たまごっちIDL スペイシーverとたまごっちp’sの修理依頼がありました。
★
~依頼者のご感想より~
たまごっちIDLは、起動後に卵が一向に孵らず、時計も進んでいないそうです。
発振回路が故障していそうですね。
一方、たまごっち p’sの方は、液晶がチラついているそうです。
では、診断しましょう。
たまごっちIDL スペイシー ver

この手の卵が孵らない症状は過去にも診断した経験があります。
発振回路の故障がほとんどなのですが、基板上の電子部品の破損などであれば交換できますが、基板の配線やCOB内のIC故障や配線の断線などであれば修理不可能となります。
特に、COB内のボンディングワイヤーの断線などの場合、半田コテなどの熱で一時的回復しても時間をおくと再発します。
さて、確認しましょう。

あららのら~
クリスタルなので、発振時の振動で半田クラックなどを抑制するためと思われる、ゴム系の接着剤と思いますが、逆に腐食などを起こしているようで円筒形の筐体の付け根でリード足が2本とも折れています。
ちょうど、その下にシルクでにもある、帰還抵抗かコンデンサーもあります。
破損したクリスタルは交換し、念のためチップ抵抗とチップコンデンサーの半田も溶かし直ししておきます。


これで無事発振するようになり、時計も進むようになりました。
問題ありませんね。
ただ、前述のとおりこの手の修理では、時間をおくと再発しますので、1両日経過観察し問題の再発もないことを確認しました。
補足ですが、たまごっちシリーズで液晶の明るさの設定画面や時計の時間合わせなどの操作が違ったりして、毎回『あれ!?どうだったけ?』となります。
たまごっち p’s

液晶がチラついているそうです。
よいチラつきっぷりですね。
この液晶のチラつきをここまで修理できました。
完全に解消できましたね。
では、診断の状況です。