たまごっちのネジ外しの依頼がありました。
長期間保管されておられたらしく、ボタン電池からの液漏れが心配で蓋をあけようとしたところ固くてネジhが外せないというタイミングで依頼がありました。
てんしっちのたまごっちについては、過去の経験もあるのですが、デビルっちのたまごっちについては、ほぼ100%ネジが折れます。
この100%というのは言い過ぎというかもしれませんが、当医院の経験では、蓋のネジ2本ともネジ外しが成功した例は、1,2例のみです。
流通している中古品をみても、折れたネジの軸が残ったまま販売しておられる方が居られます。
では、診断を開始しましょう!
てんしっちのたまごっち

電池ボックスの絶縁シートもそのままのとてもきれいな状態のてんしっちのたまごっちです。

左のネジ溝はほぼ無いですね。
通常のドライバーですと、もう回らないでしょうね。

右のネジはまだある程度の溝は残っています。
こちらは、サクッといけそうです。

どちらもサクッといけました。
ボタン電池から液漏れしていますね。
絶縁シートがあった側は無事でしたが、反対の電極はたいへんな状態です。

液漏れの粉が固着してカチコチです。
分解し電極を研磨し導通を復活させます。

こびりつき固着しています。
金属製のやすりなどでゴシゴシやってしまうと、母材のメッキも取れてしまい、すぐまた腐食が広がります。
できる限りメッキを残しつつ研磨します。
やむなくメッキをも削る必要がある場合は、ニッケルで再メッキします。

ピッカピカきれいになりました。
ホントきれいに除去し研磨できました。

導通チャックで抵抗値も確認します。
問題ありませんね。

恐らくほぼ新品の未開封の状態で保管されておられたようで、電極修理後の動作はまったく問題ありません。
ボタンの反応も感度抜群です。
交換用のネジは、ワッシャー付きネジをご希望されておられましたので、装着して修理完了です。

では、次いってみよう!
デビルっちのたまごっち

激レア(らしい)デビルっちのたまごっちです。
このシリーズは、4種類あるらしく、白、黒、ピンク、白と紫のツートンの4つです。
いづれも当医院で診断経験あります。
中古市場では、白、黒、ピンクが最高値で白と紫のツートンが、それよりやや低いという感じだそうです。

うわぁーもう、新品同様でピカピカです。
ネジもほぼ手付かずです。

左のネジは、少しネジ回したぐらいの形跡です。

右側もほぼ手付かず状態です。
デビルっちのたまごっちについては、スタッフブログでも説明しているとおり、ほぼ100%ネジは折れます。
ネジは折れるということを前提にその後の処置をご提案します。
蓋のネジが折れた場合、おれたネジを本体の内側から除去もできますが、本体側のネジも折れます。
そう。
折れちゃうの。
ヤダよね。
でも仕方ないのです。
ネジがそもそも弱いのと、ネジの少し長めで製造時にネジも締め過ぎなのです。
未使用のまま長期保管すると、この事態が分からないのでそのまま固着します。
もし、購入直後にネジを外していれば、初期不良として交換もできたはずです。
新品未使用の罠。
さてネジ外しに話しを戻します。
目視でネジの状態がきれいでも軸で折れます。

製造時に電動ドライバーでキューンとねじ込むと、少し長めのネジが絞め込まれ筐体のネジ溝穴の底面を押し込みます。
以前、同じようなサンタクロッチのネジ折れでも同じように締め過ぎで浮きあがった底面に白化した箇所がみられました。
そんなこんだでネジの溝と底面でがっちり食い込みます。
もうこうなるとどうやっても緩めることはできません。
そもそもM1.4位のネジの軸なので、強度もありません。
もう折れるのは必然でしょう。
では、慎重にネジ外しを行います。

左側のネジは、きれいに折れました。

軸は折れましたが、ネジ頭もそのままきれいです。
ネジを綺麗に回せても折れるという事態です。
幸い右側のネジは無事外せました。
電池ボックスも液漏れもなく綺麗です。
動作も問題ありません。

実は、同時期にデビルっちのたまごっちの黒のネジ外しをしたのですが、まったく同じように左側のネジのみ折れました。
さて、以後の方針は、2本ある蓋のネジで2本とも折れてしまった場合は、本体の分解とネジの残骸除去を穴の再建にも挑戦します。

ですが、1本でも成功した場合は、まずはそのままお使いくださいと提案します。
その理由は、本体側の黄色丸枠のネジも折れやすいんです。
ついでに言うと、本体内部の基板をとめているネジお折れます。
ネジというネジは全て折れやすいのです。
┐( ̄へ ̄)┌
黄色丸枠のネジが折れた場合、今度は本体をネジ締めできなくなります。
だ
よ
ね。
蓋のネジが強固に締められているので、本体側のネジも強固にネジ締めされていますよね。
依頼者様に本件提案し、今回はこのままで一旦お使いになるとのことでした。
だって、今々問題なく起動できるのに、大きなリスクを背負って挑戦し失敗したら、最悪遊べなくなるっと、どうなのよ!ってですよね。

片方だけですが、ワッシャー付きネジを締めて修理完了です。
以後、決心がついた段階でネジの除去に踏ん切りつけられてもいいです。
デビルっち、てんしっち共に起動しました。ありがとうございます✨
~依頼者のご感想より~