交換でもしないとだめだろうとお伝えすると皆さま依頼を断念されます。

FPCケーブルが基板に接着固定され半田ブリッジで接続されております。

今回の修理経験を通して液晶のチラつき修理ができるようになりました。

今回の紹介記事は、たまごっちピースにおける修理ですが、たまごっちみーつ、みくす、ID、IDLなどでも同じように修理できると思います。


では、電池ボックスの腐食を確認します。

正極に腐食が広がっていますね。

これはこれで導通不良がでますので電極を交換します。

幸い負極側には液漏れの影響はなかったので、今回は正極端子2つを交換します。

電極を交換するため、基板の導線類を外しますが、ここで基板の負極導線の芯線が腐食で真っ黒であることが分かりました。

導線は基板から取れてはいませんでしたが、正極の液漏れ腐食からも分かるように、長期間乾電池が入ったまま保管されたいたので、負極からの電子リッチが状態により腐食が進んでいたと思われます。

では、サクッと正極端子と負極線を交換します。

電極端子の在庫がない場合は、隅々までルーターなりで錆を研磨して削り取り、露出した母材をニッケルメッキで防食してください。

やはり新品の電極はいいですね!

因みに正極線は無事でした。


因みにですが、金属の腐食についてこちらのスタッフブログ記事で考察をしておりますので、参照をください。


さてさて、ここまで電池ボックスの腐食に関する作業は完了しました。

次に液晶のチラつき修理に取り掛かります。

たまごっちm!x たまごが孵らない故障修理

たまごっちm!xって、みくすやミックスと表記する場合もあるのですね。

今回の依頼者様は、中古で購入して起動してみたら、たまごから孵らないという不具合があったそうです。

過去にも診断した経験があり、起動直後はたまごがゆらゆらとしますが、そのままゆらゆらのまま進展しないという事態です。

原因は、システム系の発振回路と時計の発振回路が別々になっており、たまごをゆらゆらする描画はシステム側が描画するのですが、時間の経過を計測できないため、そのまま次のルーチンにプログラムが遷移できないためです。

時計系の32.768kHzの発振回路を診断しましょう。

さて、届いてすぐに起動確認をしましたが、これもあるあるですが、しばらく電池を抜いて時間をおくだけで復活することがあります。

今回のたまごっちm!xも起動直後は時計が進んでいました。

時計確認1
時計確認2

このように時計は無事進み、たまごも無事孵ったりします。

が!

しばらく置くと、、、。

時計停止

約7分後に時計が停止します。

発振回路の半田クラックやクリスタル部品内の接触不良などありますね。

まずは、このシリンダー型のクリスタルです。

発振回路は、基板の裏面にあります。

まずは、クリスタル部品を交換します。

まずは、クリスタルの交換のみで時計動作を確認しますが、時計は止まったままです。

発振回路のコンデンサーや抵抗側の半田クラックを懸念し溶かし直しします。

C27,C28がコンデンサーでR12が、ダンピング抵抗でr13が、帰還抵抗ですね。

まるっと、半田付け部分を溶かしなおしてみます。

すると、無事時計が進みはじめました。

が!

宅配おもちゃ病院は騙されません。

糠喜びをたくさん経験しています。

一時的に半田コテの熱で復活しただけで、熱が冷めると不具合は再発することが多いです。

しばらく経過観察します。

分解したままの状態で1時間問題ありませんでした。

では、組み立てます。

組み立ててさらに1時間も問題ありませんでした。

ここまで確認できれば、今回の時計が進まない原因は、発振回路の不具合で間違いなかったようですね。

心配性なので、お返しする直前にも起動と時計の進みの再確認をして返却しました。


動作確認を行なっておりましたが今も問題なく作動しております。

修理していただきありがとうございました。

~依頼者の感想より~

たまごっちユニ ボタンがパカパカ修理

お気に入りのたまごっちユニなのでしょう、かなりデコったたまごっちユニの修理依頼がありました。

完全に凹み沈みこんだままではなく、Aボタンの押下でパカパカしているそうです。

また、Bボタンもチャタリングのように一度の押下で複数回の反応をしてしまうようです。

Aボタンは、シリコンボタンの傘が完全に抜けているようです。Bボタンも傘の部分に裂けが出てチャタリングの要因になっていそうです。

Aボタンは完全に裂けており底に抜けていました。

Bボタンも傘の付け根に白い筋が出始めていますね。

画像には残しておりませんが、Cボタンにも白い筋が若干出始めています。

交換の判断に迷いましたが、恐らくすぐに破損しそうなので、今回はA/B/Cボタンの3つを交換します。

さて、リセットボタンは無事なので、押下の頻度の高いBボタンにリセットボタンを移設し、A/Cボタンとリセットボタンを新品にします。

ボタンのプラスチックカバーと本体カバー側の穴に何やら粘着性の汚れがありボタン押下の抵抗になっていたので、きれいにアルコールで拭き取りしておきます。

また、バッテリーパックの両面テープの状態も確認します。

過去に剥がれたような形跡はありませんでした。

サーミスタ線は無事です。

チップダイオードも無事で、バッテリーパックの底面に衝突時の凹みもありません。

では、緩衝材のみ設置しておきます。

組み立ててボタン操作の動作確認をします。

動作確認1
動作確認2

問題なく操作できるようになりましたね。

Bボタンのチャタリングも発生していません。

これにて修理完了です。


たまごっちユニ シリコンボタン破損 全交換修理

Bボタンが凹んだままということで修理の依頼がありました。

修理によって、無事ボタン操作も問題なくできるようになりました。

ボタン操作動作確認

初めて宅配おもちゃ病院を利用させて頂きましたが、やり取りも丁寧で、安心してお任せすることができました。

発送から到着まで1週間!あっという間に修理して頂き、感謝の気持ちで一杯です!

変えていただいたシリコンボタンも、純正の物ではないと言うことでしたが、違和感なく使うことができました。

むしろ、元々ついていたものはすぐにシリコンボタンが劣化し、カチカチ音がしていつ壊れるか不安だったので、交換して頂きとても押しやすくなりました。

何より、ダウンロードしていたアイテムやエリアもリセットされることなく、そのままの状態で修理して頂けたので、子どもたちがとても喜んでいます。

我が家には、あと数台たまごっちユニがあります。修理が必要になったときには、またお願いしたいと思います。この度は本当にありがとうございました!

~依頼者のご感想より~

スカスカした感じで押し込むとそのままで連続して反応してしまうそうです。

当医院を知る以前にメーカー様で有償での新品交換をされたそうで、ダウンロードしたエリアやアイテムも全て捨てることになったそうです。

幸い当医院を知る機会があり、今回の依頼に至ったという経緯とのことでした。

では、早速診断開始しましょう。

Bボタンが故障しているので、ピンセットで摘まみながら起動します。

オーバーヘッドキック

余談ですが、このたまごっちのキャラクターはサッカーがお上手です。

Bボタンが凹んだままですね。恐らくシリコンボタンが裂けて陥没しているようです。

その他のボタン動作は反応をしておりました。

Aボタンは、シリコンボタンの傘の付け根に白い筋が出ていますので、かなり劣化が進んでいるようです。

Bボタンは完全に裂けて陥没しています。

これが、凹んだまま戻らない原因ですね。

Cボタンも軽微ですが白い筋が出始めています。

これも予防措置的に交換します。

さらにですが、リセットボタンも交換が必要でした。

これは、遊んだ影響での劣化ではなくシリコンボタンの初期不良でしょうね。

ということで、4つのシリコンボタンの全交換になりました。

さて、シリコンボタンの診断は以上で、その他の不具合の有無を確認します。

たまごっちユニあるあるですが、バッテリーパックの両面テープの粘着が弱くなっています。

その影響も確認します。

サーミスタ線は無事ですね。

念のため組み立て後に充電開始が正常にされるか確認します。

正常に雷マークに切り替わります。

Bボタン用のチップダイオードも無事ですね。

バッテリーパックを強力両面テープで貼り直しUSBコネクタ間に緩衝材を張り付けておきます。

では、シリコンボタンの交換をしましょう。

たまごっちユニ 汁こぼれ粘着修理

たまごっちユニに黒豆の汁をこぼしてしまい、表面の押しボタンが押しづらくなってしまったそうです。

スキンのボタン周辺にも汁の滲みが付いてしまったそうです。

恐らく汁に入っていたお砂糖がボタンを筐体に粘着して押しづらくなっているように推測します。

実際、押し込んでみると完全に何か粘着してくっついてしまっています。

汁の場合は、基板にも付着しボタンの接点の接触不良も出ていないか確認します。

汁の染みがありますね。

やはり、何か付着しています。

隅々までアルコールで拭き取ります。

ボタンの周辺にも粘着していますので、全てのボタンをアルコールで入念に拭き取りしておきます。

幸い、このたまごっちユニでは、シリコンボタンの破損や劣化はありませんでした。

スキンには、完全に染み込んでしまっていますので、拭き取りなんかではきれいになりませんでした。

依頼者には、その旨お知らせし現状のままとしました。

スキンと筐体やレンズの間にも汁が入り込んでいましたので、きれいにします。

ただし、クリヤーのレンズ部は、溶剤に溶けますので、磨く際は水のみとなります。

心配なので、基板の電極もアルコールで拭き取りしておきます。

さて、今回はたまごっちユニあるあるのバッテリーパックの両面テープ剥がれ時の外装の損傷を予防するためにクッション材を挿入しておきます。

バッテリーパックが以前に剥がれた形跡もありませんでした。

Bボタン用のチップダイオードも無事でした。

サーミスタ線の断線もありません。

今後、万一剥がれ本体内部でグラグラ動きまわりバッテリーパックの外装がUSBコネクタに衝突しても裂けないようにします。

本体を分解しているので、充電開始可否も確認しておきます。

では、組み立ててボタン押下の動作確認をします。

一応、当医院でのたまごっちユニの修理では、保存データは消えないように注意しながら作業をしております。

ただ、今回のたまごっちユニは、既に送付前にデータを初期化していたらしく、動作確認での起動時は、たまごからのスタートでした。

ボタン押下動作確認

ボタン押下の抵抗感もなくなり、すこぶる快適になりました。


本体に傷などは無く、ボタンも治っていました。

とても助かりました、ありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

海で発見 たまごっち 潰れたネジ外し

海で発見のたまごっちは、青いイメージが強いですが、今回は赤色筐体のたまごっちのネジ外しの依頼です。

フリマで購入されたそうです。

電池が切れる前に交換しようと蓋をあけるためにネジをあけようとしたところ、ネジを潰してしまったそうです。

そこで、市販のなめたネジをあけることができるというドライバーを購入して挑戦したそうですが、恐らくもっと悪化させてしまったところで依頼がありました。

もう、笑っちゃうくらいにツルツルきれいに削られましたね。

市販のネジ外しのドライバーは、使わないでください。

たまごっちのネジは、柔らか過ぎでかつ固着もしているので、削れるばかりで外せません。

使ってしまうと、今回のような逆効果にしかなりません。

こんな、絶望的な状態でも当医院では開封します!ᕙ( ‘ω’)ᕗ

出てきました!

左側のネジ外しは成功です。

右側も出てきました。

依頼のあった、当初はちょっと難しいかなとも思いましたが、無事傷を付けることもなく外せました。

幸い、ボタン電池からの液漏れもなく電極もきれいでした。

一応念のため電極の表面は、接点復活剤で拭き上げておきます。

動作確認

ボタンの反応も問題ありませんね。

これにて修理完了です。


たまごっちユニ サンリオキャラクターズ Ver 突然起動しなくなった修理

ある日、突然再起動とリセットを繰り返し、ついに起動しなくなってしまった、たまごっちユニの修理依頼がありました。

無事、回路故障の原因も分かり修理も無事済み起動できるようになりました。

じゃーん!

サンリオキャラクターズVerですが、たこ焼きを焼いている中央のキャラクターが『おじゃっち』というらしいです。

届いた状態では、まったくのうんともすんともで、何をしても起動しません。

もちろんですが、充電ができなくなりバッテリー切れのような単純な不具合ではなく完全にうんともすんともな文鎮状態でした。

分解し診断解析の上、無事修理し起動できるようになりました。

動作確認

この度はユニの修理依頼をお受けしてくださり、ありがとうございました。

大切にしていたおやじっちと再会できて本当にうれしいです。

何よりデータも無事で感激しています!

深い知識と正確で丁寧な手仕事に感動いたしました。

また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

この度はありがとうございました。

~依頼者の確認より~

では、診断の次第をご紹介します。

たまごっちユニ シリコンボタン 陥没修理

Aボタンが陥没したままになってしまい、連打状態とのことです。

Aボタンは、メニューボタンなので、メニューがクルクル切り替わってしまいます。

Aボタンが凹んだままですね。

恐らくシリコンボタンが裂けて底抜けしていそうです。

シリコンボタンの不具合以外にもバッテリーパック周辺の不具合の有無も含め確認します。

Aボタンの傘がピタッと張り付いています。

シリコンボタンの傘の付け根が裂けてしますので、この箇所で抜けてしまいます。

新品のシリコンボタンに交換します。

押下の頻度の高いBボタンもシリコンボタンの傘の付け根に白い筋が出始めています。

Bボタンも交換が必要です。

修理の方針は、無事なリセットボタンをBボタンに移設しAボタンとリセットボタンを新品のシリコンボタンに交換します。

次にバッテリーパック回りを確認します。

サーミスタ線問題ありません。

Bボタンのチップダイオードも問題ありません。

バッテリーパックの底面も以前に剥がれ衝突した形跡はありませんので、保護用のクッション材を挿入しておきます。

さてさて、充電も無事開始されるか確認します。

無事、充電マークも切り替わります。

ここで少し気になったところがありました。

クリヤのカバーとスキンの間に埃か汚れがありそうです。

分解して確認したのですが、クリヤーカバーがスキンに擦れた際のこまかい傷でした。

拭き取りだけではきれいにはなりませんでしたので、そのまま掃除のみして戻しておきます。

動作確認

動作確認も問題ありません。

以上にて修理完了です。


治ったたまごっちに娘も大変喜んでおります。

早急な対応とお修理技術、改めてありがとうございました。

引き続き大事に長く使わせたいと思います。

~依頼者のご感想より~