たまごっちユニ サンリオキャラクターズ Ver. 破損USBコネクタ交換

たまごっちユニでは、多くはないのですが、USBコネクタ破損修理の依頼がありました。

4.3インチのすみっコパッドの給電コネクタでも同じ USB Type-Cのコネクタが使用されております。

コネクタ内の電極がぐにゃぐにゃですね。

電極のプラグハウジングも取れて、ケーブルのプラグ側に挟まっています。

交換後の画像がこちらです。

では、作業を開始しましょう。

幸いバッテリーの残量が残っていたので、急ぎ交換し充電をしましょう。

ホットボンドでサクッとネジの蓋を外します。

交換に先立ち安全のためリポバッテリーの電極を外し絶縁します。

USBコネクタは、特殊半田で外しますので、周囲を養生マスキングしておきます。

準備はできました。

コネクタの周囲にも養生をして剥がします。

たっぷり半田をのせ特殊半田もたっぷりまぜまぜします。

こて先の温度管理もしつつ外します。

ランドの残留した特殊半田も半田吸い取りリボンで繰り返し、通常半田を盛っては吸い取り盛っては吸い取りを繰り返します。

では、新品のコネクタを半田付けします。

たまごっちユニで使用されているUSBコネクタは、6pinの充電/給電用のコネクタです。

バッテリーの導線も元に戻します。

さて、今回はUSBコネクタ破損修理がメインですが、たまごっちユニあるあるのシリコンボタンの劣化もある場合は、交換を希望されましたので診断をします。

Aボタンに劣化の白い筋が出ていますね。

Bボタンでも白い筋が出始めています。

依頼者と相談の結果、当医院のタイプBのシリコンボタンに交換します。

リセットボタンは無事なのでそのままにしておきます。

無事、充電の切り替えもされます。

ダウンロードアイテムも無事です。

追加充電をします。

動作確認

動作も問題ありませんでした。

これで再度充電できるになりました。


~依頼者のご感想より~

たまごっちユニ サンリオキャラクターズ Ver. シリコンボタン交換フォロー

今回のご依頼は、ご自身でシリコンボタンの補修と交換に挑戦されたそうですが、途中でいろいろ破損してしまい元に戻せないということでヘルプの要請がありました。

地域のおもちゃ病院のドクターでもありがちではありますが、たまごっちユニのシリコンボタンの交換は簡単ではありません。

それなりのスキルと経験が必要です。

分解し内部を確認します。

修理作業の失敗あるあるですが、何故か皆さん液晶の固定ネジも外しちゃうんですよね。

で、液晶も外すもんだと勘違いして液晶も引っこ抜くと致命的な大きな事故になります。

今回もそんな致命傷を与えた症例になります。

依頼時は、スピーカーの導線の片方が取れてしまったということと、液晶が付かなくなったということでした。

その他の影響も含め診断を開始しましょう。

液晶のFPCケーブルの端子が何やら異物が付着していますね。アルコールで拭き取りしておきます。

ただ、こちらに送付いただく際に本体内に収めるのにFPCケーブルが曲げられており断線していないか心配です。それよりもこれが致命的でした。

他の修理失敗された方々のほぼ全員あるあるです。

外す必要なのないネジを外し液晶を強引に引き抜くと基板のコネクタが破損します。

今回の依頼者様のコネクタの押し倒す蓋のツメが削れパカパカでした。

本来は、この蓋をまずは起こして外してからケーブルを抜きますが、それを知らずに液晶を引き抜くとこのコネクタも力任せに抜くことになりツメが破損します。

もうこうなると補修は不可能なので、とりあえずケーブルを差し込み蓋をカプトンテープで固定するという、気持ち程度のことしかできなくなります。

たぶん、何か強い衝撃があると、その拍子に接続不良が出るかもしれません。

しかたないです。。。(˘•ω•˘)

当医院の修理記事でも、『絶対やってはいけない』と啓蒙をしている、破損した部分を接着剤で補修しようというケースでした。

過去にこの接着剤が、接点に付着し導通不良を起こしたケースがありました。

どこぞのおもちゃ病院のいいかげんな修理記事で補修したとう無責任な記事を拝見しましたが、こんな補修なんぞでは、数日で再度破損します。

まぁ、たまごっちを使ったことのない人は、接着剤で補修しちゃうんだろうけど、たまごっちのお世話の最中にボタン押下を反復する押し込みの回数を理解していれば、接着剤なぞでは補修などどいう発送は浮かばないと思います。

再度啓蒙します。

シリコンボタンの接着剤での補修はやってはイケません。

本線に話を戻します。

取れたスピーカーの導線は、再度剥きなおし基板に再半田します。

シリコンボタンは、タイプBをご希望とのことでしたので、タイプBのシリコンボタンに交換し保存データを確認します。

配送時間も二日間かかりましたので、バッテリーの容量も少なくなっています。

早速充電しデータは無事か確認します。

ではでは、無事起動するでしょか?

ダウンロードアイテムなどのデータは無事でしょうか?

うんちに、部屋のお掃除に何よりもお腹ペコペコでした。

お世話を十分にして無事復活しました。

動作確認

液晶のケーブルコネクタの件はありましたが、遊べるまで復活できました。


無事にたまごっち届きました。

ありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

たまごっちユニ 破損したシリコンボタン交換

1年間、遊んでいるたまごっちユニのボタンの戻りが悪くなっているそうです。

たまごっちユニあるあるのシリコンボタンの劣化もしくは破損が起きているようですね。

サクッと、シリコンボタンを交換しましょう。

Bボタンのシリコンボタンが破損して軸が抜けているらしく、発送までに電源OFFにできませんでした。

マスキングテープでボタンのプラスチック製カバーを摘まみ固定できれば良いのですが、如何せんうまくいかない場合も多いです。

今回は、発送後に電源が入ってしまい、配送中にお世話中のたまごっちが、魂になっておりました。

ただ、おせわアイコンやダウンロードアイテムは、無事となります。

では、肝心のシリコンボタンの状態を確認しましょう。

シリコンボタン交換の場合は、本体の4本ネジのみを外すだけで基板を外せます。

なにやら、いっちゃっていますね。

Aボタンは、傘の付け根が裂けています。

軸が完全に抜けてはいません。

Bボタンは、完全に軸が抜けてしまっています。

電源OFFにできない原因はこれですね。

Cボタンの劣化は軽微で、薄っすらと白筋が出てる感じです。

3つのシリコンボタンをタイプBに全交換します。

動作確認

あたらしいたまごっちでは、お世話の一部しか操作できないのですが、問題なさそうですね。

これで、また思う存分遊べます。


動作の確認もさせていただきまして、すっかり元通りで私も息子も大変嬉しく思っているところです。

正直なところ、こんなに早く治って返ってくるとは思わなかったので、ほんとに凄いなーと感動しました!

たまごっちのデータもそのままで、それも大変ありがたかったと言っておりました。

この度は迅速で丁寧な治療をして頂き、本当にありがとうございました。

また何かありましたらお願いしたいなと思っています。

~依頼者のご感想より~

たまごっちIDLスペイシーverとたまごっちp’s 修理

たまごっちIDL スペイシーverとたまごっちp’sの修理依頼がありました。


~依頼者のご感想より~

たまごっちIDLは、起動後に卵が一向に孵らず、時計も進んでいないそうです。

発振回路が故障していそうですね。

一方、たまごっち p’sの方は、液晶がチラついているそうです。

では、診断しましょう。

たまごっちIDL スペイシー ver

この手の卵が孵らない症状は過去にも診断した経験があります。

発振回路の故障がほとんどなのですが、基板上の電子部品の破損などであれば交換できますが、基板の配線やCOB内のIC故障や配線の断線などであれば修理不可能となります。

特に、COB内のボンディングワイヤーの断線などの場合、半田コテなどの熱で一時的回復しても時間をおくと再発します。

さて、確認しましょう。

あららのら~

クリスタルなので、発振時の振動で半田クラックなどを抑制するためと思われる、ゴム系の接着剤と思いますが、逆に腐食などを起こしているようで円筒形の筐体の付け根でリード足が2本とも折れています。

ちょうど、その下にシルクでにもある、帰還抵抗かコンデンサーもあります。

破損したクリスタルは交換し、念のためチップ抵抗とチップコンデンサーの半田も溶かし直ししておきます。

これで無事発振するようになり、時計も進むようになりました。

動作確認

問題ありませんね。

ただ、前述のとおりこの手の修理では、時間をおくと再発しますので、1両日経過観察し問題の再発もないことを確認しました。

補足ですが、たまごっちシリーズで液晶の明るさの設定画面や時計の時間合わせなどの操作が違ったりして、毎回『あれ!?どうだったけ?』となります。


たまごっち p’s

液晶がチラついているそうです。

液晶のチラつき

よいチラつきっぷりですね。

この液晶のチラつきをここまで修理できました。

チラつき修理後

完全に解消できましたね。

では、診断の状況です。

たまごっちユニ 再修理フォロー

まずは、この部品をご覧ください。

たまごっちユニでは、本体のネジを隠しネジ蓋が設置されています。

その蓋です。

依頼者は、この穴をみてショックだったそうです。このような穴をあける必要はありません。

簡単に蓋は外せます。

恐らく、半田コテの先で蓋に穴をあけて、安易な判断で簡単に蓋を外そうとした修理失敗の後始末の依頼がありました。

依頼者は、”とある”おもちゃ病院にたまごっちユニのAボタンが破損し、その修理の依頼をしました。

当医院の記事にも多数ありますが、シリコン製のボタンの軸が劣化で破損し抜けたと思われます。

修理は、分解しシリコンボタンを交換するだけです。

シリコンボタンも当医院の通信販売で販売しています。

なのに、本体裏面のリセットのシリコンボタンをAボタンに移設し、無くなってしまったリセットボタンは、外したまま、なんと

『リセットするときは、マイナスドライバーで押して』

と、言われたそうです。

なんじゃこりゃ?

正気?電極壊れますよね。

そんで、Aボタンは正常に効くようにはなったそうですが、修理後のタイミングで今度はBボタンが効かなくなったそうです。

いつもの手に負えないおもちゃを無理やりいじり倒して壊して、『修理不可能』って返却したんじゃないの~?

依頼者のお子様が大事に大事にされていた、たまごっちユニなので、あきらめる前に当医院に相談がありました。

現物を診断しましたが、出るは出るはで、壊しまくったたまごっちユニと、その修理完遂に至る内容を紹介します。

まず、Bボタンが効かない原因は、Bボタン制御の基板の部品を破損したと思われます。

バッテリーパックの両面テープが剥がれ本体内部で動きまわった場合、その部品やUSBコネクタに衝突を繰り返して破損します。

前述のリセット用のシリコンボタンがAボタンに移設されているのでありません。

ここにマイナスドライバーを差し込んでリセットしろとな?

では、本体を分解し内部を診断します。

Bボタンが効かない原因は、やはりチップダイオードが破損したのが原因でした。

バッテリーパックの底面に衝突痕があるので、バッテリーパックの両面テープは剥がれていたはずです。

ですが、当医院に届いた状態では、しっかりバッテリーパックは両面テープで固定されております。

前任のおもちゃドクターは、バッテリーパックの両面テープを貼り直したまではやったのですが、チップダイオードの破損までチェックしなかったか、この貼り直しで破損させていまったのかもしれません。

まずは、このチップダイオードを交換します。

アノード側の端子がもげていました。

SOD-723ですよ!

拡大鏡越しの作業になります。

これで無事にBボタンが効くようになります。

衝突痕があるので、バッテリーパックの底面とUSBコネクタの間にクッション材を設置しておきます。

作業は前後しますが、もっと衝撃的な光景がありました。

スピーカーの導線が引きちぎられています。

で、半田付けしようと試みた形跡もあります。

シリコンボタンを交換するだけなのに、なんで?

なんで?(´・_・)

もう、なぜということを考えてもしかたないのかもです。

基板の半田をきれいにして、被覆を剥きなおし再半田します。

きれいに再半田しておきます。

まだ、あるのです。

液晶のFPCケーブルが、コネクタのロックが外されていないまま、強引に引き抜かれています。

シリコンボタンを交換するだけなのに。。。(´・_・)

液晶の画面に指紋だらけで汚くなっています。

しかたないですが、きれいにして再度組み立てます。

ここでやっとシリコンボタンを交換します。

Aボタンはリセットボタンが移設されていたので、問題ありません。

元のリセットボタンに戻しておきます。

Bボタンは、傘の付け根に白い筋が出ていますね。

破損するのも時間の問題でしょう。

Cボタンは無事でした。

3つともタイプBのシリコンボタンに交換します。

無事、起動操作できるようになりました。

動作確認

かなり酷い状況から、ここまで復旧できました。

まずは、一安心です。

が、お子様の誕生日プレゼントであった点や、熱心にたまごっちのお世話もしていたということでした。何としてもきれいに修理しないといけません。

そうです。

無残に穴をあけられたネジの蓋です。

そこで、残念でしかたないネジ蓋の穴も補修します。

しかし、ネジの蓋もホットボンドできれいに外す方法も当医院の修理記事で紹介しています。

なのに、なぜ?

蓋に穴をあけるの?

依頼者の方もショックだったそうです。

4つのネジ蓋の全てがこのような状態です。無残ですよね。

溶かし汚くなった穴を研磨し整え補修します。

筐体が半透明なので、アイボリー色の補修材となりますが、出来栄えとしてはまぁまぁにできました。

4つの穴を全て補修しました。

ネジ蓋の穴の補修前です。

これをここまで補修しました。

残念ながら、地域のおもちゃ病院の診療の質はかなり低く悪いです。

時には、今回のような酷い場合もあります。

大事なお品物を依頼するはやめた方がよいと思います。

必ずといって免罪符のように、『修理作業で生じた傷や元々の動きが不具合が起きる可能性がある』旨が受け付け時に説明か注意書きがあると思います。

ですが、修理スキルもないドクターが修理できそうもない修理を安易に受け付けいいかげんな作業するのは、診療過誤と思います。

細心の注意を払っても起きたミスとはわけが違うと思います。

ネジの蓋の穴は、もう確信犯ですよね。

なにはともあれ、本体は元のように遊べるようになり、蓋の穴も補修できました。

お子様がよろこんでくれるとうれしいです。


裏面のネジの蓋は違和感なく修復していただき、簡単に外れなさそうで安心しております。

今回の件で、人だけでなく、おもちゃの病院選びも大切なんだなと思いました。

子どもたちは「もしかして、このおもちゃを直してくれたのはドクターKかな」と、今朝たまたま見ていたドラマに出てきた、何でも直せるおもちゃドクターなのではと、大盛り上がりでした。

「これはドクターTが直してくれたんだよ」と伝えると「ドクターTは、天才だね」と申しておりました。

もし、また、なにかおもちゃのトラブルの際はご相談させていただくと共に、周りの方にも、お伝えしたいと思います。

~依頼者のご感想より~

たいへん、恐縮です。

たまごっちユニ 2台 シリコンボタン交換

当初は、当医院の通信販売からシリコンボタンの購入をということでお問い合わせがあったのですが、その中で今一度、自身での交換に自身がない場合は、大きなリスクがある旨をお伝えしました。

依頼をお受けした場合、往復の送料と修理作業料が掛かってしまうので、最終的な判断は依頼者にお任せはしますが、過去に自身で交換に挑み失敗された方の記事を紹介しました。

やはり、自身での交換は思いとどまり、今回依頼と同時期に購入されたもう1台のボタン交換もご希望されました。

では、診断しましょう。

1台目

Bボタンが押しっぱなしになるのでマスキングテープで固定して発送いただきました。

Bボタンが完全に抜けていますね。

Aボタンは、傘の付け根に劣化の白い筋が出ています。

Bボタンは、軸が抜けています。

Cボタンは綺麗ですね。

また、遊んで最中に落としてしまったのか、筐体にひび割れがあります。

ひびが大きく隙間ができていますので、内側から透明接着剤を盛っておきます。

さくっと、シリコンボタンは交換をして動作確認です。

動作確認

今更ですが、このたまごっちのキャラクターってファービーに似てますよね。

1台目は、これにて修理完了です。

2台目

色違いですね。

2台目は、予防措置的にシリコンボタンを交換したいということでした。

Aボタンは、白い筋がではじめていますが軽微です。

Bボタンも同じですね。

Cボタンは、無事でした。

こちらも1台目と同じタイプBのシリコンボタンに交換します。

動作確認

以上2台のたまごっちユニのシリコンボタンの交換となります。

シリコンボタンの性質上、やはり劣化破損は避けられません。

聞くところによると、たまごっちユニの公式サポートは、2026年で終了するそうです。

シリコンボタンは、消耗部品という認識でいづれ破損するということで対応いただいたのはよかったと思います。


たまごっちユニのBボタン動作不良(押しっぱなしになってしまう)が起こったため、ボタン購入をして自身で修理を行おうと思いメールフォームよりご連絡をさせていただきました。

ボタン購入の返信も直ぐにお送り下さり早く治してあげられるととても安心しました。

ただ、メール上で自分で修理を行うことの不安を吐露したところ、過去の事例から分かりやすくリスクを教えていただき、急遽入院治療へ変更。

この変更もとてもスムーズにご対応してくださりありがとうございます。
全てのお話しがまとまった後、入院を2台に追加したいと連絡した際にも快く受けて下さり感謝しております。

メールでの丁寧な質疑応答・ご助言、入院から治療及び退院まで、とてもスムーズで全て最短対応、瀧下先生のおもちゃ病院と出会えて良かったです…!

退院して帰ってきたたまごっちを見た子ども2人も、動作不良なく動くこと、たまごっちがおなかいっぱいご機嫌MAXで帰ってきた来たことに喜んでおります。

たまごっち以外にもおもちゃが病気になったときはまた瀧下先生のおもちゃ病院へお願いしたいと思います!

~依頼者のご感想より~

お褒めの言葉、たいへん恐縮です。

たまごっちユニ 破損シリコンボタン交換

Aボタンの押し込み時に戻りが悪く、連打状態になってしまうそうです。

たまごっちユニの持病であるシリコンボタンの破損で軸が抜けて電極に接触したままのようですね。

電極に触れたままなので、少しの振動でチャタリングが起きて連打状態になっています。

では、診断しましょう。

届いてすぐ状態確認をしたのですが、電源が入った状態でバッテリー空になりかけております。

幸いお世話中のたまごっちは無事で、すぐごはんやうんちのお世話をして追加充電しました。

でも、あれ?

電源OFFにしていただき発送してもらったはずなのですが、Bボタンが何らかの拍子に押されっぱなしになっていたのかも、、、

しれません、、、

Aボタンが破損していそうという予想だったのですが、、、。

Aボタンが完全に抜けています。

Bボタンも怪しいです。

これですね。

Bボタンも破損していたので、配送の途中で起動してしまったようです。

Aボタンか完全に軸が抜けていますね。

Bボタンも傘の付け根が裂けており恐らく一旦押し込むとそのまま凹んだままになってしまい電源ONになってしまったと思われます。

今後は、どのボタンの不具合でもマスキングテープでボタンが押し込まれないように固定していただくようにしようと思います。

Cボタンとリセットボタンは無事でした。

たまごっちユニでは、あきらかにA/Bボタンの破損が圧倒的に多いです。

その理由は、後述するゲームの影響もあろうかと思います。

賞金を稼ぐために使用するボタンは、A/Bボタンのみなのですよね。。。

たぶん、これですよね。

今回は、ご希望のタイプBのシリコンボタンに交換します。

動作確認

どうでしょうか?

やはりゲームでのボタン連打が破損に大きく影響していそうです。

いづれにしても、シリコンボタンの交換にて引き続き快適に遊べるようになりました。

メデタシめでたし~


この度はありがとうございました。

おもちゃ病院を利用させて頂くことも初めてで、最初は大丈夫かな?と少し不安ながらご連絡させて頂いたのですが、とても丁寧に対応して頂き、内容も分かりやすく、お値段も納得の価格で宅配おもちゃ病院さまにお願いしてよかったと大満足です◎

おもちゃは故障無く使えたら1番なのですが、またなにか困った時はお願いいたします。

修理して頂いたたまごっちはこれからも大切に遊ばせて頂きます。

ありがとうございました!!

~依頼者のご感想より~

超じんせーエンジョイ!たまごっちプラス 2台修理

エンたま 2台の修理依頼がありました。

急患対応なので、急ぎ救急救命します。

エンたま オールブルー

きれいな青です。

不具合というのは、筐体の合わせが浮いており隙間ができているそうです。

中古で入手されたそうですが、中身がどうなっているのか心配です。

おっやー?

蓋のネジが交換されています。

純正のネジは、フラットなのですが、これは鍋ネジに交換されています。

※個人的にはこちらが好きです。

蓋をあけてみるとネジが落下します。

そうなのです。

以前の持ち主は、ネジを交換した際、ネジ止めの輪っかを外したままにしたか、それともネジを外す際にこの輪っかの外し方を知らずに切り開いてのかもしれません。

ちょうど輪っかの在庫があったので、装着しておきます。

さて、隙間の浮きの原因はこれです。

基板をとめているネジの頭の真上に圧電素子の導線が噛み合っています。

この噛み合いで導線分の厚みが増しネジ締めをしても浮いてしまっていました。

ちょうど、導線分の厚みのようです。

結構たいへんでしたが、ピンセットで導線の位置調整をしつつネジ止めし、収まりをよくしました。

動作確認

一応の動作確認も、問題ありません。


エンたま モジモジおれんじ

モジモジおれんじは、Aボタンが不調とのことです。

届いてすぐの動作確認をしてみたのですが、これといった不調はなさそうです。

強いていえば、押し込み時の引っ掛かりがあるかな!?というレベルです。

分解しAボタンの接点まわりをチェックします。

ありゃ?

モジモジおれんじもネジが交換されネジ止めの輪っかもないですね。。。

モジモジおれんじにも輪っかを付けておきます。

あれ?

基板止めのネジが1本ないし、なによりも圧電素子が何で取れているの?

ちょうど、部品取り用のモジモジおれんじが1台があるので、比べると分かります。

圧電素子が外されており、しかもその圧電素子を留める黒い輪っかも外されております。

依頼者と相談をし、1本無いネジと筐体の後ろ半分は、部品取り用のモジモジおれんじからまるっと移植してしまいます。

圧電素子の導線2本を半田付け付けします。

動作確認

問題ありませんね。

今回は急患対応でエンたま2台を無事修理できました。

おしまい。


起動確認も取れました。

本当に助かりました。

まだ修理してもらいたいものもあるのでまたお願いしたいと思います。

今は治ったたまごっちで楽しもうと思います。

今回は本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

デビルっちのたまごっち ピンク 折れたネジ外しとネジ穴補修

みんな大好き!デビルっちのたまごっち ピンク版です。

恐らく黒が極レアでピンクは、ちょい極レアなのでしょう。

以前、白とパープルのツートンのデビルっちのたまごっちのネジ外しの依頼があった依頼者が、たまごっちフリークのお仲間から譲りうけたそうです。

白とパープルのツートンのデビルっちのたまごっちには勝利しました。

今回は、ピンクのデビルっちのたまごっちにも勝利して欲しいのか同様に依頼がありました。

現物は既に、折れたネジの除去に挑まれた形跡があります。

届いた状態がこれです。

じゃん!

既に本体側のネジ4本が外されているのが幸いです。

が!

既に蓋のネジは2本とも折れており、たぶん本体内側から熱いコテなど当てて溶かしてしまったかもしれません。。。

うぅ、ぅ、ぅ、、、

まずは、観察です。

裏面から向かって右側のネジです。

きれいに折れましたね。

折れたのにきれいというのもアレですが。。。( ̄▽ ̄;

次に左側ですが、、、

まさしく地獄絵図。ー_-;

なんか、ネジの軸が筐体を溶かしながら動きまわったようでもありますね。

なんで、こうなったの!?

ということで裏側かも眺めてみます。

右側のきれいに折れたネジの裏側です。

ネジ穴の支柱の中央にドリルであけたような穴があります。

ここは穴のみで断念されたようです。

折れたネジ軸の端がみえます。

続いて、例の地獄絵図の左側の裏面です。

※もうやめてー!という声が聞こえてきそうです。

こ、こ、これかー!

熱したコテの先で裏側から溶かし軸を熱したのでしょう。

それが原因は、熱した軸が筐体内部で移動しまくったので、先のような酷い状態になったと推測できます。

さらに、ビープ音を鳴らす圧電素子も外されております。

ご希望としては、折れて埋没したネジの残骸の除去と残った穴の補修、そしてワッシャー付きネジを再び締めたいということでした。

あと、取れた圧電素子も元通りにします。

では、方針検討も含めやってみょう!

念のため、このままの状態で起動し動作には問題はないか確認しました。

そのまま動作確認

圧電素子が外れたままなので、音量は小さくなっていますが、その他の動作は問題なさそうです。であるならば、なおさら修理をしないといけませんね。

まず、埋没したネジを除去しますが、そもそも除去せずにもできるんじゃね!?

という案が頭をよぎりました。

というのも、既に本体のネジ4本がきれいに外れているので、ぶっちゃけ同じ色合いのピンクの初代たまごっちから後ろ半分を移植してしまえば、穴もきれいな状態です。

中古のピンクの初代たまごっちを物色していたのですが、依頼者との相談をした結果、現物を補修することになりました。

というのも以下のリスクのためです。

  • 移植用のジャンク品を入手しないといけない
  • ピンク色といえども、色味が微妙に違う可能性がある
  • 初代たまごっちといえどもネジ穴の位置や基板アライメント穴位置などこれも微妙に違う可能性がある
  • 費用をかけて部品を入手しても合わないとなると入手費用が無駄になる

ということでネジの除去を穴の補修に挑戦することになりました。

以下の記事では、ネジ除去し補修までできたという紹介になります。

補修前

補修後

海で発見!たまごっち 潰れたネジ外しと折れたネジの除去

フリマで購入されたそうです。

蓋のネジを潰してしまい外せないとのことで依頼がありました。


とても綺麗で素晴らしかったです。

本当にありがとうございました。

またご利用の時はよろしくお願いいたします。

~依頼者のご感想より~

たまごっちのつぶれたネジ外しは大好物です。

てんしっちのたまごっちと並び人気のたまごっちですが、圧倒的に海で発見!たまごっちのネジが潰れますし、ネジが折れます。

原因も後述します。

ほぼ新品の状態ですが、長期間ネジが絞め込まれたままだったせいか固着しています。

裏面向かって左側は、潰れていますが、程度はまぁまぁでしょうかね。

当医院では、この程度は潰れた内には入りません。

右側は、より程度が悪いですね。

かなり強固に固着をしていそうです。

この状態を無事ネジ止めできるまで修理できました。

では、ネジ外しいってみよう!

たいへんちゃ大変ではありましたが、左側のネジは出てきました。

かなり強固に固着していましたが、ネジが折れないように冷や冷やしながらの作業です。

無事きれいに外せました。

右側いってみよう!

ざんね~ん。

ぽきっと折れました。┐( ̄へ ̄)┌

デビルっちのたまごっちと同様にもう折れること自体は想定内です。

この折れたネジの残骸もきれいに除去します。


先のご覧いただきますが、

きれいに除去できました。


ネジ外しに挑戦しネジの頭がきれいに回せても軸がぽきっといきます。

2打数1安打です。

ボタン電池からも液漏れしており電極が黒く変色しています。

依頼者と相談し、分解のうえ、黒く変色した電極を磨ききれいにします。

折れたネジは除去しネジ穴の支柱は再建しネジを再び締めることができるようにします。

では、引き続きいってみよう!ᕙ( ‘ω’)ᕗ

黒く変色した電極を、、、

磨いてピカピカにします。\(^o^)/

ここまでサクッとやってしまいます。

では、折れたネジを除去しましょう!