たまごっちピースの修理依頼がありました。
たまごっちピースは、このハートパーツが目印ですね。
アイカツ!?
ただ、このハートパーツが何の役目を担っているのか知らなかったりします。。。
( ̄b ̄)シー
画面チラつき、電池変えてね修理ありがとうございました。
全くチラつきなくつづきからの先の画面もできるようになり
大変感謝です。
本当にありがとうございました。
~依頼者のご感想より~
記事の件名とは違いますが、お問い合わせ時の症状としては、『でんちをかえてね!!』という画面が出てしまうということです。
この画面は、乾電池の容量が低下しているので、新しい乾電池に交換してね!という喚起の画面なのですが、今回の依頼者は、新しい乾電池に交換しても依然『でんちをかえてね!!』という画面が出てしまうとのことでした。
たまごっちみーつの参考画面ですが、このような画面です。
実は、依頼者様では、起動後の例のつづきからメニューを選択してすぐに『でんちをかえてね!!』となってしまうおいうことでしたが、到着した時点で起動確認しても『でんちをかえてね!!』画面にはならず、普通に起動してしまいました。
※発現する条件など複雑になりそうです。
依頼者様にて、電池ボックスに液漏れによる腐食痕があったので、この『でんちをかえてね!!』が現れてしまう原因が、電池ボックスの腐食ではないかということで依頼があったという次第です。
問い合わせ当初は、電池ボックスの腐食で電極の抵抗が増え電圧が低下し『でんちをかえてね!!』となったのだろうと思い込んでおりましたら、最終的には、たまごっちでのよくある故障の一つである液晶画面のチラツキを修理できるようになりました。
この『でんちをかえてね!!』の不具合は後で再度触れますので覚えておいてください。
実は、過去に多くの液晶のチラツキに関する修理依頼を受けていたのですが、実物を拝見した経験がなく、推測の域で液晶自体の劣化故障ではないかということをお伝えしておりました。液晶自体の交換でもしないと修理は恐らく難しいく、実際液晶のチラつきのあるたまごっちの液晶は基板に直付けされているので、基板と液晶を丸ごと交換でもしないとだめだろうとお伝えすると皆さま依頼を断念されます。
FPCケーブルが基板に接着固定され半田ブリッジで接続されております。
今回の修理経験を通して液晶のチラつき修理ができるようになりました。
今回の紹介記事は、たまごっちピースにおける修理ですが、たまごっちみーつ、みくす、ID、IDLなどでも同じように修理できると思います。
では、電池ボックスの腐食を確認します。
正極に腐食が広がっていますね。
これはこれで導通不良がでますので電極を交換します。
幸い負極側には液漏れの影響はなかったので、今回は正極端子2つを交換します。
電極を交換するため、基板の導線類を外しますが、ここで基板の負極導線の芯線が腐食で真っ黒であることが分かりました。
導線は基板から取れてはいませんでしたが、正極の液漏れ腐食からも分かるように、長期間乾電池が入ったまま保管されたいたので、負極からの電子リッチが状態により腐食が進んでいたと思われます。
では、サクッと正極端子と負極線を交換します。
電極端子の在庫がない場合は、隅々までルーターなりで錆を研磨して削り取り、露出した母材をニッケルメッキで防食してください。
やはり新品の電極はいいですね!
因みに正極線は無事でした。
因みにですが、金属の腐食についてこちらのスタッフブログ記事で考察をしておりますので、参照をください。
さてさて、ここまで電池ボックスの腐食に関する作業は完了しました。
次に液晶のチラつき修理に取り掛かります。