液晶サイズが、5インチ版の知育パッドの修理依頼がありました。
動きがとても遅いそうです。
遅っそ!
┌|◎o◎|┘
液晶下部にノイズも出ています。
過去にワンダートイパッド2の修理で同じ症状を経験しております。
原因は、クリスタルの発振故障でした。
今回もその線で故障解析をします。
クリスタルは、基板の裏面にあります。
発振回路のチップコンデンサーは基板中央付近に実装されているのが分かります。
ここです。
C11とC13が、チップコンデンサーです。
ここに接続されているのがクリスタルで部品は基板の裏側に実装されています。
オシロで発振の波形を確認します。
おやおやおや、273kHz程度で、しかもトリガ設定しても安定しません。
本商品の機能仕様が分からないので、あれなのですが、初回の起動時は、低速のRC発振で起動し、外部発振の6MHzが安定しPLLがロックした場合は、6MHz側に切り替わり、安定しないつまりPLLがロックしない場合は、そのままRC発振のままで動作しているのかもしれません。
なので、動作が遅くなっているのでしょう。
けど、数百kHzの波形もぐちゃぐちゃ。ー_-;
基板をひっくり返すために電池ボックスの導線を外しますが、毎回思うのですが、この導線の被覆が溶けるのです。
コテの温度で簡単にドロドロに溶けるので溶けてしまわないように慎重に外します。
基板を裏返しクリスタルを交換します。
クリスタルは、Φ=2mmのシリンダー型の6MHzのクリスタルです。
サクッと交換して起動動作確認します。
組み立てて動作確認します。
バッチリ安定して起動しましたね。
これにて修理完了です。
早速、修理いただいた知育パッドを子供に渡しました。
故障中は動きが遅く、「中にお化けが入っている」と怖がっていたので電源すら入れていなかったのですが、直った知育パッドで楽しく遊んでいます。
2年ほど前に祖母からプレゼントされた大切なものだったので捨てられずにしまってありましたが、今回修理していただき、大変満足しています。
メーカーに問い合わせたところ修理を受け付けておらず、買い替えを勧められて困っていましたが、瀧下様のおかげで無事に動くようになり、本当に感謝しております。
ありがとうございました。
~依頼者のご感想より~
『中にオバケが入っている…』^^