たまごっちユニ サンリオ キャラクターズ Ver. シリコンボタン交換

大人気!サンリオバージョンのたまごっちユニの修理依頼です。

また、これもあるあるですが、Aボタンが、B/Cボタンと違い押し込むと沈み込んだ感じになってしまうとのことです。

こ、れ、は、シリコンボタンの破損でしょうね!

では、診断しましょう。

目視上は、凹んだままというわけはなさそうです。

ボタンが現状効いているので、カツカツでシリコンボタンの傘につながっている状態かもしれません。

ネジの蓋は、ホットボンドでサクッと抜きます。

Aボタンが完全に沈み込んだままですね。

やはりAボタンは完全に破損し軸が抜けておりました。

Bボタンも破損しちゃってますね。

A/B/Cボタンは全て交換してしまいます。

ご希望からタイプAのシリコンボタンに交換します。

また、バッテリーパックの両面テープはまだ剥がれておりませんが、今後剥がれて底面がUSBコネクタに衝突し、バッテリーパックの外装が破損するのを防ぐためクッション材を設置しておきます。

これで一連の修理とメンテナンスは完了です。

動作確認

問題ありませんね。


ボタンを押したときに硬さは少しありますが、不具合なく使えていて子供が喜んでいます。

データも消えずそのままの状態でまた遊べるのがうれしいです。

またなにかありましたらお願いしようと思っています。

本当にありがとうございました。

~依頼者のご確認より~

たまごっちユニ Aボタン ネバネバ修理

購入してから1週間程でAボタンが固くなってしまったとのことです。

固くなった!?

たまごっちユニあるあるのシリコンボタンの劣化や破損の場合は、ユルユルなどですが、今回は固くなったそうです。

そうすると、ネバネバの線が強そうですね。

では診断しましょう。

状況確認

Aボタンがカチカチですね。

何かでくっついているか、挟まっているかのような感じです。

では、分解してボタンの状況を確認します。

蓋はホットボンドでサクッと引っこ抜きます。

たいへんきれいにできました。

Aボタンになんか付いてる!〇-〇

あっら~透明のフェイスプレートとスキン間に何やら染み込んだ痕があります。

何かこぼしてしまったようですね。

この糖分でしょうかね、粘着してAボタンを固着していたようです。

台紙の裏にも染み込んでいますね。

アルコールで拭き上げきれいにします。

購入して間もないのでシリコンボタンの劣化もなさそうですが、念のため確認します。

A/B/Cボタンすべて劣化もなく綺麗な状態でした。

では、組みあ立てて動作確認をします。

動作確認

Aボタンの固さもサッパリ消え快適になりました。


すぐに修理していただいて、本当に丁寧にメールまでしていただきましてありがとうございます。

昨日早速楽しそうに遊んでおりました。

~依頼者のご確認より~

たまごっちユニ Bボタン制御回路修理

たまごっちユニのBボタンが効かないということで依頼がありました。


終始細やかで迅速な対応ありがとうございました♪

診断結果もメールでお知らせしていただき、こちらの意思を確認しながら作業を進めて下さり安心してお願いできました。

機械の事がよくわからない私ですが、素人にもわかりやすく故障原因を教えて下さり、中でそんな事になってたのかー💡と、あらためて機械の精密さと、そりゃ壊れるわ!という使い方をしてたなと、妙に納得してしまいました😅

リセットボタンに鉛筆の芯が詰まっていたそうで、こちらも全然気づきませんでした💦

色々と大変お世話になりありがとうございました🌷

~依頼者のご確認より~

たまごっちユニですので、故障あるあるのシリコンボタンの破損かな!?と思っていたのですが、シリコンボタンではなく電子回路側の故障でBボタンが効かなくなっていました。

今回はその修理記事の紹介になります。

たまごっちみーつ サンリオキャラクターズ ver. 電極リセットメンテナンス

起動しないということで修理のご依頼をいただきました。

お問い合わせ時の内容では、電極の状態もきれいとのことなので、ヒューズ切れか断線かもしれません。

では、診断を開始しましょう!

話は反れますが、サンリオキャラクターズ verが続いています。

電極の状態もきれいですね。

まずは、届いたままの状態で起動動作確認します。

届いた状態での起動確認

あれ!?

問題ないよ。。。

という流れなのですが、実は動画を撮影する前に起動確認をすると無事起動しました。

途中の乾電池をグリグリすると電源が落ちます。

先の電極の画像で目視しても問題なさそうなのですが、拡大鏡で確認するとあるかないかの腐食が正極の一部にありました。

ですが、乾電池をグリグリすると、もう電源が落ちることが無くなってしまいました。

また、起動動作確認で電池ボックスの蓋を閉めた際にリセットがかからないという状況でした。

依頼者様と相談をし、電源が入らない原因は電極の腐食であったようだ。

しかし、乾電池をグリグリすることで完全に解消してしまった。

リセットボタンの感度が悪いのでリセットボタンのメンテナンスと一緒に電極のメンテナンス実施でどうかと相談をしたところ、承諾をいただけました。

リセットボタンの導電塗料の表面は劣化しているので軽く研磨しておきます。

電極側のアルコールで拭き上げておきます。

電極の腐食のような錆部は、こちらも研磨をしておきます。

乾電池のグリグリで解消するレベルなので、がっつり研磨はしません。

メンテナンス動作確認

バッチリですね!


あきらめていたおもちゃで再び遊ぶことができて、家族みんな大喜びです。

~依頼者のご確認より~

たまごっちユニ Bボタン回路修理

今回は、シリコンボタンではなく、Bボタンの電子回路の故障修理に関する記事になります。


先程ご修理いただきましたたまごっち受け取りました。

娘が大変喜んでおり、私も嬉しくなりました!

修理だけでなく、他にも色々ご配慮いただき感謝しております。

また、大切なおもちゃが病気の時にはぜひお願いしたい思ってまります。

ありがとうございました!

~依頼者のご確認より~

ご存じのとおり、たまごっちユニでは、Bボタンの長押しでスリープの解除や電源OFFからの復帰になります。

これらの機能は、A/Cボタンとは異なり、ロードスイッチ用の専用ICが実装されており、そのICの機能によって実現がなされております。

従いまして、自ずとBボタンに必要な機能が増えますので、制御回路も複雑化します。

今回のそんな回路の故障修理です。

Bボタンが効きませんので、スリープからの解除ができませんので、お世話中のたまごっちも残念がことになっておられたのだと思います。

さて、依頼者様は、何とも力強くご自身で今回の故障原因まで突き止められておられ、当医院過去修理記事から同じ症例を探し出し依頼がありました。

たまごっちm!x サンリオキャラクターズ ver 液晶破損修理不可

たまごっちm!xのサンリオキャラクターズ verの修理依頼がありました。

久しぶりにたまごっちで遊ぼうとしたところ、電池ボックスの電極に腐食があり起動しないということで修理の依頼がありました。

依頼の当初は、この起動できない状況であったので、後述の後に判明する液晶破損についは、気が付いていなかったと思われます。

電池ボックスの蓋を同封し忘れという点もありましたが、状況確認します。

正極は粉々していますね。

負極側も片方のバネに液漏れの粉が付着しています。

正極の腐食についてはお問い合わせ時に申し出があったのですが、この状況から明らかに収まっていた乾電池からの液漏れがあったはずです。

当初は、この液漏れによる電極の腐食で通電不良かと思っておりました。

電極の交換であればサクッとできてしまいますが、その他の故障の有無の確認も必要なので分解し外部電源からの給電で起動と動作確認をしました。

あららのらー。(´・_・`)

液晶が破損しています。

向かって右側の破損が酷いですね。

所々で抜け線も出ているので、影響は広そうです。

まずは、状況の一報をしたところ、液晶の不具合については気が付いていなかったということで、描画ができているエリアもあるので、腐食電極は交換し描画しているエリアのみで遊ばれるということで電極交換のみの指示がありました。

実は、部品取り用のたまごっちIDLが1台あり液晶部品の移植の可能性を考えてみました。

他のシリーズもそうですが、たまごっちm!xの液晶も交換が困難です。

基板にFPCケーブルが直半田されており、かつ恐らく協力両面テープか紫外線硬化型の接着剤で固定されています。

さらに既に液晶が破損しているので、もし移植交換可否の調査をするためであっても分解し液晶を筐体から外すだけで、在描画している液晶の状態に変化があるかもしれません点をお伝えしました。

ご検討の結果、移植の可能性があるのならということで移植可否の調査の承諾がえられ分解をすすめました。

おおお。。。

筐体に収まっていた状態から解放された要因で描画不良エリアが広がってしまっています。

黄色枠部に明らかに破損が確認できます。

筐体やレンズに損傷がないので、恐らく液晶部品の劣化故障などでもありそうです。

恐らく、液晶の描画不良の範囲は、今後も広がっていきそうです。

さて、分解をすすめましたので、移植可否の判断をします。

左側が、今回ご依頼のたまごっちm!xで左側が、部品取り用のたまごっちIDLです。

電極のピン数は、同じ20ピンで、恐らくですがLCDドライバのファームのプログラムを別々に開発することはコスト面からの低いと思いますので、移植の可能性を模索してもいいと思います。

半田は吸い取ればいいのですが、接着部分を綺麗に剥がせるか心配です。

強引に剥がすと基板の配線が剥がれるかFPCケーブル側の損傷も気になります。

いづれにしてもFPCケーブルを剥がすという行為にはリスクを伴います。

ですが、やはり前述の剥がすという行為で基板に損傷がでないかというリスクは以前残ります。

依頼者にまず他の機種だが移植できるかもしれない液晶部品があることと、移植するには失敗時には、もう遊べなくなるリスクをお伝えし検討をお願いしました。

やはり、遊べなくなるリスクは負えないということで、今回は腐食電極のみの交換ということでご希望を伺いました。

電極はサクッと交換してしまいます。

遊べるちゃ、遊べますが。。。

まずは、この状態でお世話など楽しんでいただき、後程踏ん切りがついたところで希望あれば液晶の移植交換の実施を挑戦してみたいと思います。


初代たまごっち 液晶1行抜け修理

急患の初代たまごっちの修理依頼がありました。


この度は迅速、丁寧なご対応を頂き、また、色々とお気遣いを頂き、ありがとうございました。

また機会があれば是非ご相談させて下さい。

ありがとうございました。

~依頼者のご確認より~

プレゼント品とのことで、ご事情を鑑み急患にて対応することになりました。

まずが、症状としては液晶のドット1行だけが切れて抜けているそうです。

その他の動作に付いては、問題ないとのことです。

きれいに1行のみ抜けております。

本記事は、この液晶の1行抜けの原因を突き止め修理を行い無事稼働できるようにしたという内容になります。

このようにきれいに描画できるようなりました。

では、順を追って原因解析を開始します。

といっても急患対応なので、最大限迅速に故障解析します。

まず、電池ボックスの状態を確認します。

右側の電極は綺麗です。

左側は、、、

拡大鏡で目視チェックをすると、突起部分に腐食痕があります。

たまごっちあるあるのボタン電池から液漏れのあった過去があったようです。

ですが、腐食事態は致命的ではなく、前述のとおり起動はできておりますので、導通はしているようです。

まぁ、液晶の行抜けを電池ボックスの液漏れの因果関係は過去に経験がありません。

では、続けて解析します。

液晶のエリア単位で描画しない場合、液晶のゴム電極と基板の接触不良という症例の経験はあるので分解し基板を確認します。

恐らく新品なので、本体内部もきれいです。

まずは、この状態で再度描画確認します。

この状態で起動しても、まったく同じように1行抜けがおきます。

おおお、そうですか、、、。

早くも液晶ゴム電極の押し圧不足による接触不良の線が消えました。

筐体を外し完全に押し付けの圧力を開放した状態でも同じように1行抜けのままなので、単純な接触などの故障ではないことが分かりました。

実は、先に指で電極あたりを押し込んでみて、何か変化があるかどうか確認していたので、想定してはおりました。

では、ここから故障原因の箇所の切り分けをします。

液晶なのか、基板なのか、ICなのか、はたまたその他なのか。

たまごっちユニ 修理フォローとシリコンボタン交換

今回のご依頼は、少し趣の異なる症例になります。

お子様のたまごっちユニのシリコンボタン交換に挑まれたそうですが、シリコンボタン交換後に本体を組み立てて動作確認をしたところ、液晶が映らなくなっているとのことです。

そこで何が問題かといろいろお調べになっている間に何やら赤い導線も切れてしまったということです。

そこで急患としてご依頼の連絡がありました。

まず、事前の1次診察の問診で液晶が映っていないのは、ほぼ液晶モジュールのFPCケーブル抜けているか断線してしまったか、はたまたコネクタが破損してしまったかという予測です。

また、断線していた赤い導線は、提供いただいて画像からスピーカーの正極であることも判明しております。

では、修理に挑まれたシリコンボタンの点も踏まえ診断をさせていただきます。

まずは、液晶がもう映っていないので、電源をOFFにできません。

できるちゃできるんですけども、液晶のメニューを見ずに推測でメニュー選択の推移を予測しながらボタン操作すると、あやまって保存データを消してしまう可能性があります。

そうなのです。

やはり保存データが重要なのです。

お子様の大事なデータがあるので、何としても大事なデータを消さずに今回の修理完遂させねばなりません。

そこで、急患として急ぎ送ってもらい、お世話中のたまごっちも何とか無事救出します。

では、救出作戦開始です!

宅配便で急ぎ指定営業所へ発送をしてもらいました。

翌日のお昼には、到着しましたので、急いで取りに行き引き取り作業を開始しました。

ネジ蓋は、すでに外されていたので分解は急ぎできました。

断線したスピーカーの正極は、マスキングテープで絶縁処理してもらいっています。

液晶が映らなくなってしまった原因は、やはりFPCケーブルが未接続であったためでした。

依頼者様に確認すると、そもそもこのFPCケーブルをロック解除して外したという段取りを踏んでいないとのことなので、コネクタから引き抜かれたようです。

急ぎコネクタにケーブルを差し込んでロックし状態を確認します。

ドキドキ…

あぶないところでした。

病気にうんちにバッテリーも空になりかけています。

実はこの後、旅たちの準備に入りまして寸でのところで引き留めることができました。

おなかもペコペコでハッピーも最低になっていましたので、おいしいごはんをたくさん食べてもらい、いっぱい遊んであげました。

そこで無事回復。

セーフ!

ひとまず、ここで十分に充電し電源OFFにして安心して作業できるようにします。

充電中…

充電中…

充電中…

さてっと、では断線したスピーカーの正極を再半田しますが、断線したのが、スピーカーの電極の根本でした。

さらに、基板側の同線も金属疲労で脆くなっているので、基板側も再半田します。

スピーカーの根本は保護用の接着剤の内側なので表面を開いて半田付けします。

基板側はきれいに残留の半田を吸い取ります。

ここで要注意ですが、隣にリポバッテリーの端子が並んでいます。

間違っても小手先なのでショートさせないようにします。

心配であれば、絶縁テープを貼るとかバッテリーの正極を外して作業します。

きれいに補修できました。

収まりも完璧です。

シリコンボタンも破損や傘の付け根に白い筋がではじめているので、丸ごと当医院オリジナルの新品のシリコンボタンに交換してしまいます。

また、バッテリーパックの両面テープ剥がれ対策としてクッション材も設置しておきます。

液晶画面の汚れやほこりもブロアーできれいにしてフルメンテナンスも完璧です。

では、組み立てて起動や液晶の描画およびボタン操作の動作確認します。

動作確認

完璧ですね。

ボタン操作も問題ありません。

ひん死の状態から救急救命できました。

データも無事なので、お子様にもまた存分に遊んでもらえますね。

おしまい。


今回たまごっちユニを直してもらったのは、たまごっちのボタンが陥没したままになってしまい(ボタンを入手し)自分で直そうとしたところ修理がうまくいかなかった為に宅配おもちゃ病院様に修理を依頼させていただきました。

ボタン修理自体は一度やったことがあり、今回もうまくいくだろうと思っておりましたが、結果的にスピーカーに関わる線と液晶に関わる線を断線してしまい、かなり焦りました。

メールを通じて宅配おもちゃ病院様と連絡を取らせて頂き修理を受け付けて頂けるということで修理をお願いしました。

たまごっちからは音も出ず、画面も真っ暗な状態でしたので、素人目にはもう修理は無理だと思っておりました。

ですが、たまごっちが宅配おもちゃ病院様に届き、すぐに画面が復旧した画像がメールで送られてきました。

さらに画面が復旧してすぐにたまごっちのお世話をしてもらったので、子供が育てていたたまごっちのキャラクターも救っていただきました。(子供に画像を見せたところ喜んでいました)

その後もすぐに動作確認の動画を見せてもらい確実な状態で、こちらに修理が完了したたまごっちを返送してもらいました。

その他、修理に関してや、今後のたまごっちを使用する上で役立つことについて色々と便宜を図っていただき、こちらとしては期待していた以上の仕事をして頂いたという感想しかありませんでした。

たまごっち本体の修理はもちろんの事、たまごっちのキャラクターにも配慮してもらったのが印象的でした。

今後たまごっちに何かあったら、またお願いすると思います。

改めて宅配おもちゃ病院様には感謝を伝えたいと思っております。

この度は、子供のたまごっちユニを直していただきありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

うれしいですね。^^

たまごっちユニ ボタンの接触不良修理

大人気のたまごっちユニのAボタンが反応しなくなったということで修理の依頼がありました。

他のB/Cボタンの反応も鈍いとのことなので、まるっと診断します。

たまごっちユニでは、シリコンボタン破損での修理依頼が多数なのですが、その他の修理も少なからずありまして、今回の修理のそのひとつになります。

ボタン操作確認

ボタンが完全に反応していませんね。

ボタンの反応がないという故障では、初期のたまごっちであれば、基板の電極に汚れや異物の付着があったり、押しボタン側の電極劣化などあります。

ですが、2023年発売のたまごっちユニで、はやくも導電塗料の劣化剥離は考えづらいですが、いづれにしてもでは、たまごっちユニの診断を開始しましょう!

ご存じのとおりたまごっちユニの本体のネジは、ネジ隠しの蓋付いています。

こじって外すのは最終手段として、蓋はホットボンドで引っこ抜けるか挑戦します。

正直、かなり大変でした。

一回では外せず、数回を繰り返すことで徐々に蓋が緩み外れるという感じです。

粘り強く繰り返すのがコツかもしれません。

因みに、今回はひとつの蓋で、4-5回の繰り返しで外れました。

余熱十分にホットボンドを溶かし蓋にかぶせます。

それをラジオペンチで摘まみ引っこ抜きます。

摘まんで引くので、中央の盛り上がりを高くしておきます。

無事、きれいに蓋が外せたところで診断開始です。

これですね!

基板の櫛型の電極パターンに汚れが付いています。

恐らく、黒いのはシリコンボタン側の導電塗料が剥離した箇所でしょう。

これでは、導通不良を起こしますね。

まずは、IPAで表面的な汚れを拭き取り、接点復活剤でメンテナンスします。

それでも除去できない場合は、物理的に研磨して除去します。

基板の電極は、配線の銅箔は薄いので程度の拡大鏡で目視つつ慎重に作業します。

こびりつきが強固でしたが、研磨でかなりきれいになりましたね。

バッテリーがつながったままなので、ボタンの反応に気をつけてくださいね。

思わずデータを消してしまいます。

ここでボタンの反応については、これで修理できたのですが、シリコンボタン側の導電塗料が剥離しているので、シリコンボタン側も新品に交換してしまいます。

当医院在庫のタイプAのシリコンボタンに3つとも交換します。

次に、たまごっちユニでの不具合あるあるのバッテリーパックの両面テープ剥がれの懸念があるので、クッション材を設置します。

最後に一度開封をしているので、正常に充電開始がなされるかを確認してネジを締めます。

無事、充電開始でマークも切り替わります。

では、あたらしいたまごっちで動作確認します。

動作確認

詳しいことは、分からないのですが、恐らく保存データは、無事なのですよね!?

お金の残高もそのままでした。

アイコンに何やらマークが付いていますが、すみません、良く分かりません。。。

( ̄▽ ̄;


対応も早く、とても丁寧に取り扱ってくださって非常に満足しました。

ボタンもばっちり動きます。不具合が起こる前より反応も良くなりました。

また何かあったら是非宅配おもちゃ病院さんに修理を依頼したいです。

~依頼者のご感想より~

海外版 てんしっちのたまごっち ネジ外し

舶来品とは、もう言わないのですよね。

海外版のてんしっちのたまごっちのネジが固くて外せないということです。

ほら、ちょっとデザインが違うでしょ。

ネジ穴のデザインも少し違っていますね。

では、ネジですが、これが固く固着しています。

依頼者で少しネジを回したのですが、固くて回らなかったそうです。

少し頑張られた形跡が溝の潰れかけにみえますが、この程度の潰れであきらめご依頼の判断はよかったです。

力任せに回し完全に潰れてしまった場合は、ネジの除去や軸が折れた場合は、穴の再建など必要になります。

しかも、なんかネジの溝の規格も違います。

手持ちの精密ドライバー数種類ありますが、1本しか適合できませんでした。

凸の角度が海外仕様です。

運よく手持ちの1本が適合できたのですが、これもまた固く固着しています。

力任せに回すと鉄製なのでみるみるうちに削れて火山の火口のように陥没しツルツルになります。

まぁ、私は変なおもちゃドクターなので、だいたいのネジは外します。

ほら!

で!

肝心のボタン電池からの液漏れを確認します。

きれいですね。

液漏れもなく電極の腐食もありません。

動作確認

代替えのネジですが、ネジ穴の規格は、日本国内向けのサイズと同じでした。

今回は、オリジナルのワッシャー付きネジをご希望でしたので、装着しておきます。

海外版のてんしっちのたまごっちの修理の紹介でした。

持った感じ、日本国内向けの商品よりも軽く感じます。

本体内部まで分解をしていないのですが、この軽さの所以は使っている液晶部品の違いかもしれません。


ネジ取っていただいてありがとうございます。

自分では取れなかったのでとても助かりました。

やり取り配送とても早くて嬉しいです。

またたまごっちが壊れたりしたらご相談させてください。

本当に今回もありがとうございました。

~依頼者のご確認より~