たまごっちユニ 破損シリコンボタン交換

Aボタンの押し込み時に戻りが悪く、連打状態になってしまうそうです。

たまごっちユニの持病であるシリコンボタンの破損で軸が抜けて電極に接触したままのようですね。

電極に触れたままなので、少しの振動でチャタリングが起きて連打状態になっています。

では、診断しましょう。

届いてすぐ状態確認をしたのですが、電源が入った状態でバッテリー空になりかけております。

幸いお世話中のたまごっちは無事で、すぐごはんやうんちのお世話をして追加充電しました。

でも、あれ?

電源OFFにしていただき発送してもらったはずなのですが、Bボタンが何らかの拍子に押されっぱなしになっていたのかも、、、

しれません、、、

Aボタンが破損していそうという予想だったのですが、、、。

Aボタンが完全に抜けています。

Bボタンも怪しいです。

これですね。

Bボタンも破損していたので、配送の途中で起動してしまったようです。

Aボタンか完全に軸が抜けていますね。

Bボタンも傘の付け根が裂けており恐らく一旦押し込むとそのまま凹んだままになってしまい電源ONになってしまったと思われます。

今後は、どのボタンの不具合でもマスキングテープでボタンが押し込まれないように固定していただくようにしようと思います。

Cボタンとリセットボタンは無事でした。

たまごっちユニでは、あきらかにA/Bボタンの破損が圧倒的に多いです。

その理由は、後述するゲームの影響もあろうかと思います。

賞金を稼ぐために使用するボタンは、A/Bボタンのみなのですよね。。。

たぶん、これですよね。

今回は、ご希望のタイプBのシリコンボタンに交換します。

動作確認

どうでしょうか?

やはりゲームでのボタン連打が破損に大きく影響していそうです。

いづれにしても、シリコンボタンの交換にて引き続き快適に遊べるようになりました。

メデタシめでたし~


この度はありがとうございました。

おもちゃ病院を利用させて頂くことも初めてで、最初は大丈夫かな?と少し不安ながらご連絡させて頂いたのですが、とても丁寧に対応して頂き、内容も分かりやすく、お値段も納得の価格で宅配おもちゃ病院さまにお願いしてよかったと大満足です◎

おもちゃは故障無く使えたら1番なのですが、またなにか困った時はお願いいたします。

修理して頂いたたまごっちはこれからも大切に遊ばせて頂きます。

ありがとうございました!!

~依頼者のご感想より~

超じんせーエンジョイ!たまごっちプラス 2台修理

エンたま 2台の修理依頼がありました。

急患対応なので、急ぎ救急救命します。

エンたま オールブルー

きれいな青です。

不具合というのは、筐体の合わせが浮いており隙間ができているそうです。

中古で入手されたそうですが、中身がどうなっているのか心配です。

おっやー?

蓋のネジが交換されています。

純正のネジは、フラットなのですが、これは鍋ネジに交換されています。

※個人的にはこちらが好きです。

蓋をあけてみるとネジが落下します。

そうなのです。

以前の持ち主は、ネジを交換した際、ネジ止めの輪っかを外したままにしたか、それともネジを外す際にこの輪っかの外し方を知らずに切り開いてのかもしれません。

ちょうど輪っかの在庫があったので、装着しておきます。

さて、隙間の浮きの原因はこれです。

基板をとめているネジの頭の真上に圧電素子の導線が噛み合っています。

この噛み合いで導線分の厚みが増しネジ締めをしても浮いてしまっていました。

ちょうど、導線分の厚みのようです。

結構たいへんでしたが、ピンセットで導線の位置調整をしつつネジ止めし、収まりをよくしました。

動作確認

一応の動作確認も、問題ありません。


エンたま モジモジおれんじ

モジモジおれんじは、Aボタンが不調とのことです。

届いてすぐの動作確認をしてみたのですが、これといった不調はなさそうです。

強いていえば、押し込み時の引っ掛かりがあるかな!?というレベルです。

分解しAボタンの接点まわりをチェックします。

ありゃ?

モジモジおれんじもネジが交換されネジ止めの輪っかもないですね。。。

モジモジおれんじにも輪っかを付けておきます。

あれ?

基板止めのネジが1本ないし、なによりも圧電素子が何で取れているの?

ちょうど、部品取り用のモジモジおれんじが1台があるので、比べると分かります。

圧電素子が外されており、しかもその圧電素子を留める黒い輪っかも外されております。

依頼者と相談をし、1本無いネジと筐体の後ろ半分は、部品取り用のモジモジおれんじからまるっと移植してしまいます。

圧電素子の導線2本を半田付け付けします。

動作確認

問題ありませんね。

今回は急患対応でエンたま2台を無事修理できました。

おしまい。


起動確認も取れました。

本当に助かりました。

まだ修理してもらいたいものもあるのでまたお願いしたいと思います。

今は治ったたまごっちで楽しもうと思います。

今回は本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

デビルっちのたまごっち ピンク 折れたネジ外しとネジ穴補修

みんな大好き!デビルっちのたまごっち ピンク版です。

恐らく黒が極レアでピンクは、ちょい極レアなのでしょう。

以前、白とパープルのツートンのデビルっちのたまごっちのネジ外しの依頼があった依頼者が、たまごっちフリークのお仲間から譲りうけたそうです。

白とパープルのツートンのデビルっちのたまごっちには勝利しました。

今回は、ピンクのデビルっちのたまごっちにも勝利して欲しいのか同様に依頼がありました。

現物は既に、折れたネジの除去に挑まれた形跡があります。

届いた状態がこれです。

じゃん!

既に本体側のネジ4本が外されているのが幸いです。

が!

既に蓋のネジは2本とも折れており、たぶん本体内側から熱いコテなど当てて溶かしてしまったかもしれません。。。

うぅ、ぅ、ぅ、、、

まずは、観察です。

裏面から向かって右側のネジです。

きれいに折れましたね。

折れたのにきれいというのもアレですが。。。( ̄▽ ̄;

次に左側ですが、、、

まさしく地獄絵図。ー_-;

なんか、ネジの軸が筐体を溶かしながら動きまわったようでもありますね。

なんで、こうなったの!?

ということで裏側かも眺めてみます。

右側のきれいに折れたネジの裏側です。

ネジ穴の支柱の中央にドリルであけたような穴があります。

ここは穴のみで断念されたようです。

折れたネジ軸の端がみえます。

続いて、例の地獄絵図の左側の裏面です。

※もうやめてー!という声が聞こえてきそうです。

こ、こ、これかー!

熱したコテの先で裏側から溶かし軸を熱したのでしょう。

それが原因は、熱した軸が筐体内部で移動しまくったので、先のような酷い状態になったと推測できます。

さらに、ビープ音を鳴らす圧電素子も外されております。

ご希望としては、折れて埋没したネジの残骸の除去と残った穴の補修、そしてワッシャー付きネジを再び締めたいということでした。

あと、取れた圧電素子も元通りにします。

では、方針検討も含めやってみょう!

念のため、このままの状態で起動し動作には問題はないか確認しました。

そのまま動作確認

圧電素子が外れたままなので、音量は小さくなっていますが、その他の動作は問題なさそうです。であるならば、なおさら修理をしないといけませんね。

まず、埋没したネジを除去しますが、そもそも除去せずにもできるんじゃね!?

という案が頭をよぎりました。

というのも、既に本体のネジ4本がきれいに外れているので、ぶっちゃけ同じ色合いのピンクの初代たまごっちから後ろ半分を移植してしまえば、穴もきれいな状態です。

中古のピンクの初代たまごっちを物色していたのですが、依頼者との相談をした結果、現物を補修することになりました。

というのも以下のリスクのためです。

  • 移植用のジャンク品を入手しないといけない
  • ピンク色といえども、色味が微妙に違う可能性がある
  • 初代たまごっちといえどもネジ穴の位置や基板アライメント穴位置などこれも微妙に違う可能性がある
  • 費用をかけて部品を入手しても合わないとなると入手費用が無駄になる

ということでネジの除去を穴の補修に挑戦することになりました。

以下の記事では、ネジ除去し補修までできたという紹介になります。

補修前

補修後

海で発見!たまごっち 潰れたネジ外しと折れたネジの除去

フリマで購入されたそうです。

蓋のネジを潰してしまい外せないとのことで依頼がありました。


とても綺麗で素晴らしかったです。

本当にありがとうございました。

またご利用の時はよろしくお願いいたします。

~依頼者のご感想より~

たまごっちのつぶれたネジ外しは大好物です。

てんしっちのたまごっちと並び人気のたまごっちですが、圧倒的に海で発見!たまごっちのネジが潰れますし、ネジが折れます。

原因も後述します。

ほぼ新品の状態ですが、長期間ネジが絞め込まれたままだったせいか固着しています。

裏面向かって左側は、潰れていますが、程度はまぁまぁでしょうかね。

当医院では、この程度は潰れた内には入りません。

右側は、より程度が悪いですね。

かなり強固に固着をしていそうです。

この状態を無事ネジ止めできるまで修理できました。

では、ネジ外しいってみよう!

たいへんちゃ大変ではありましたが、左側のネジは出てきました。

かなり強固に固着していましたが、ネジが折れないように冷や冷やしながらの作業です。

無事きれいに外せました。

右側いってみよう!

ざんね~ん。

ぽきっと折れました。┐( ̄へ ̄)┌

デビルっちのたまごっちと同様にもう折れること自体は想定内です。

この折れたネジの残骸もきれいに除去します。


先のご覧いただきますが、

きれいに除去できました。


ネジ外しに挑戦しネジの頭がきれいに回せても軸がぽきっといきます。

2打数1安打です。

ボタン電池からも液漏れしており電極が黒く変色しています。

依頼者と相談し、分解のうえ、黒く変色した電極を磨ききれいにします。

折れたネジは除去しネジ穴の支柱は再建しネジを再び締めることができるようにします。

では、引き続きいってみよう!ᕙ( ‘ω’)ᕗ

黒く変色した電極を、、、

磨いてピカピカにします。\(^o^)/

ここまでサクッとやってしまいます。

では、折れたネジを除去しましょう!

たまごっちユニ サンリオキャラクターズ Ver. USBコネクタ交換

昨年のクリスマスにAmazonさんで購入されたたまごっちユニのサンリオキャラクターズ Verとのことで、付属のUSBケーブルの差し込みがだんだんできなくなり、充電もできなくなった時点で依頼がありました。

現時点では、メーカー側の修理対応もでき、その手段もお知らせしましたが、やはり保存データを失うことも懸念され当医院に依頼がありました。

拡大鏡越しですが、目視でもはっきり分かるぐらい電極の端子が曲がってぐにゃぐにゃです。

商品同封のUSBケーブルを差し込んでみたのですが、明らかにネバネバかそもそもきつかったのかもしれないという懸念が残りました。

プラグ側は無事ですが、やはり故障したコネクタに差し込んだプラグなので、内部の電極に歪みが出ている心配があります。

依頼者には、代替えの他のケーブルを今後は容易いただくことをおすすめしました。

さて、コネクタの交換をします。

すみっコぐらしのすみっコパッドでも経験があるのですが、コネクタ外しが大変です。

今回は、たまごっちユニでUSBコネクタ交換の紹介になります。

たまごっちIDL 15周年記念 液晶チラつき修理

購入されたたまごっちIDLの液晶チラつきが酷いとのことです。

また、液晶画面とレンズの間に埃が入り込んでいるので、一緒にお掃除もということでした。

では、いってみよう!

大き目の埃というかゴミが入り込んでいますね。

で肝心のチラつきを確認します。

チラつき修理前

あららら~┐( ̄へ ̄)┌

チラつきというよりも、これはもう点滅です。

チラつき修理後

このような点滅が、完全に解消できました。

では、修理の詳細について紹介します。

デビルっちのたまごっち(黒)ネジ外しとたまごっちみくす修理

念願であった、デビルっちのたまごっちの黒を新品で入手できたそうです。

恐らく、かなりの投資をされたと容易に推測できます。

当医院のブログ記事も事前に予習をされておられ、ネジ潰れやネジ折れのリスクがかなり高いこともご認識されての依頼でした。

また、今回は、たまごっちみくす2台もついでで依頼がありました。

では、早速診断しましょう!

デビルっちのたまごっち 黒

とあるインターネットの記事でこのデビルっちのたまごっちがレアになっている原因は、発売当時やはり『デビル』という悪魔のイメージから売れ行きがあまり良くなかったようで、そのため生産数も少なくなり現在に至るという解釈を拝見しました。

そのため、状態の良い商品の流通も少ないため、中古市場でも価格が爆上がりなのでしょう。

新品のピカピカです。

ネジの状態も新品です。

新品未使用の罠でもあるのですが、発売後にすぐネジ外しをしてネジが折れるなどあった場合は、すぐ初期不良品として交換できたのだと思います。

ネジの頭の溝も新品のままです。

デビルっちのたまごっちに限らずネジの頭が折れる場合は、眺めのネジが強くねじ込まれていたと推測されます。

他のたまごっちでも確認できたのですが、ネジが折れたたまごっちの本体内部を確認すると、ほとんどでネジの軸の箇所が白化しているので、かなり強くねじ込んでいたようでした。

そのため、ネジの頭をドライバーで回しても筐体の界面で折れてしまうということになります。

無事にネジを外すということは、ネジの強度から不可能なのでしょう。

超音波レベルの振動をドライバーに与えてネジをグラグラにでもとも考えたのですが、そうするとネジは抜けるかもしれませんが、ネジ穴が拡張されてネジで止めることはもうできなくなりますね。

マスキングして開封の挑戦をします。

出てきました。

右側のネジは無事成功しました。

別の案件で、デビルっちのたまごっちのピンクでも右側が成功したので、製造時の誤差で右側が幾分緩んでしょうね。

さて、左側です。

こちらもマスキングして作業をします。

かなり固くびくともしません。

溝が潰れるかどうかという力加減調整で微調整しますが、あえなく折れました。

きれいにぽきっと折れました。

まぁ、想定内というかデビルっちのたまごっちでは、当たり前ではあるのですが、成功を願いつつの作業では、やはり少し落ち込みます。

絶縁シートのない右側のボタン電池で液漏れがありますね。

ですが、付着箇所も限定的で腐食も軽微です。

もし、導通不良があったりで母材まで腐食が浸透しているを本体を分解しなくてはなりません。

というのも、以後の選択肢に大きく影響するからです。

まずは、電極表面の腐食を軽く削り取り導通できるようにします。

現状では、右側のネジ止めしかできませんが、ボタン電池をおさめ起動はできます。

片ネジ止め起動確認

問題なく起動しボタン操作もできます。

心配なら、ネジのない側をマスキングテープで貼り付けるなどしてもいいです。

初期のコウモリです。

デビル初級のズキデビっちに無事変化します。

そう、このままでも遊べるのです。

ネジが折れた場合の以後の選択肢としては、

  1. そのまま遊ぶ
  2. リスクを許容して埋没したネジの除去に挑戦する

の2択です。

このリスクというのは、本体内側から折れて埋没したネジを除去するには、本体も分解しないといけないのです。

そうなのです。

容易に想像つくとは思いますが、蓋のネジ同様に黄色丸枠の本体のネジも固く折れるのです。

過去のピンクのデビルっちのたまごっちで折りました。

このネジが折れた場合、折れた本数にもよりますが、最悪4本とも折れてしまい、それも筐体のネジ穴の界面ギリギリで折れた場合ももうそうすることもできなくなります。

本体を留めることができなくなります。最悪接着!?になるかもしれません。。。

でも、ボタン電池の接触の問題も発生しそうです。

ネジ外しの1本が成功しており、本体の動作もできているので、現状で十分遊んでいただき、今後踏ん切りが付いた時に折れたネジの除去にリスク許容で挑んでも遅くはないのです。

依頼者様と本件相談をし、今回は現状のままでとなりました。

たまごっち用のケースに入れて遊ぶため片側のネジ止めがなくても大丈夫そうです。

なんと!

折れたネジの頭も同封して返送したところ、両面テープを小さく貼ってネジの頭を貼り付けたそうです。

見た目、分からないです。

※ネールもおしゃれできれいです。

デビルっちのたまごっちの作業は以上までとなります。


たまごっちみくす 水玉

液晶の描画に黒い線があるとのことです。

以前、他のシリーズのたまごっちで液晶縁の黒い線を診断したことがあります。

その際は、レンズの湾曲の下限で液晶外の黒い部分が蜃気楼のように見えているだけでした。

その際の画像です。

機種は、たまごっちp’sで右側の赤枠の黒い線です。

よくよく見ると、黒い線の端が、蜃気楼のように細くなっていますよね。

液晶の描画は、ドット単位で点灯と消灯をするので、このような描画はしません。

したがって、レンズを外して液晶を拡大鏡で確認してもドット抜けはないことが分かります。

ですが、今回の黒い線というのは、こちらです。

分解しレンズを外して確認すると、

あら(´・_・`)

これは、液晶のドット抜けです。

そうですね。

液晶交換でもしないかぎり修理は不可能です。

また、たまごっちみくすは、簡単に液晶効果ができない機種です。

液晶のFPCケーブルが基板に直半田付けされており、恐らく接着剤でも固定されております。

しかも、交換用の液晶もありません。

残念ですが、液晶について修理は不可能となりました。

次に真ん中のBボタンの押し心地悪いということです。

分かりづらいですが、ネバネバした何かが付着しています。

本体側の穴内側にもネバネバが付着しているのでアルコールで拭き上げておきます。

何故か、基板のネジの1本がユルユルになっています。明らかに筐体のネジ穴が削れています。

眺めの同じ径のネジで代替えでねじ込んでとめておきます。

ボタンも快調になりました。

では、次行きましょう。


たまごっちみくす ストライプ

電池を入れても起動しないとのことです。

電池ボックスの正極に腐食があります。

ここが問題だったと推測されます。

負極のネジの奥に液漏れの形跡があります。

中古で入手されたそうですが、このような液漏れの件は明記されていなかったとのことでした。

試しに電池を入れて起動してみると、、、

あら、動いちゃった。。。ー_-;

あ”-正極の腐食が原因で、電池の入れ加減で電極が接触したりしなかったりなのでしょうね。

負極の液漏れはありますが、導通には大きな影響はなさそうということで正極の研磨のみもしくは電極交換でというオプションを提案しました。

が!

ドクターとして失格な判断でした。

液漏れが少しでもある場合は、電極交換です!

幸い、依頼者様から電極の総交換ということだった本体内部を確認することができました。

今回は、中古で入手されたということなので、売った方は、できる限りそのような形跡は隠すはずです。

そうなのです。

あ”~

これは酷い。

猛省します。

こでは、100%電極交換です。

でなくても、分解し液漏れの処置が必要です。

新品の電極に交換します。

正極側

負極側

毎回感じますが、新品の電極は何か気持ちがいいですね。

では、きれいにくみ上げて動作確認です。

起動確認

問題ありませんね。

今回は、3台のたまごっちの修理でしたが、当医院でできる限りの処置をさせていただきました。

何が何でも作業を進めるのではなく、持ち主様のご事情や経緯も鑑み最適な方針を相談しながら、よい到着地点でおさめることができました。


デビルっちは、折れたネジの頭にまったく傷がないことに本当に驚きました。

こんなきれいな状態だったら、蓋の表面のネジ穴のところに、折れたネジの頭を接着剤でつけて飾りにしてしまおうと思います。

片方がちゃんと機能してくれているので、蓋をしめる目的としては十分ですし、何より、見栄えが元通りになります。

折れたパーツも同梱してくださって、ありがとうございました。

みくすの水玉は、今はもう手に入らないデータがたくさん入っているので、ボタンを治していただけて、本当に嬉しいです。

画面のドット抜けの黒い線は、当初より左右に横にのびて画面半分の長さになっていたので、そのうち、右半分にものびていって最後には一本線になってくれたら、枠の一部のようになって目立たなくなるかも。。。と期待しつつ、これからを見守っていきたいと思います。

みくすのストライプは、ほぼ死んでしまっていた状態から完全回復するまでに救っていただきました。

電池を入れたらまるで何事もなかったように新しいたまごっちが誕生していました。

腐食していた電極を新しいものに交換していただいたおかげで、きらっきらの輝きを放っています。

新しいものって、いいですね;)

~依頼者のご感想より~

たまごっちユニ 劣化破損シリコンボタン交換

Bボタンが、凹んだままになってしまったということです。

Aボタンも押し込んだ際の違和感があるそうです。

たまごっちユニあるあるのシリコンボタンの劣化か破損が起きていそうです。

では、診断しましょう。

いい凹みっぷりです!

Bボタンが、スカスカです。

ピンセットで摘まんでいないと反応してしまいます。

完全に陥没して軸が抜けていますね。

ネジの蓋は、ホットボンドでサクッと抜きます。

4打数3安打でした。

残りの1個は、数回の繰り返しが必要でした。

ポイントは良く冷えてから抜くです。

Bボタン、いっちゃってますね。完全に軸が抜けていました。

Aボタンも凹んだままで、傘の付け根が真っ白の筋が出ていますね。

Cボタンも劣化がありますので、3つのシリコンボタン全交換します。

今回は、依頼者さまのご希望で、タイプBのシリコンボタンに交換します。

純正のシリコンボタンの押下の感覚に近いです。

ただ、電極の面積が小さいのと、やはり純正の近い構造なので、品質的にも同じような耐久性になってしまうと思われます。

今後、バッテリーパックの両面テープが剥がれてUSBコネクタへの衝突を繰り返して底面が破損するのを防止するためクッション材を設置しておきます。

無事充電もできますね。

動作確認

ボタン操作も快調になりました。

ボタンの押し心地も純正に近いので、違和感なく遊べると思います。


早速開封し、子供が遊んでいましたが、押し心地その他、全く問題ありませんでした。

子供達も大変喜んでおります。この度はありがとうございました。

また何かありましたら、宜しくお願い致します。

~依頼者のご確認より~

てんしっちのたまごっちとデビルっちのたまごっちのネジ外し

たまごっちのネジ外しの依頼がありました。

長期間保管されておられたらしく、ボタン電池からの液漏れが心配で蓋をあけようとしたところ固くてネジhが外せないというタイミングで依頼がありました。

てんしっちのたまごっちについては、過去の経験もあるのですが、デビルっちのたまごっちについては、ほぼ100%ネジが折れます。

この100%というのは言い過ぎというかもしれませんが、当医院の経験では、蓋のネジ2本ともネジ外しが成功した例は、1,2例のみです。

流通している中古品をみても、折れたネジの軸が残ったまま販売しておられる方が居られます。

では、診断を開始しましょう!

てんしっちのたまごっち

電池ボックスの絶縁シートもそのままのとてもきれいな状態のてんしっちのたまごっちです。

左のネジ溝はほぼ無いですね。

通常のドライバーですと、もう回らないでしょうね。

右のネジはまだある程度の溝は残っています。

こちらは、サクッといけそうです。

どちらもサクッといけました。

ボタン電池から液漏れしていますね。

絶縁シートがあった側は無事でしたが、反対の電極はたいへんな状態です。

液漏れの粉が固着してカチコチです。

分解し電極を研磨し導通を復活させます。

こびりつき固着しています。

金属製のやすりなどでゴシゴシやってしまうと、母材のメッキも取れてしまい、すぐまた腐食が広がります。

できる限りメッキを残しつつ研磨します。

やむなくメッキをも削る必要がある場合は、ニッケルで再メッキします。

ピッカピカきれいになりました。

ホントきれいに除去し研磨できました。

導通チャックで抵抗値も確認します。

問題ありませんね。

恐らくほぼ新品の未開封の状態で保管されておられたようで、電極修理後の動作はまったく問題ありません。

ボタンの反応も感度抜群です。

動作確認

交換用のネジは、ワッシャー付きネジをご希望されておられましたので、装着して修理完了です。

では、次いってみよう!


デビルっちのたまごっち

激レア(らしい)デビルっちのたまごっちです。

このシリーズは、4種類あるらしく、白、黒、ピンク、白と紫のツートンの4つです。

いづれも当医院で診断経験あります。

中古市場では、白、黒、ピンクが最高値で白と紫のツートンが、それよりやや低いという感じだそうです。

うわぁーもう、新品同様でピカピカです。

ネジもほぼ手付かずです。

左のネジは、少しネジ回したぐらいの形跡です。

右側もほぼ手付かず状態です。

デビルっちのたまごっちについては、スタッフブログでも説明しているとおり、ほぼ100%ネジは折れます。

ネジは折れるということを前提にその後の処置をご提案します。

蓋のネジが折れた場合、おれたネジを本体の内側から除去もできますが、本体側のネジも折れます。

そう。

折れちゃうの。

ヤダよね。

でも仕方ないのです。

ネジがそもそも弱いのと、ネジの少し長めで製造時にネジも締め過ぎなのです。

未使用のまま長期保管すると、この事態が分からないのでそのまま固着します。

もし、購入直後にネジを外していれば、初期不良として交換もできたはずです。

新品未使用の罠。

さてネジ外しに話しを戻します。

目視でネジの状態がきれいでも軸で折れます。

製造時に電動ドライバーでキューンとねじ込むと、少し長めのネジが絞め込まれ筐体のネジ溝穴の底面を押し込みます。

以前、同じようなサンタクロッチのネジ折れでも同じように締め過ぎで浮きあがった底面に白化した箇所がみられました。

そんなこんだでネジの溝と底面でがっちり食い込みます。

もうこうなるとどうやっても緩めることはできません。

そもそもM1.4位のネジの軸なので、強度もありません。

もう折れるのは必然でしょう。

では、慎重にネジ外しを行います。

左側のネジは、きれいに折れました。

軸は折れましたが、ネジ頭もそのままきれいです。

ネジを綺麗に回せても折れるという事態です。

幸い右側のネジは無事外せました。

動作確認

電池ボックスも液漏れもなく綺麗です。

動作も問題ありません。

実は、同時期にデビルっちのたまごっちの黒のネジ外しをしたのですが、まったく同じように左側のネジのみ折れました。

さて、以後の方針は、2本ある蓋のネジで2本とも折れてしまった場合は、本体の分解とネジの残骸除去を穴の再建にも挑戦します。

ですが、1本でも成功した場合は、まずはそのままお使いくださいと提案します。

その理由は、本体側の黄色丸枠のネジも折れやすいんです。

ついでに言うと、本体内部の基板をとめているネジお折れます。

ネジというネジは全て折れやすいのです。

┐( ̄へ ̄)┌

黄色丸枠のネジが折れた場合、今度は本体をネジ締めできなくなります。

ね。

蓋のネジが強固に締められているので、本体側のネジも強固にネジ締めされていますよね。

依頼者様に本件提案し、今回はこのままで一旦お使いになるとのことでした。

だって、今々問題なく起動できるのに、大きなリスクを背負って挑戦し失敗したら、最悪遊べなくなるっと、どうなのよ!ってですよね。

片方だけですが、ワッシャー付きネジを締めて修理完了です。

以後、決心がついた段階でネジの除去に踏ん切りつけられてもいいです。


デビルっち、てんしっち共に起動しました。ありがとうございます✨

~依頼者のご感想より~

海で発見!たまごっち 腐食電極研磨修理

最近、依頼が多くなりつつある、海で発見!たまごっちです。

筐体は赤のスケルトンバージョンです。

依頼者側で電池蓋のネジは外せたが、電極に腐食が広がっており、そこから先の作業ができないということで依頼がありました。

とてもきれいな状態です。

ボタン電池からの液漏れ腐食で電極も真っ黒です。

依頼者様で、黄色枠部のネジを外せる自信がないということでした。

渡りの電極の突起部分に液漏れの影響と思われます黒変した変色箇所があります。

導通不良を起こしておりますので、研磨して導通を回復させます。

表面がニッケルメッキされており、研磨といえど、やすりでゴシゴシするとメッキが剥がれてしまうので磨きます。


因みに、ご経験のないドクターは、ルーターややすりでガシガシを削っちゃって母材を露出させてしまいます。

さらに、何の処理もないままそのままにすると、またすぐ錆びちゃいます。

当医院では、できる限り研磨で表面を磨くだけにとどめます。

ですが、やはり腐食が母材まで浸食してしまっている場合、やむなく削りますが、当医院ではニッケルで再メッキ処理をします。


ルーターのブラシで荒磨きしてピカールで仕上げます。

磨くだけでここまでピカピカになります。

抵抗値も測定しておきます。

いい感じですね。

動作確認

動作も問題ありません。

ご希望のワッシャー付きネジを装着して修理完了です。