たまごっちみーつ サンリオキャラクターズみーつver. 半田付け取れ修理

これまた、キラキラかわいいたまごっちの修理の依頼がありました。

本体内部の電池ボックス負極の半田付けが取れてしまったとのことです。

ご自身で開封し確認されたそうで、その際に圧電素子の半田付けも取れてしまったそうです。

まとめて再半田してしまいます。

乾電池からの液漏れによる腐食断線ではないので、導線の皮をむき半田付けするだけです。

が、圧電素子の銀メッキ部の半田付けのみ専用の半田を使用します。

でないと、メッキが全てくわれてしまいます。

動作確認

動作確認も問題ありませんね。


本当に今回はありがとうございました。

壊れてもう使えないんだ…と思って諦めていてすごく落ち込んでいました。

今はもうこのたまごっちは高値で買い換えるという事ができなかったので。

藁をも掴む思いで瀧下様の宅配おもちゃ病院のサイトを見つけたんですが、今回お頼みして本当に良かったです。

画面もとても綺麗にして頂いて感激です。

とてもお早い対応、丁寧な対応でとても満足です。

本当にありがとうございました。

~依頼者様のご感想より~

初代たまごっち用 ワッシャー付きネジ

装着

当院では、初代たまごっちの潰れたネジ外しの依頼を多くいただきます。

純正のネジは、鉄製でとても柔らかく締めすぎたり、固着していると直ぐにネジの頭の溝が潰れて外せなくなります。

このような事態が再発しないように、ワッシャー付きのネジ頭が大きめのネジを用意しまいした。

ステンレス製で潰れにくく、ネジ頭のサイズが純正に比べ大きめなので若干回しやすいです。

しかも、万一ネジの溝が潰れたとしてもワッシャ部分を精密ニッパーなどで摘まむと回して外せるというネジにになります。

ご希望の方は。1本 50円で販売します。送料は、普通郵便 110円となります。

総額 : ( 50円 * ご希望本数 ) + 110円

お問い合わせフォームの通信販売からお問い合わせください。

注意事項として、ワッシャー付きネジは純正のネジの溝間隔との違いやネジ径が若干大きいため、ワッシャー付きネジで締め付け後、例えば純正ネジで再度絞めなそうとしても緩んでしまう可能性がありますので、この点ご留意ください。


子どもがサンタからもらったものだったので修理できて嬉しいです。付属のネジはすぐなめてしまいますが、送っていただいたネジはしっかり締まり安心感があります。

この度は本当にありがとうございました。

自分は技術的なものには明るくないので詳しい情報を発信してくださってありがとうございます。

~購入者様より~

てんしっちのたまごっち

てんしっちのたまごっち

たまごっちの修理を多くいただきます。

そもそも純正部品は、手に入らないので破損した部品は移殖しか手が無いです。

てんしっちのたまごっちの修理記事が多いので自ずとてんしっちのたまごっちの修理依頼が多くなります。

そこでフリマやオークションでジャンク品を入手し部品取りにしたりしています。

先日、てんしっちのたまごっちのジャンク品を入手したのですが、液晶の一部が列切れしているそうな。

あくまでもジャンク品なので、電極やボタン、液晶などを部品取りすることが目的です。

列切れ

列切れは、購入する前から既に知っていたのですが、このジャンク品はその他にも多くの不具合がありました。

  1. 電池ボックスが液漏れで接触不良を起こしている。
  2. 液漏れの影響で基板のあちこちで腐食が発生している。
  3. 特に押しボタンのパターンに錆があがりボタンと接触できる機能していません。

部品取りなので、さっさとバラバラにしてしまえばいいのに、修理しちゃうんですよね。

液漏れの粉は綺麗に除去し取り切れる錆はも研摩します。

特に押しボタン面の錆は、パターンを削り取ってしまわないように慎重にペーパー掛けします。

さて、液晶の列切れは該当配線の検討を見つけて、液晶の導電ゴムと基板のパッドの接触部を綺麗にします。

目視では分からない汚れがついていたらしく、何度もアルコールで拭きとり、細かいサンドペーパーで表面をこするなどすると、切れていた列が無事復活しました。

描写

部品取りのつもりが無事稼働できるところまで修理しまったとう出来事でした。

超じんせーエンジョイたまごっちプラス モジモジオレンジ 基板移殖

モジモジオレンジ

液晶が付かなくなってしまったそうです。

ビープ音は鳴っているので、本体は動いていそうだということです。

この事実から、当初から液晶部品側の不具合かと思い込んで診断をしておりました。

後に判明しますが、液晶は”白”でした!

さて、届いて直ぐそのままの状態にて動作確認をすると、なんと!

無事に稼働します。

何の問題もなく時計の設定もできます。

???

おもちゃ病院のあるあるで、搬送途中で直ってしまったのかもと思い込んでそのまま経過を観察しております。

すると、約45分経過すると、液晶が消えてしまいました。

実は、この消えるという症状は正確ではなく、かなり薄いですが描画はされております。

一度消えると、リセットしても、電池を入れ替えても、再度液晶が描写することはありません。

なるほど、主様が観測していたのは、この時間が経過すると液晶は消えてしまう不具合のようですね。

では、本体内部を診断します。

液晶部品

基板上の液漏れもなく綺麗な状態です。

クリスタル

当初は、液晶が消えてしまっていると思いこんでしまっており、根拠なくクリスタルを交換してみましたが、変化なしです。

ではと、できることは全て試してみます。

  • 電解コンデンサー交換
  • 表面実装部品の半田部を溶かしなおし
  • 液晶の導電ゴム端子のアルコール拭き
基板
液晶電極

どれも全く効果なしでした。

もうこうなると、時間経過で液晶が消えてしまうので液晶部の故障ということになってしまいます。

たまごっちプラス用の液晶は手持ちがないので、どうするかを依頼者様に相談すると、とても大事なお品物ということで、何とか液晶も移殖修理できなかというご希望でした。

そこで、ジャンク品で液晶部品が生きているものを探します。

フリマにて、同じたまごっちプラスシリーズのジャンク品が見つかりました。

ジャンク理由は、電池ボックスの蓋が紛失しているだけでした。

このジャンク品を入手し液晶を移殖してみます。

数日後。。。

ガッツほわいと

『ガッツほわいと』って、どういう趣旨のキャラクターなんでしょうかね。

早速ですが、液晶を移殖してみます。

ジャンク品
移殖交換
起動

リセット後無事液晶も描画しておりますね。

起動

両方を起動し観察します。

やはり液晶部品の故障だったのでしょうね、、、と、、、この時は思い込んで、このままの状態で経過を観察しておりました。

が!

約45分後に、モジモジオレンジの液晶は薄く消えてしまったではないでしょうか!

あ”-!

犯人は、液晶部では無かったのです。

ガッツほわいとの液晶は無事に描画されております。

液晶部品は正常で、液晶を駆動するIC側の不具合という切り分けができたという顛末です。

悲しみに暮れておりましたが、悔やんでもしかたないので、依頼者様に顛末を報告しようとしたところで、運よく同じたまごっちプラスのモジモジオレンジが可動品として今度はヤフオクで出品されております。

実は、先のガッツほわいとを入手した際には、出品されていなかったのか、検索文字が不適切でヒットしなかったのか、探せておりませんでした。

今度こそはと、入手し今度は基板を移殖交換します。

移殖交換

基板のみを交換移殖し、本当に基板の問題かの裏も取りたいので、同じ時間に設定し稼働経過観察をします。

待つこと今度は50分。。。

消えた!

思惑通りに移殖した基板側は無事稼働しており、移殖元のたまごっちの液晶は消えてしまいました。

原因の切り分けと裏取りもできました。

基板側のIC内で起動後の通電で不具合が出る故障モードと判明しました。

※これ以上の故障解析は、メーカー様の範疇なので、ここまでにします。

さて、依頼者様にご相談し、別途入手していた『ガッツほわいと』も欲しいとのことでしたので、移殖したモジモジオレンジの蓋をガッツほわいとに移殖しておきます。

蓋移殖

今回の修理は、故障原因の切り分けにかなり難儀しました。

また、ご依頼者様のご希望でジャンク品を探しいろいろ試すという内容になりましたが、最終的に稼働できるようになるまで仕上げることができました。

補足です。

動作確認でいろいろお世話することになったのですが、ごはん、おやつ、おトイレなどなど、本当にたいへんでした。

以前、飼っていた猫を同じような感覚でお世話しないといけないですね。


てんしっちのたまごっち 潰れたネジ外し 音量故障修理

てんしっちのたまごっち

中古で入手されたたまごっちですが、ブザー音が小さく、時刻をセットしてもすぐ電源が切れてしますということです。電池蓋のネジの片方も潰れており電池の交換もできないということで、潰れたネジの開封と修理のご依頼がありました。

届いた状態では、液晶も消えておりましたが、電池蓋が少し浮いていましたので、少し指で押してあげると電源が入ったりしますが、指を話すと再度消えてしまいます。

音量は、とても小さく耳をそばだてないとなっているかどうかも分からないくらいです。

まぁ、蓋が浮いているのでボタン電池が電極から離れたり付いたりしているのでしょう。

まぁ、どちらにしても潰れたネジを外してからの不具合調査になりますので、ネジ外しに取り掛かります。

ネジの状態

左側のネジはやや潰れてはいますがほぼ問題レベルです。

で、右側のネジは、もう溝が完全になくなっていますね。綺麗に火口かクレーターのように陥没しています。

左側
右側

ここまで潰れてしまうと通常のドライバーでは開封不可能なので、私の技量で開封します。

少し浮き

依頼者様で開封した際に少し回ってくれたのか、蓋が浮きています。

では、ここからさらにネジが折れないようにかつ頭も削れないように慎重に作業します。

出てきた!

無事出てきましたが、まぁまぁきつめに締めてありました。

きつく締めてある場合、純正のネジは鉄製ですごく柔らかいのですぐに削れまくってしまいます。

無事開封

無事開封できました。

摘出

これで第一の難関突破です。

では、不具合の調査をします。

液漏れ腐食

液漏れと思われる腐食があります。ピンセットでこすり摘まむだけで簡単に折れてしまいます。

電極折れ

もうボロボロですね。

ちょうど交換用の電極があるので、電極が交換します。

依頼主様で、電源が切れる原因の主因は、この腐食部にボタン電池が擦れ接続と断と繰り返していたと思われます。

次に音量が小さい原因を探ります。

てんしっちのたまごっちは、本体側の固定ネジもとても脆いので慎重にネジを外します。

おっやー!

圧電素子が綺麗に剥がれていますね。

この圧電素子は本体が剥き出しだと震えるだけで音量がとても小さいです。

バルクで売っている圧電素子は、アルミカバーが付いているのはそんためでしょうね。

剥がれた部分の残存の接着剤の残りを綺麗に落とし再度接着固定します。

半田残り

圧電素子ですが、半田付けの際の半田残りがそのまま半田盛り部に残っているのでここも綺麗に再半田しておきます。セラミック部の半田付けは、銀入りかつ半田温度に気を付けます。

固定

交換の電極と圧電素子を固定し組み立てます。

組み立て
修理完了

音量も依頼主様に動画でご確認いただき問題ないとのことでしたので、これにて修理完了です。


この度は依頼後、すぐに着手してくださった上、どのような状況かも細かく教えていただき とても安心してお任せできました。

ご相談する前は、もう故障か、、と半ば諦めていたのですが、たまごっちの故障の熟練である瀧下様にお願いして本当に良かったです。

~依頼者様のご感想より~

たまごっち 潰れたネジ外し

たまごっち

たまごっちの潰れた電池蓋の開封のご依頼がありました。

中古で入手され、しばらく育てておられたが、液晶が薄くなった時点で電池を交換しようとした際にネジが既に潰れかけいたためご相談されました。

たまごっちのネジは、鉄製でとても柔らかいです。

適切なサイズの精密ドライバーで開封するのが、大前提ですが、経年しておりネジの溝が強固に固着していた場合、ビクともしません。

そこにドライバーで力任せに回してしまうと、柔らかい鉄製のネジ溝だけが削れてしまい、気が付くと綺麗に大きな穴が開くだけの状態になります。

ここで、どれだけ現状を留めて早めに相談されるかが、開封可否の可能性に大きく影響します。

もう、つるんつるんになってからでは、もうどうしようもない場合も多いです。

さて、状態を拝見します。

左側
右側

錆がネジ頭部に上がっておりますね。

左側は溝が少し潰れています。

このような状態でも油断はできません。過去にほぼネジの状態が残っていても開封に挑戦したのですが、ガッチリ強固に食い込んでいたため、結局開封できなかったことがあります。

因みに、間違っても市販のネジ外しドライバーは使ってはダメです。

何度でも書きますが、このネジは柔らかい鉄製なので、ネジ外しドライバーである、逆回しのドリルの刃が付いているドライバーではみるみる頭がだけが削れていきます。

また、力を入れ過ぎるとネジの頭がぽろっと折れて取れることもあります。

慎重にネジを開封します。

…開封中…

…開封中…

やはり、きつく締まっていましたが、無事開封できました。

無事開封

無事に傷をつけたり、ネジの頭が折れるようなこともなく外せました。

次に、液晶が薄くなった原因を探ります。

液漏れ

ボタン電池の電圧を計測すると、問題ないレベルですが、電極に何やら付いてします。

液漏れしていますね。

ボタン電池

取り出す際に指でつまんでしまったのですが、ボタン電池側にも液漏れ痕があります。

電極は、液漏れの液体は付着はしていますが粉にもなっていませんし腐食もありません。

この液漏れによる一時的な動作不良かもしれません。

付着した液を綺麗にして本体の動画を確認します。

良好ですね。

液晶の濃淡も反応も問題ありません。

押しボタンの反応感度もすこぶる快調です。

依頼者様には、推測にはなりますが液晶が一時的薄くなったのは、ボタン電池から液漏れにより電圧降下が起きたかもしれないとお伝えしました。

で、外したネジも交換します。

ネジ種

当医院では、ステンレス製の純正ネジと頭部ワッシャー付きのネジを用意しています。

ワッシャー付きネジは、ネジの頭が少し大きいのと万一溝が潰れたとしてもワッシャ部を摘まめるという代物です。

今回は、ワッシャー付きネジをご希望ということで、予備に純正ネジも購入いただきました。ネジのみの販売にしておりますので、お問い合わせフォームからお問い合わせください。


この度は修理対応していただきありがとうございました。

不具合の原因や部品交換についての説明をとても丁寧に対応していただき有難かったです。

修理していただいたたまごっち、大切に使用いたします。

~依頼者様のご感想より~

てんしっちのたまごっち ネジ外し

てんしっちのたまごっち

てんしっちのたまごっち ネジ外し

当医院ではお馴染みになりました、てんしっちのたまごっちです。

初期画面で、オバQが出てくるやつです。

ご依頼様は、裏蓋のネジが外れず市販の工具を使って開けようとしたそうです。

工具を使ってもネジが削れるばかりでツルツルになってしまったところで、ご依頼がありました。

このご判断で正解でした!

市販の工具ですが、他の依頼者様の中にも使用して失敗したというお声をいただきます。

その多くが、ネジの頭が削れるばかりでちっとも開かないという感じです。

ダメ絶対

この工具は、ネジの材質や大きさを選ぶため、たまごっちのネジには使用してはイケません。

たまごっちのネジは、鉄製ですごく柔らかいので、見る見るうちに綺麗に削れてしまいます。

ネジを開けるのではなく、削るということになります。

スタッフブログにも、この工具の失敗例を掲載しております。

今回のご依頼様は、とどめを刺すまえにご依頼をいただけたので開封も無事成功しました。

ネジの状態

ネジの開封に挑戦しある位置までは回転して外れてくれたようで、蓋がカパカパする程度までネジの頭は出ています。

綺麗に溝が削れてしかも、元々溝なんて最初から無かったかのようです。

蓋がカパカパしていたので、電池の接点が不用意に離れてしまい度々リセットしているとのことです。

右側の浮き
右側の浮き

この程度の浮きがあれば、開封できる確率が断然高くなります。

頭を摘まんで回せるのですが、失敗すると頭がもげて、終わりの世界になります。

慎重に開封し無事成功しました。(*´д`)

無事開封

さて、動作確認のため、その他チェックします。

幸い挿入されていたボタン電池の容量も十分で液漏れもしておりませんでしたが、どうも以前に液漏れを起こしていた形跡があります。

液漏れ痕

ルーターで研摩して綺麗にしておきます。

研摩

ではでは動作確認をします。

動作確認

問題ありませんね。

ステンレス製のネジと当医院オリジナルネジもご希望とのことでしたので、同封して返送します。

オリジナルネジは、こちらで販売しております。


遊ぼうとしたら早速ネジを壊してしまいショックでしたが、すぐにたまごっち修理界唯一の希望の光、瀧下様に連絡しようと思いました。

メール・修理ともに迅速、丁寧に対応してくださり、安心感がありました。

また前回依頼した際は状態が悪く、修理が難しかったことから今回は修理費用を大幅にお値下げしてくださいました。

たまごっちの修理をお願いできる所がなかなかない中、こうして引き受けてくださるだけでも有難いのに、料金まで良心的で感謝しかないです。

またたまごっちに不具合が起きた際にはお願いしたいと思います。

前回、今回共にご対応いただきありがとうございました。

~依頼者様のご感想より~

たまごっち 5個修理

たまごっち 達

たまごっち 5個修理

今回は、以前にも依頼のあった方から、新たにお持ちの5個のたまごっちの修理依頼を受けました。今回もそれぞれの症例についてご紹介をします。

デビルっちのたまごっち 白

ハングアップ状態

届いた状態では、液晶が全反転したままハングしているような状態でした。

裏蓋のネジの頭が取れてしまったそうです。

ネジ折れ
左側

左側のネジは、頭部分が取れてしまっていますね。

デビルっちのたまごっちですが、ネジ径の折れがホント多いです。

製造段階でのネジ締めを多分電動ドリルで絞めているのか、白、黒、ピンクどれもネジを開けようと回すと、たいがい頭が折れてもげます。

今回の依頼も、残った右側のネジを外し動作確認という内容ですが、既に折れてしまった右側は、以前のケースと同様にネジ穴を再建しましょうかと思っていました。

※この時までは、、、

では、どちらにしても右側のネジを外します。

が、あえなく失敗しました。( ̄▽ ̄;

というか、既にネジが弱っていました。

ネジ折れ

右側のネジも開封しようと挑戦してもあえなくぽきっと折れてしまいました。

ボタン電池も液漏れを起こしています。

ネジの残骸

両側のネジが折れてしまった場合、ネジ穴の再建はできません。

ネジを絞めるだけの強さがないため、電池の蓋を閉めることが恐れく難しいでしょう。

では、方針を変え本体裏面の筐体は、外せるか調べます。

開封

無事裏面の筐体を外すことができました。

ではでは、この裏面の筐体を丸ごと交換してしまいます。

表面は、意匠系のデザインがあるので同じデビルっちのたまごっちからでないと移殖は難しいのですが、裏面の筐体であれば、意匠系のデザインがないので、同じ白のたまごっちから移殖できてしまいます。

左:ネジ折れたヤツ、右:新種発見たまごっち

ちょうど、以前部品取りとして入手していた新種発見たまごっちの白があります。

金型が同じなのでそのまま移殖できます。

圧電素子の半田を外し、チェーンも外して交換してしまいます。

換装成功

新品のネジも装着し換装完了です。

で、で、で、肝心の動作確認をします。

でき漏れは起きておりましたが、電極の腐食もなく、押しボタンの接触も問題ありませんでした。

動作確認

修理完了できたので良かったのですが、蓋ではなく筐体を固定しているネジも折れてしまった場合を考えると恐ろしいですね。

後日談として、換装できる部品取りが無い場合は、やむなくネジ穴を再建せねばなりません。再建を試行してみたので、こちらのスタッフブログでご紹介しております。

次、行こう!


てんしっちのたまごっち ピンク

てんしっちのたまごっち

裏蓋のネジが固くて開けられず、そのため電池も交換できずで動作確認もできていないとのことでした。

ネジの状況を確認します。

左側
右側

ネジの溝自体の潰れはそれほどでもないのですが、強固に本体に食い込んでいるためビクともしません。

この状態で力任せにドライバーで回してしまうと、ネジの溝を削ってしまいます。

依頼者様が、このレベルでご依頼いただいたのは、大正解でした。

この判断は、吉と出ます。

無事開封

ネジ溝を潰さないように慎重に開封します。

無事開封に成功しましたが、ボタン電池からの液漏れがあります。

腐食

腐食が電極の接点に広がっていますね。

では、研摩前にそれ以外の動作の状況を確認します。

外部電池

外部電池からの起動は問題ありません。ビープ音も正常です。

基板のパッドとシリコンボタンの接点をアルコールで拭きます。

押しボタンの感度も良好です。

ということで、電池の腐食部を研磨しますが、電極確認でボタン電池をボタン電池の接触部の電極が腐食で折れているのが分かりました。

左:折れた電極、右:交換電極

液漏れでの腐食があると、電極の折れ曲がっている箇所が脆くなるらしく、よく折れます。

手持ちの電極にサクッと交換してしまいます。

研摩

ルーターでびっしりとこびり付いた粉の部分を研磨して綺麗にします。

ボタンの接点も綺麗にアルコール拭きしておきます。

修理完了

ネジを交換し動作確認をします。

動作確認

問題ないですね。

次、行こう!


てんしっちのたまごっち 銀

てんしっちのたまごっち 銀

てんしっちのたまごっち ピンクと同じくネジが固く開けられないというのと動作確認もできていないとのことでした。

ネジ

ネジ溝は無事ですが、こちらも強固にネジの溝が食い込んでおり非常に固いです。

同じく慎重に開封します。

無事開封できボタン電池からの液漏れの影響もなく綺麗な状態でした。

ボタンの感度接触も問題ありませんでした。

動作確認

どんどん行こう!


緑のたまごっち

緑のたまごっち
ネジの状態

こちらもてんしっちのたまごっちと同様にネジが固くて開けられないとのことです。

こちらも強固に食い込んでおりましたが、ネジの溝がある程度無事であったので、無事開封できました。

やはり、ネジ溝が残っている状態で依頼されるのと、ネジの溝が無くなる程こじってから依頼されるでは、開封成功の確率が段違いです。

ネジ出てきた

ボタン電池からの液漏れで電極が腐食していますね。

液漏れ

ルーターで研摩し綺麗にしておきます。

研摩完了

押しボタンの電極接触箇所もアルコールで拭きとり綺麗にしておきます。

動作確認

では最後です。


スケルトン青のたまごっち

スケルトン青のたまごっち
起動

こちらのたまごっちは、押しボタンが効かないとのことでした。

起動してみると、押しボタンに全く反応しません。

分解して接点を確認します。

ボタンのパッド

多少の汚れなどはありますが、致命的ではないので、アルコールで拭きとり綺麗にしておきます。

ボタンの接点

ボタンの接点もアルコールで拭きとるだけでは、Aボタンの接触不良が残りました。

そこで、必殺技で接触を回復させました。

ところで、液晶のレンズが汚れています。

レンズの汚れ

液晶面は、ガラス面に貼られた偏光フィルターなのでアルコールで拭きで綺麗にしますが、このプラスチック製のレンズは、アルコールで拭くとえらいことになります。

やっちゃった方は分かると思いますが、レンズが溶けて濁ります。

このレンズの素材はアルコールに弱くすぐ溶けてしまいます。

なので、水拭きで綺麗にしますが、それでもダメな場合は、中性洗剤で良いと思います。

以前のような何かを溢してしまいレンズ周辺が溶けてしまった案件もあります。

サクサクと組み立て動作確認をします。

動作確認

無事押しボタンの感度が戻りましたね。


今回のご依頼5個も無事修理完了できました。

メデタシ、メデタシでした。


基板腐食たまごっち 修理不可

たまごっち

基板腐食たまごっち 修理不可

今回の紹介記事は、乾電池からの液漏れで基板が腐食し修理不可能であった事例となります。

おうちのでかたまごっちという青い大きなたまごっちと赤いたまごっちカラープラスの二つでどちらも乾電池から液漏れを起こしていたとのことです。

もちろんですが、乾電池を交換しても起動しないということです。

液漏れの場合、軽微であれば電池ボックスの電極や導線の交換レベルで対処できますが、程度がひどい場合は、基板や実装部品を腐食させてしまい対処不可能となります。

では、順に拝見しましょう。

おうちのでかたまごっち

電極の腐食

電池ボックスの電極の腐食は、それほどでもないので一途の望みがありそうかなとこの時点では思っておりました。※恐らく、依頼者様が電池ボックスの液漏れをお掃除されたので、綺麗に見えただけでした。

分解します。

隠しネジ

4本あるネジのうち、上方の2本は、隠しネジになっています。

蓋をこじってあけないといけません。

では本体内部を確認します。

腐食
腐食

電池ボックスの電極は全滅です。

液漏れの電解液で電極に粉びっしり付着しており導線もちぎれています。

とりあえず、電源は外部から給電して起動確認します。

負極導線

スタッフブログの腐食に関する記事の通りですが、やはり負極側の腐食の傾向が強いですね。

負極導線は、新しい導線を借り配線し動作確認することにします。

ですが、目視でもはっきりわかるぐらい基板の腐食がかなりひどくこれ以上の解析は不要というレベルでした。

腐食

基板のべたGNDが泡のようにぶくぶくしています。

またVIAの所々に液漏れの粉が付着しています。

これは、VIAの貫通穴の無電解メッキ部が腐食している証拠となります。恐らく内部の貫通配線は断線していますね。

基板

GNDのベタ以外にも配線の所々断線しているのが目視できます。基板をパーツクリーナーやフラックスクリーナーを吹いてみたのですが、焼け石に水状態ですね。

クリスタル

クリスタルも発振しておらず、配線の断線と推測もできますが、念のためクリスタルを交換してみましたが、何の変化もありません。

レジスト

クリスタルを剥がすだけで、基板上のレジストもシールを剥がすように剥がれます。あららら。

この時点で解析の継続は困難と判断し、おうちのでかたまごっちは修理不可能とさせていただきました。

たまごっちプラスカラー

基板

基板の目視の状況としては、おうちのでかたまごっちよりはマシではありますが、電池ボックスから液漏れで、正極、負極とも既に導線が取れております。

基板ですが、電源パッドが腐食で脆くなっており負傷した導線を交換しようとしましたが、根元を固定する接着剤の残骸も手伝ってパッド周辺がボロボロでした。

電源パッド

電源は、約3.5Vまで昇圧され給電されております。ただ、多層基板であるので、昇圧用のコイル部品端で電圧を確認はできましたが、その後の経路までは確認できませんでした。

また、電池ボックスから液漏れがやはり基板に直接付着しており、部品が腐食でやられておりました。

半田部腐食

半田部に付着した液漏れの粉を除去しただけでチップ部品が取れてしまいます。

部品取れ

周辺のVIAにも同様に液漏れの粉が付着しているので、恐らくVIAの断線もあることが容易に予想できます。

一応ですが、クリスタルも発振しておらず、配線経路の断線が有力ですが、念のためクリスタルを交換してみましたが、変わらずでした。

いづれもたまごっちも乾電池からの液漏れによる基板損傷のため修理不可能と判断しました。

他のおもちゃでも一度液漏れで腐食が起きると一時的に回復できても後に侵食がまわりあらたな不具合を引き起こします。

くれぐれも保管時には乾電池を抜いておきたいものですね。


たまごっち ボタン接触感度回復

たまごっち 2個

先程たまごっちの動作確認しました。

完璧です。嬉しいです。

ありがとうございました。

先日のメールに修理の動画も付けて頂き感動しました。そしてワクワクしました。

とても丁寧な説明を毎回して頂き、知らない所に預けてのメールのやり取りも安心でした。

~依頼者様のご感想より~

たまごっち 2個の修理依頼となります。

表面の押しボタンの接触がなく、3つのボタン全てが効かないということです。

起動動作などには問題はないとのことでした。

では、ボタンの接触不良の状態を確認しますが、まったく反応しません。

強く押し込むと反応することもありますが、今回の2個は、まったく無反応です。

では、開封して接触する電極を確認します。

赤いたまごっち
腐食ネジ
緑のたまごっち

赤いたまごっちと緑のたまごっちって、カップ麺の狐とタヌキみたい。。。

蓋のネジが錆びておりますので、新品のネジに交換しておきます。

錆びてはおりますが、電池ボックス蓋のネジは無事なので、サクッと開封できます。

外部電源

一先ず外部電源で起動しボタンの感度を確認します。

筐体に収まっていない場合、押し込みを深くできるので、ボタンの反応はすることは確認できました、かなり押し込まないとイケません。

筐体に収めた場合、この押し込みはできませんので、接触を回復しないとイケません。

緑のたまごっちも全く同様の接触不良状態でした。

接触を回復させ無事動作確認もできました。

動作確認
動作確認

では、最後にボタン電極部の接触回復の詳細を説明します。