重症患者でした。
当初は、充電ができなくなったとおいう依頼でした。
お子様が、充電をしようとコネクタを差し込んだところ、うまく奥までカチッと入らないので、恐らく無理に押し込んだためUSBコネクタ内部端子モールが折れてしまい、電極も曲がってしまったそうです。
これです。

電極のモールドが、コネクタの上側に曲がっており、奥の電極もぐにゃっとなっています。
他のコネクタもそうなんですが、お子様がコネクタを差し込む時って静かにそっと真っすぐにプラグをコネクタに挿入って難しいですよね。
当医院では、タブレット玩具の充電口の破損修理依頼も多くいただきます。
さて、分解しUSBコネクタの交換に挑みます。

4打数

4安打でした。打率好調です。
先にシリコンボタンの劣化を確認します。
USBコネクタの交換もあったのですが、シリコンボタンに劣化が出ていた場合は、交換を希望されておられましたので、一緒に交換してしまいます。

AとBボタンの傘の付け根に白い筋が出ています。Cボタンは無事ですが、3つともタイプAのしっかりしたシリコンボタンに交換します。
さぁ、USBコネクタ交換のため液晶を外します。
が!ここで、異変に気付きます。

この黒い粉はなんだ!?
( Д ) ⊙ ⊙ ..
外した液晶のFPCケーブル側にも焦げたような痕があり、拭き取ってみると、何やら断線しているような感じです。

後で判明するのですが、この断線した配線は、液晶バックライトのアノード端子でした。
そうです、バックライトが付かないです。
以前、他の依頼でバックライトが切れてしまったという相談があったのを記憶しております。
今回は、USBコネクタの破損のタイミングでFPCケーブルの断線も発見したのですが、以前から液晶が暗くなっていたという症状はお聞きしておりませんでした。
従いまして、USBコネクタの破損とこの液晶FPCケーブルの断線の因果関係は不明です。
まぁ、カソード端子なので、隣接する他の端子間に異物などのブリッジが出来て過電流による焼損と思って間違いないでしょうね。
いづれにしてもUSBコネクタの交換をしてしまわないとどうなっているか分からないので、まずはUSBコネクタを交換してしまいます。

安全のためリポバッテリーの端子は外し絶縁しておきます。

コネクタのプラグシャル以外の箇所もマスキングテープで養生します。

バッテリーも外してこちらの面も養生します。
特殊半田でサクッとコネクタを外します。

きれいに外せました。
周辺に重要なチップ部品が多いので毎回緊張します。

新品のUSB Type-Cのコネクタを取り付けます。
これもきれいに半田付けできました。

いや~気持ちいい!
新品のコネクタはやはり気持ちいいです。

収まりもバッチリです。
で!
肝心の液晶の描画確認です。

ガビ~ン、_| ̄|o
やっぱりな。
画像は真っ黒なんですけど、画面をのぞき込むとうっすら描画は確認できます。
やはり、あのFPCケーブルの黒くなった箇所は断線でした。
ピーピーチェッカーで導通を確認しても断線状態でした。
横のカソード端子は無事接続されていました。
FPCケーブルの基板側のコネクタにも黒い粉があったので、クリーナーできれいにしてはいたんですが、もしかすると基板側にも何か影響が出ていないか確認します。
当医院には、予備用のたまごっちユニが1台あります。
正常動作確認用に用意している機種です。
その予備機から液晶を外して接続してみます。
これが、正常なFPCケーブルの端子です。

11ピンの千鳥配置です。
拡大鏡越しなので大きそうに見えますが、配線は、0.1mm程度なので、補修なんぞはできません。

左が予備機の液晶で左が故障した液晶です。
ケースの色が、ピンクと赤なので区別できます。

バッチリ描画します。
な・の・で。。。
液晶のFPCケーブルのアノード端子の焼損断線で液晶の修理不可能となります。
_| ̄|o
ざんねん。
と、ここまでUSBコネクタも交換しシリコンボタンも交換済みで修理不可能という事態にはしたくありません。
といっても、液晶の無事なジャンク品も入手できませんから、できるとすると、正常な中古品か新品からの液晶の移植以外になさそうです。
かなり、悩みましたが、当医院の予備機の液晶をお譲りすることにしました。

充電も無事できるようになりました。

じゅうでんかんりょう!
ボタン操作も問題ありません。
しかし、あの液晶のコネクタに付着していた黒い粉は、なんだったのでしょう。
予想ですが、コネクタの基板の上側にリポバッテリーの端子やスピーカー端子もあります。
手付け半田の際のフラックスの残りがコネクタに垂れて侵入し液晶のカソード-アノード間をショートさせたのかもしれません。
たまごっちユニで使われている、1.44インチのTFT LCDは、バルクでの入手先を探したのですが、同じ規格がありません。特に11pinの千鳥端子品がありません。
そうすると、同じたまごっちユニ商品からの移植以外にないのです。
今後、液晶に関係する故障は多くなっていくと予想されますが、このような事態では全て修理不可能か移植用のジャンク品を探すしかありません。
今回の依頼については、予備機から液晶移植で対応はしましたが、今後の悩みの種になります。
迅速に対応していただけて、とてもありがたかったです。
修理願いをしていた部分以外にも、故障を見つけていただけて、直すか直さないかこちらの意図を組みながら対応していただけたことも、新品を検討した方が値段も抑えられることを提案していただけたことも、親身になっていただけてありがたかったです。
ボタンも少し固めだとお伝えいただいておりましたが、むしろこちらの方が使いやすいように感じました。
USBコネクタも教えていただいた通り、たまごっち用のものを用意しました。
たくさんありがとうございました。
~依頼者のご感想より~
後日談
依頼者様のたまごっちユニは、無事稼働することができるようになりましたが、当医院の予備のたまごっちユニが不憫でなりません。
そこで、故障した液晶で何とか描画はできないか診断します。
\(^o^)/