たまごっちm!x たまごが孵らない故障修理

たまごっちm!xって、みくすやミックスと表記する場合もあるのですね。

今回の依頼者様は、中古で購入して起動してみたら、たまごから孵らないという不具合があったそうです。

過去にも診断した経験があり、起動直後はたまごがゆらゆらとしますが、そのままゆらゆらのまま進展しないという事態です。

原因は、システム系の発振回路と時計の発振回路が別々になっており、たまごをゆらゆらする描画はシステム側が描画するのですが、時間の経過を計測できないため、そのまま次のルーチンにプログラムが遷移できないためです。

時計系の32.768kHzの発振回路を診断しましょう。

さて、届いてすぐに起動確認をしましたが、これもあるあるですが、しばらく電池を抜いて時間をおくだけで復活することがあります。

今回のたまごっちm!xも起動直後は時計が進んでいました。

時計確認1
時計確認2

このように時計は無事進み、たまごも無事孵ったりします。

が!

しばらく置くと、、、。

時計停止

約7分後に時計が停止します。

発振回路の半田クラックやクリスタル部品内の接触不良などありますね。

まずは、このシリンダー型のクリスタルです。

発振回路は、基板の裏面にあります。

まずは、クリスタル部品を交換します。

まずは、クリスタルの交換のみで時計動作を確認しますが、時計は止まったままです。

発振回路のコンデンサーや抵抗側の半田クラックを懸念し溶かし直しします。

C27,C28がコンデンサーでR12が、ダンピング抵抗でr13が、帰還抵抗ですね。

まるっと、半田付け部分を溶かしなおしてみます。

すると、無事時計が進みはじめました。

が!

宅配おもちゃ病院は騙されません。

糠喜びをたくさん経験しています。

一時的に半田コテの熱で復活しただけで、熱が冷めると不具合は再発することが多いです。

しばらく経過観察します。

分解したままの状態で1時間問題ありませんでした。

では、組み立てます。

組み立ててさらに1時間も問題ありませんでした。

ここまで確認できれば、今回の時計が進まない原因は、発振回路の不具合で間違いなかったようですね。

心配性なので、お返しする直前にも起動と時計の進みの再確認をして返却しました。


動作確認を行なっておりましたが今も問題なく作動しております。

修理していただきありがとうございました。

~依頼者の感想より~

たまごっちユニ ボタンがパカパカ修理

お気に入りのたまごっちユニなのでしょう、かなりデコったたまごっちユニの修理依頼がありました。

完全に凹み沈みこんだままではなく、Aボタンの押下でパカパカしているそうです。

また、Bボタンもチャタリングのように一度の押下で複数回の反応をしてしまうようです。

Aボタンは、シリコンボタンの傘が完全に抜けているようです。Bボタンも傘の部分に裂けが出てチャタリングの要因になっていそうです。

Aボタンは完全に裂けており底に抜けていました。

Bボタンも傘の付け根に白い筋が出始めていますね。

画像には残しておりませんが、Cボタンにも白い筋が若干出始めています。

恐らくすぐに破損しそうなので、当医院オリジナルの新品のシリコンボタンに交換します。

さて、リセットボタンは無事なので、押下の頻度の高いBボタンにリセットボタンを移設し、A/Cボタンとリセットボタンを新品にします。

ボタンのプラスチックカバーと本体カバー側の穴に何やら粘着性の汚れがありボタン押下の抵抗になっていたので、きれいにアルコールで拭き取りしておきます。

また、バッテリーパックの両面テープの状態も確認します。

過去に剥がれたような形跡はありませんでした。

サーミスタ線は無事です。

チップダイオードも無事で、バッテリーパックの底面に衝突時の凹みもありません。

では、緩衝材のみ設置しておきます。

組み立ててボタン操作の動作確認をします。

動作確認1
動作確認2

問題なく操作できるようになりましたね。

Bボタンのチャタリングも発生していません。

これにて修理完了です。


たまごっちスマート 充電不可 修理

たまごっちスマートという商品があります。

操作が、表面に物理ボタンが一つはあるのですが、主な操作がタッチパネル方針なった商品です。

リチウムイオンバッテリーの充電方針にもなっており、USBケーブルで充電してお世話をします。

最近、このたまごっちスマートが充電できなくなったという商品を調べる機会がありました。

恐らく、持ち主様は、長期間放置していた関係で、内蔵のリチウムイオンバッテリーが過放電に近い状態になっていること知らずに故障を誤認されていました。

主様は、充電できなくなったということであったのですが、恐らくUSBの充電ケーブルに差し込んで充電しながら起動するかのみを確認されたようです。

前述のように過放電に近い場合、電圧を計測してみると、2.9V付近でした。

通常3.7Vで充電後は、4.1V程を指すのですが、この電位からすると、起動できない程低下していたようです。

USBコネクタの充電回路を追ってみるも、正常に給電もされており、サーミスタ線の断線もありませんでした。

そこで、充電しながら電位の変化を観測すると、

おっやー!?

〇-〇

電池が少しづつ上がっています。

0.01V程ですが、徐々に充電されております。

起動回路は、バッテリーからの給電の電位がある閾値を超えないと起動できないように設計されているはずなので、充電ケーブルを差し込んでも数時間待たないと閾値を超えません。

主様は、この待つこと数時間必要なことを知る由もないので、故障していたと誤認していたようです。

そこで、

充電すること10時間を待ちます。

無事、満充電になり起動できるようになりました。

ご覧の皆さまへ

たまごっちスマートが充電できなくなった際、長期間放置の心当たりがある場合は、バッテリーが底をついているかもしれません。

その場合、充電しながらでは起動できないくらいバッテリーが少ないためなので、少なくとも7時間~は充電をしてみてください。


たまごっちユニ シリコンボタン破損 全交換修理

Bボタンが凹んだままということで修理の依頼がありました。

修理によって、無事ボタン操作も問題なくできるようになりました。

ボタン操作動作確認

初めて宅配おもちゃ病院を利用させて頂きましたが、やり取りも丁寧で、安心してお任せすることができました。

発送から到着まで1週間!あっという間に修理して頂き、感謝の気持ちで一杯です!

変えていただいたシリコンボタンも、純正の物ではないと言うことでしたが、違和感なく使うことができました。

むしろ、元々ついていたものはすぐにシリコンボタンが劣化し、カチカチ音がしていつ壊れるか不安だったので、交換して頂きとても押しやすくなりました。

何より、ダウンロードしていたアイテムやエリアもリセットされることなく、そのままの状態で修理して頂けたので、子どもたちがとても喜んでいます。

我が家には、あと数台たまごっちユニがあります。修理が必要になったときには、またお願いしたいと思います。この度は本当にありがとうございました!

~依頼者のご感想より~

スカスカした感じで押し込むとそのままで連続して反応してしまうそうです。

当医院を知る以前にメーカー様で有償での新品交換をされたそうで、ダウンロードしたエリアやアイテムも全て捨てることになったそうです。

幸い当医院を知る機会があり、今回の依頼に至ったという経緯とのことでした。

では、早速診断開始しましょう。

Bボタンが故障しているので、ピンセットで摘まみながら起動します。

オーバーヘッドキック

余談ですが、このたまごっちのキャラクターはサッカーがお上手です。

Bボタンが凹んだままですね。恐らくシリコンボタンが裂けて陥没しているようです。

その他のボタン動作は反応をしておりました。

Aボタンは、シリコンボタンの傘の付け根に白い筋が出ていますので、かなり劣化が進んでいるようです。

Bボタンは完全に裂けて陥没しています。

これが、凹んだまま戻らない原因ですね。

Cボタンも軽微ですが白い筋が出始めています。

これも予防措置的に交換します。

さらにですが、リセットボタンも交換が必要でした。

これは、遊んだ影響での劣化ではなくシリコンボタンの初期不良でしょうね。

ということで、4つのシリコンボタンの全交換になりました。

さて、シリコンボタンの診断は以上で、その他の不具合の有無を確認します。

たまごっちユニあるあるですが、バッテリーパックの両面テープの粘着が弱くなっています。

その影響も確認します。

サーミスタ線は無事ですね。

念のため組み立て後に充電開始が正常にされるか確認します。

正常に雷マークに切り替わります。

Bボタン用のチップダイオードも無事ですね。

バッテリーパックを強力両面テープで貼り直しUSBコネクタ間に緩衝材を張り付けておきます。

では、シリコンボタンの交換をしましょう。

たまごっちユニ 汁こぼれ粘着修理

たまごっちユニに黒豆の汁をこぼしてしまい、表面の押しボタンが押しづらくなってしまったそうです。

スキンのボタン周辺にも汁の滲みが付いてしまったそうです。

恐らく汁に入っていたお砂糖がボタンを筐体に粘着して押しづらくなっているように推測します。

実際、押し込んでみると完全に何か粘着してくっついてしまっています。

汁の場合は、基板にも付着しボタンの接点の接触不良も出ていないか確認します。

汁の染みがありますね。

やはり、何か付着しています。

隅々までアルコールで拭き取ります。

ボタンの周辺にも粘着していますので、全てのボタンをアルコールで入念に拭き取りしておきます。

幸い、このたまごっちユニでは、シリコンボタンの破損や劣化はありませんでした。

スキンには、完全に染み込んでしまっていますので、拭き取りなんかではきれいになりませんでした。

依頼者には、その旨お知らせし現状のままとしました。

スキンと筐体やレンズの間にも汁が入り込んでいましたので、きれいにします。

ただし、クリヤーのレンズ部は、溶剤に溶けますので、磨く際は水のみとなります。

心配なので、基板の電極もアルコールで拭き取りしておきます。

さて、今回はたまごっちユニあるあるのバッテリーパックの両面テープ剥がれ時の外装の損傷を予防するためにクッション材を挿入しておきます。

バッテリーパックが以前に剥がれた形跡もありませんでした。

Bボタン用のチップダイオードも無事でした。

サーミスタ線の断線もありません。

今後、万一剥がれ本体内部でグラグラ動きまわりバッテリーパックの外装がUSBコネクタに衝突しても裂けないようにします。

本体を分解しているので、充電開始可否も確認しておきます。

では、組み立ててボタン押下の動作確認をします。

一応、当医院でのたまごっちユニの修理では、保存データは消えないように注意しながら作業をしております。

ただ、今回のたまごっちユニは、既に送付前にデータを初期化していたらしく、動作確認での起動時は、たまごからのスタートでした。

ボタン押下動作確認

ボタン押下の抵抗感もなくなり、すこぶる快適になりました。


本体に傷などは無く、ボタンも治っていました。

とても助かりました、ありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

海で発見 たまごっち 潰れたネジ外し

海で発見のたまごっちは、青いイメージが強いですが、今回は赤色筐体のたまごっちのネジ外しの依頼です。

フリマで購入されたそうです。

電池が切れる前に交換しようと蓋をあけるためにネジをあけようとしたところ、ネジを潰してしまったそうです。

そこで、市販のなめたネジをあけることができるというドライバーを購入して挑戦したそうですが、恐らくもっと悪化させてしまったところで依頼がありました。

もう、笑っちゃうくらいにツルツルきれいに削られましたね。

市販のネジ外しのドライバーは、使わないでください。

たまごっちのネジは、柔らか過ぎでかつ固着もしているので、削れるばかりで外せません。

使ってしまうと、今回のような逆効果にしかなりません。

こんな、絶望的な状態でも当医院では開封します!ᕙ( ‘ω’)ᕗ

出てきました!

左側のネジ外しは成功です。

右側も出てきました。

依頼のあった、当初はちょっと難しいかなとも思いましたが、無事傷を付けることもなく外せました。

幸い、ボタン電池からの液漏れもなく電極もきれいでした。

一応念のため電極の表面は、接点復活剤で拭き上げておきます。

動作確認

ボタンの反応も問題ありませんね。

これにて修理完了です。


たまごっちユニ サンリオキャラクターズ Ver 突然起動しなくなった修理

ある日、突然再起動とリセットを繰り返し、ついに起動しなくなってしまった、たまごっちユニの修理依頼がありました。

無事、回路故障の原因も分かり修理も無事済み起動できるようになりました。

じゃーん!

サンリオキャラクターズVerですが、たこ焼きを焼いている中央のキャラクターが『おじゃっち』というらしいです。

届いた状態では、まったくのうんともすんともで、何をしても起動しません。

もちろんですが、充電ができなくなりバッテリー切れのような単純な不具合ではなく完全にうんともすんともな文鎮状態でした。

分解し診断解析の上、無事修理し起動できるようになりました。

初回動作確認
再々診時の動作確認

この度はユニの修理依頼をお受けしてくださり、ありがとうございました。

大切にしていたおやじっちと再会できて本当にうれしいです。

何よりデータも無事で感激しています!

深い知識と正確で丁寧な手仕事に感動いたしました。

また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

この度はありがとうございました。

~依頼者の確認より(初回)~

この度は修理を引き受けてくださりありがとうございました。

専門知識がない私にもわかりやすく図を添えて説明してくださり、また細やかなお計らいもあり、始終安心感がありました。

たまごっちユニの構造理解のためにご自身もユニをお迎えされたとお聞きし、その熱心さに感動し、また愛好家の一人としてうれしく思いました。

無事に永久電源オフの中に閉じ込められたたまごっちにも会え、修理経験をもうひとつ経て、よい思い出がまた一つ増えました。

今後も何か困ったときは、また瀧下さまへお願いしようと思っています。

その機会がありましたら相談させてください。

この度はありがとうございました。

大事にしていきます。

~依頼者のご確認より(再診)~

この度は長きにわたって大変お世話になりました。

修理に至るまでの細かな図解、説明を通し、原因解明までのドラマチックな一連を思い返し、瀧下さまの確かな技術の再確認と、電子工学の面白さを教えられたような気持ちです。

ありがとうございました。

大切にしていきます。

~依頼者のご感想より(再々診)~

2025.3.23(日)追記

なんと、初回と再診時の故障個所の診断が違い、返送後に再発してしまいました。T_T

再々診にて、誤診してしまった原因も判明し今後はと修理完了できた(ハズ)です。

では、診断の次第をご紹介します。

たまごっちユニ シリコンボタン 陥没修理

Aボタンが陥没したままになってしまい、連打状態とのことです。

Aボタンは、メニューボタンなので、メニューがクルクル切り替わってしまいます。

Aボタンが凹んだままですね。

恐らくシリコンボタンが裂けて底抜けしていそうです。

シリコンボタンの不具合以外にもバッテリーパック周辺の不具合の有無も含め確認します。

Aボタンの傘がピタッと張り付いています。

シリコンボタンの傘の付け根が裂けてしますので、この箇所で抜けてしまいます。

新品のシリコンボタンに交換します。

押下の頻度の高いBボタンもシリコンボタンの傘の付け根に白い筋が出始めています。

Bボタンも交換が必要です。

修理の方針は、無事なリセットボタンをBボタンに移設しAボタンとリセットボタンを新品のシリコンボタンに交換します。

次にバッテリーパック回りを確認します。

サーミスタ線問題ありません。

Bボタンのチップダイオードも問題ありません。

バッテリーパックの底面も以前に剥がれ衝突した形跡はありませんので、保護用のクッション材を挿入しておきます。

さてさて、充電も無事開始されるか確認します。

無事、充電マークも切り替わります。

ここで少し気になったところがありました。

クリヤのカバーとスキンの間に埃か汚れがありそうです。

分解して確認したのですが、クリヤーカバーがスキンに擦れた際のこまかい傷でした。

拭き取りだけではきれいにはなりませんでしたので、そのまま掃除のみして戻しておきます。

動作確認

動作確認も問題ありません。

以上にて修理完了です。


治ったたまごっちに娘も大変喜んでおります。

早急な対応とお修理技術、改めてありがとうございました。

引き続き大事に長く使わせたいと思います。

~依頼者のご感想より~

たまごっち 潰れたネジ外しと基板腐食

たまごっち 3個の修理依頼がありました。

数字柄の初代たまごっちとてんしっちのたまごっちおよび新種発見!!たまごっちの青文字絵柄の3個です。

96年、97年に購入されたたまごっちでお子様が遊べるようにネジを外そうと頑張られたとのことですが、やはりできないということで依頼がありました。

1.数字柄の初代たまごっち

向かって右側のネジ外しはできたようですが、左側のネジが完全に埋没し潰れ、蓋の穴周辺もこじった形跡でボロボロになってしまったようですね。

ネジの溝が潰れるくらいなので、ネジ穴の周辺を掘ってもネジを回すことはできないでしょうね。

ネジの溝底の十字の溝が微かに残っていますね。

ほぼ絶望的な状態ですが、当医院では外せます。

ほら!

出てきました。

この調子で外してしまいます。

しかし、毎回よく自分でも思うですが、このような状態のネジをよく外せますよね。

我ながらよくできました。

さて、やはりですが、ボタン電池から液漏れしてしまっています。

軽傷が液漏れは、接点復活剤で拭き上げておきますが、電解液が固着して固まった箇所は固まりを物理的に削り取り、腐食の進行した箇所は研磨します。

こう、カチコチです。

分解し電極を露出させ作業します。

各所のボタンの接点もメンテナンスしておきます。

幸いに電池ボックスの電極以外には、液漏れの影響はなかったので、電極のみの作業で修理できそうです。

腐食部を研磨すると、メッキも剥がれてしまい母材が露出するので、半田をうっすら盛っておきます。

盛りすぎるとボタン電池が入らなくなるので、うっすらです。

実は、最近メッキ処理ができる治具を設備投資できたので、次回からは研磨して露出した母材にはニッケルメッキで防食処理をしたいと思います。

動作確認

問題ありませんね。

ボタンの感度も良好です。

当医院のオリジナルワッシャー付きネジをご希望でしたので装着しておきます。

では、次行きましょう!

2.てんしっちのたまごっち

状態もきれいですね。

こちらもネジを潰してしまったそうです。

向かって左側は、ネジは無事外せたようでしが、右側が潰れています。

こちらもネジの溝がなくなってしますね。

では、こちらもがんばって外します。

おおお!

出てきました。

無事外せそうです。

やはり、てんしっちのたまごっちもボタン電池からの液漏れがありました。

軽微な箇所は、接点復活剤で拭き上げておきます。

負極側の突起に液漏れも粉が固着しています。

物理的に削り取ります。

まずは、起動できるできる程度まで研磨しましたが、起動できませんでした。

何か、本体内部で起きていそうです。

分解し確認します。

研磨した電極のすぐ下の基板に腐食が広がっています。

ちょうど、電池ボックスの保護シールの界面に粉が広がっています。

液漏れした電解液が垂れて基板の配線を腐食したようです。

粉を除去すると、電源配線と液晶の信号配線が断線してしまっています。

数本レベルなら、手配線でなんとかできたかるかもしれませんが、多数の断線となるともうお手上げ状態です。

因みに、電源配線のみ迂回配線を一時的させても起動時のビープ音はしなかったので、恐らくはまだ何か潜在的に断線がありそうです。

残念ですが、てんしっちのたまごっちは修理不可能となります。

3.新種発見!!青絵柄初代たまごっち

こちらは、潰れたネジ外しではなく起動しないということでの依頼でした。

まず電池ボックスの状態を確認します。

これでは、導通できませんね。

というか、液漏れがかなりあったようなので、本体内部も気になります。

どちらにしても電極の研磨が必要なので分解します。

電極もそうですが、配線の腐食もあります。

基板の配線腐食はあちこちにありました。

リセットボタンのパターンが全滅です。

ボタンのパターンも全滅でした。

チーン

_| ̄|o

これは、もうどうしようもできない状態ですね。

残念ですが、新種発見!!たまごっちも修理不可能となります。


3個中、1個のみの修理をなってしまいましたが、かろうじてお子様が遊べるたまごっちは用意できました。


たまごっちを受け取り動作確認もさせて頂きました。

きれいに直して下さり、子どもも喜んでいます!

この度は本当にありがとうございました。

また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

~依頼者のご感想より~

てんしっちのたまごっち リセット不具合修理不可

遊んでいる途中でリセットされてしまうそうです。

何回か育てなおしてもリセットが発生してしまということで依頼がありました。

ただ、問い合わせの時点でリセットの頻度や状況の詳細を確認しておらず、まぁ、ボタン電池の電極に錆か汚れかで本体を握ったタイミングなどで電極が離れ再起動してしまったのかと推測していました。

早速、電極を確認します。

まぁ、目視上これといった不具合はなさそうです。

ボタン電池を挿入しても問題なく起動し、すこぶる快適です。

では、負極端子を確認します。

うーん、新品のようなピカピカではありませんが、導通を阻害するような要因はなさそうです。

正極側も問題ありません。

ボタン電池を入れてしばらく30分程動作を診ます。

途中、電池蓋を押し込んでみたり、本体振ってみても何も変化なく、すこぶる快適に動作をし続けています。

おや、まぁ、問題ないんじゃね!?

と、依頼者にヒアリングします。

とすると、育て初めて数日経った時点で数回リセットが起きることがあったとのことです。

( ̄▽ ̄;

おおおー、、、。

数日は動作確認できませーん。

残念ですが長期間の動作確認はできません。

現状では、原因解析困難で修理不可能という判断になります。

と、このまま返却するのは忍びないので、電池の電極を磨いておきます。

導通はしているのですが、ダメ元で突起部分を接点復活剤で拭き上げておきます。

また、ちょうど修理済みの同色のてんしっちのたまごっちの在庫があったので、最悪の自体でもなんとか、てんしっちのたまごっちで遊べるように在庫機種もお譲りすることで合意できました。