![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今回のご依頼は、90年代のたまごっちの裏蓋のネジつぶれです。
蓋を開けるためつぶれたネジの取り除きと電池を入れ替えての動作確認です。 画像の通り、非常に激しいつぶれのため、このままでの開封は無理でしたので、ドリルにて周辺をを開口しネジの頭ごと削り取ります。 三枚目の通り、開封に成功した後は、残ったネジの軸をペンチで回して取り除くのみなのですが、今回のネジは、軸が脆くなっており、四枚目の通り、軸の残り部分がもげてしまいました。がーん、、、。 こうなると埋まったネジを取り除くことが困難というか不可能になります。そこで悩んだあげく、裏からもネジの軸をドリルとルータで削り取り、何とか軸を取り除けないか挑戦しました。 1/3程を削った時に、なんと軸の先が出てきたので、無事取り除くことができました。 しかし、そうすると、替えネジで絞めたとき、ネジの溝受けの残りが少ないため、強度的に大丈夫か不安が残りました。 悩んだ挙句、開口した穴にネジをねじ込んだ状態で、プラリペアを流し込んでネジの受けを作ってしまおうという作戦に挑戦しました。 画像の通り、無事穴を埋めることもでき、ネジの絞め強度も問題なく復活できました。見た目もきれいに蓋を閉めることができました。 |
【ご依頼者様のお声】
この度は、20年ほど前に購入したデビルっちのたまごっちを瀧下様に修理していただきました。 当時は私がまだ小学生の頃で、上手く電池蓋を開封することができず、ネジが完全になめてしまって開けることができなくなり、ずっと眠っていました。 少し前にふと思い出し、メーカーにも問い合わせましたが修理は不可と言われ、色々と調べた結果瀧下様のもとにたどり着きました。 終始丁寧で迅速にご対応いただき、瀧下様の知識や技術にただただ驚くばかりでした。 そして、想像よりもはるかに綺麗に仕上げていただき、もう2度遊ぶことはできないと思っていたたまごっちとまた出会うことができて感動しました。大満足です。 また我が子のおもちゃが壊れてしまったときには、頼らせていただけたら嬉しいです。 この度はありがとうございました。 |
たまごっち つぶれたネジ開封 修理

黄色、ピンク、白、緑のたまごっちの裏蓋電池ケースのネジ頭つぶれによる、開封の対処をしました。
追記、ここで紹介する手段は推奨してるわけではなく、経験の無い方は実施しないでください。
特に、デビルっちのたまごっちやオスッチ、メスっちは、ほぼ100%失敗します。
本記事が検索上位にヒットしている関係かご自身で挑戦し、どうしようなない酷い状態にしてから、当医院に依頼される方がとても、とても、とても、本当に多いです。
早々にあきらめ依頼くれれば通常の料金でネジ外しできるのですが、ご自身で挑戦された後の場合は、失敗やできても4~5倍の作業料まで跳ね上がります。
さて、ネジ頭の溝つぶれですが、まずはの対処は、シンプルに適切なサイズのドライバーで強く押しながら左へまわすです。簡単に言っていますが、これができないから潰れるんですよね。
ネジ頭に溝が少しでも残っていてネジの軸が強固に密着していなければ、その抵抗で大体はなめたネジでもあいてくれます。




白のたまごっち以外は、ネジ外しの技術で無事開封できました。
黄色、緑は、強く押しながらの開封で無事完了。ピンクは、かなり滑っており、強く押しながら開封を行い、ネジの頭が、出たところでニッパーで残りを回して外して完了。
さて、今回のご依頼は、できる限り傷をつけないというご要望でしたので、開封のアプローチを3段階に絞りました。※現在は、傷を付けないでという要望は受け付けておりません。
- 通常の開封で無理であれば、市販のネジ外しで開封を試みる。無理であれば、傷は止む無しとして了承を得た以下の2以降を挑戦。
- ネジ周辺を大きく溝を彫り、ニッパーでネジの頭をつまみ開封する。
- ドリルでなめたネジの頭を削り取り、蓋を外して残ったネジを取り除く。
白は、完全に溝がなくなっており、1.を挑戦。しかし、たまごっちのネジは、2mm以下のネジ径のため、市販のネジ外しでは、全くの不可能でした。ネジ頭周辺に溝を掘り2.を挑戦しました。しかし、もろくなったネジの頭も溝と一緒になんと”もげて”しまったので、止む無く3.のネジの頭をドリルで取り払って開封しました。


このもげたネジの残骸もラジオペンチなどでつまみまわし除去しますが、たいてい根本で折れたりします。
全てにおいて想像以上に満足のいく出来になっており、非常に驚いております。
子供たちもとても喜ぶ事と思います。
~ご依頼者様の感想より~